fc2ブログ

充電します

別にブログをやめるわけではないのですが、今日から暫くの間、充電することにします。

甚だしく時間が取れないことと、客人が来ることがその理由です。
ブログを中断するのは本当に心苦しいのですが、繰り言ばかりになってしまうのと、訪問されている方々のところへも行けていない現状ですし、客人が来ればそちらの方ばかりにかかりきりになってしまうだろうと思うので、物理的にブログを書く時間がありません。

よって、充電してから再開、と言うことにしたいと思います。

おそらく、来週末には再開できるものと思います。

しばらくお待ちいただけると、さいわいです。
スポンサーサイト



トラックバックテーマ 第1417回「作業するときに音楽は聴く?聴かない?」

トラックバックテーマ 第1417回「作業するときに音楽は聴く?聴かない?」



聴きたい・・・ですね。

実際には聴かないです。
仕事中はもちろん。

最近はちょっと責任が重くなったので、お気楽に音楽聴きながら作業なんて出来ません。
一つの作業に集中しているときは、音楽を聴いていたほうが雑音をシャットアウトできるので好都合な時もあるんですが、今は、雑音すら聞こえないと困ることもあるので、no musicです。

見てなくても、あちらでリフトをガーガー操作しているなぁ、とかそういうのを目ばかりではなく耳で判断したりしているからです。
本当は、音楽聴きたいんだけどなぁ。

脳を使っている時にも、音楽は聴きません。
気が散る、という言葉はあんまり適正じゃないと思う。
多分、音楽を聴く脳の部分と、言葉を操る脳の部分がワタシの場合相当かぶっているからだと思います。
ブログを書いているときに、声を出して読んでいるわけではないですが、頭の中では自分の読む声が聞こえます。
音楽を聴くとこれが阻害されるわけです。

途中で歌詞が入ってくるばかりではなくて、音に対しても途中で遮られるような感じがするので、歌詞のない音楽でもムリみたいです。

基本、言葉を使って思考をしているわけで、論理を無言で組み立てるというのができません。
周囲から見てみれば、声は出ていないので無言なわけですが、実際は声を出さずひとりごとを常に言っているようなもので、頭の中では声が飛び交っています。
その声が聞こえないようになると、考えがまとまらない。

音楽が飛び込んでくると、考えがまとまらないのはそういうわけなんだと思います。

右脳左脳判断、っていうのをしてみると、ワタシは右脳でものを考えるタイプらしいです。
右脳人間・左脳人間というのにはあまり根拠はないらしいですが、右脳は音楽を聴いたりするときにはよく働くということは実証されているらしいので、つまりは右脳で考えているというのは正解のようです。

作業に没頭しているときは、主に運動をしているわけで、カラダを動かすのに使う脳はワタシの場合右利きなので主に左脳だそうです。
つまりは、動いている時には音楽はあまりじゃまにならない、ということらしい。
料理とか作ってるときに、鼻歌歌いながらでも全然動けちゃうのは、そういう理屈なんだろうな・・・

作業中におしゃべりを続けても、ワタシの場合、あまり作業のスピードが落ちることはないんですが、これもそういう理屈なんだと思います。
喋ると手が止まる人っていますよね?

たいてい、男性の場合が多いような気がするんだけど、その辺どうなのかな?

女性の場合、脳の構造的に右脳左脳をつないでいる部分(脳梁)が男性よりも太いというのがあるそうなので、その分左右の脳の連絡が活発に行われているから、ながらなおしゃべりが可能になったり、するんだろうなぁ・・・
女性脳、らしいですよ、ワタシ。DSC02243.jpg

>>続きを読む

お腹・・・痛い

お腹痛いよ・・・

心が痛いよ・・・

春だから

春服とか、春靴とか欲しくなりますね。

相変わらず、ひどい天気が続くけれど、やっぱり春だもの。

仕事帰りに写真撮りに行こうと思っていたら、仕事が終わる時間になって、工場の屋根がゴーッと唸り始めて・・・
地震?
いや、地面は揺れてない。
でも、すごい音、ドンバンゴォーん!!!

いきなりの大雨に、いきなりの雷。
でも、工場の事務所に戻る用事があって、送信機とか日報とか・・・濡らしちゃいけない。

仕方がないので、現場で使ってるかごを頭にかぶって事務所に戻ったら、「虚無僧かっ!!」って言われました。

だってぇ・・・しゃあないやんかぁ・・・
雨降るなんて、言ってなかったもの、天気予報
春の嵐・・・はまだまだ続きそうです。
嫌ですね、たまには風もなくすっきり晴れて欲しいなぁ。
今は膝が痛いから登るのキツイけど、春の滝にも行ってみたいんだけどなぁ。

ホント、最近は写真散歩にも出たいんですけど、風が強かったり、膝が痛かったりで、なかなか出る気にならないことが多いです。
ワタシの写真って、目線派じゃなくって、地べた派だから、低い姿勢での写真がやたら多いんですよね。
寝っ転がって撮ったり、這いつくばって撮ったり、とにかく地べたに近い写真が多いです。

土曜日は、お給料が出るらしくて、仕事のないワタシは、事務所の方まで取りに行かなきゃいけないみたい。
湯田温泉の駅の前には、大きな白狐の像があって前に一度ケータイで写真を撮ったんだけれど、今度はデジイチで撮ってみよう。あ・・・事務所、湯田温泉駅のすぐ近くなんですよ。
膝も悪いし、ゆっくり足湯にでも浸かろうか・・・

足湯に浸かって、読書三昧。

いいや、たぶん、ずっとPCかもしれない。
ケータイでテザリングしながら、ネット三昧。
それも寂しいな。

やっぱり、読書か・・・

いっそ、足だけじゃなくて全体的に温泉っていうのもいいのだけれど、土日はまた温泉のお祭りがあるらしくて、人出もかなり多いらしくて・・・たぶん、ムリか・・・
おとなしく、やっぱり、春服、春靴を探すのが一番無難なのかもしれない。

春らしい、ぺったんこなサンダル。
淡い色の、可愛らしい服。

似合わないのはわかってるけど、見てるだけでも気分は上がるから、やっぱり服を漁りに行こう。
夜中じゃなくて、昼間にね。DSC01512.jpg

>>続きを読む

じかんな~~い

今日は時間がないので、これだけ・・・(-_-;)

今から、仕事行ってきます。

んもぅ・・・連絡くれないんだから。

いい加減やなぁ・・・・

メールしてもシフトくれないんじゃ、動きようがないよ。

DSC00854.jpg


DSC00856.jpg

トラックバックテーマ 第1398回「あなたはドラマ派?バラエティー派?」

トラックバックテーマ 第1398回「あなたはドラマ派?バラエティー派?」



見るなら、ドラマでしょうねぇ・・・

バラエティーはほとんど見ません。
というか、最近テレビは朝の情報番組だけのような・・・(^_^;)
基本的に時間がないんです。
仕事の時間もバッチリだし、ブログも書きたいし、本も読みたいし。

だから、最近は食事の時間とお風呂の時間と睡眠時間がかなり削られているような気がします。
だったら、テレビ、いらないような気がしてきた。
だって、見たかったら、PCでも見れますし、だいたい録画はPCでやってんですから、随分PCで見てますね。

しかも、3月の番組改編時ですから、この二週くらいはドラマ自体が少ない。
2~3時間も、バラエティ特番ばっかりで、つまんないったらありゃしない。

ドラマが後々残るか? と言われれば、そうでもないなぁ、と思いますが、それこそバラエティなんてブログのネタにもならないですし、教育番組かアニメ・特撮でも見ている方がよっぽどためになります。

テレビといえば、これも一種のバラエティではありますが、情報バラエティというか、教養バラエティというか、「所ジョージさんの目がテン」って番組がありますが、この中で・・・
「泣くのと笑うのではどちらがストレスの解消になるか?」というのをやっていましたが、結果的に断然「泣く」方がストレス解消になるそうです。

ある意味、笑いばかり求めるバラエティ番組よりも、お涙ちょうだいと言われようが、ベタベタな泣けるドラマを放送してくれる方がストレス解消につながるみたいですね。
まあ、人によって泣きのツボは違うかもしれませんが・・・

その点、この時期は、高校野球なんかのほうが泣けるかもしれません。
野球? ナニソレ!?
って人には向いてないかもしれませんけど・・・

ちなみに・・・

ワタシはほんとうによく泣きます。
喜怒哀楽を全部涙で表現しているかもしれない。

嬉しくて泣き、悔しくて泣き、悲しくて泣き、笑いすぎて泣き笑い・・・

ホントそれだけストレスが溜まってるってことなんでしょうかねぇ?
確かに、夜も昼も溜まること多いですが。

一番溜まっているのは、寝不足のストレスかもしれません(笑)

DSC01151.jpg

>>続きを読む

ガソリンスタンドにて・・・

近所のショッピングモールにはセルフのガソリンスタンドがあって、そこに人当たりのいいおじいちゃんの従業員さんがいるんですが・・・よく話しかけてくれます。
なんだか、女性には優しいらしい(;^ω^)

もちろん、元♂だなんて言わないです(笑)

この間も灯油を入れに行ったら、「明日から灯油特売だよ~」と言われたんですが、実際のところ全く灯油がなかったので入れざるを得ず、「だけどね~一個もないんだよね」って言ったら、「じゃあ、今日はちょっとだけ入れて明日以降来なよ、10日間限定で特売だからね」とのこと。

d(´ー`*)ね! 優しいっしょ?

結構、来週から値上がりだよとか、火曜日に値段は更新されるから・・・とか裏情報も教えてくれるので助かります。

ほかのお客さんの車にエアーを入れてあげてるようなので、ワタシもワタシもと便乗しました。
もちろん使えないわけではありません。仕事でエアー(圧搾空気)を使った器具を使っているので、もちろんタイヤのエアーくらいは入れるのはわけないですが、やってもらえるならやってもらおうと・・・

そんなのできませ~~ん、みたいなのがカワイイかと(*^m^)
仕事じゃ、あんたじゃドン臭いからワタシにやらせぇ! みたいな人がそんなことやってるんですから、実情知ってる人には笑われちゃいますね。

で・・・エアーを入れてもらっていたんですが・・・

ふと助手席側に回って、ドアを見ると・・・

がっつり、斜め横に凹んで引きずったような傷が。
いたずらでされる、いわゆる十円傷のような浅いものではなくて、しっかり重い物を力を入れてこすったような傷があったわけです。

や・ら・れ・たー

いわゆる、当て逃げです。
状況はよくわからないですが、おそらくはドアを開けたまま発進、そのドアがつけていった傷かと思われます。
長さ約30センチくらい。
ステッカーを貼ればごまかせますが、ディーラーに出せばしっかりドアの交換をされちゃうような傷で、いつもお世話になっている車屋さんに出しても、2~3万は飛んで行くでしょう。

くそー!!(*`д´)

もちろん、ほかにも傷はたくさんあるし、なにより、この間タヌキにぶつかって割れたカウルはそのままだし、もうほっとくことにしてるんですが、悔しいじゃないですか?
腹立つし・・・

そんな時も、ちゃんとおじいちゃんは慰めてくれました。

このスタンド、セルフだけど案外癒し系です(。´∀`)DSC00947.jpg

>>続きを読む

結構楽しい

まずは、お詫び。
最近みなさんのところに行けてません。
基本的に忙しいんです。
毎日夜の仕事が入っているわけではありませんが、一日置きくらいで、週末はびっちり入っています。
昨日はお店が暇だったので、早めに上がらせてもらいましたが(昼が割合忙しかったので、助かりました)、今日は土曜日なので、これがアップされる頃にはだいぶんお客さんも入っていて、バタバタしているかもしれません。

なんだか、ママが全部言っちゃったみたいで、ワタシのことは知れ渡っていますが、それで特別な扱いを受けるわけでもないので、楽しくやってます。
それに、今自分で、いろいろばらしちゃってます。
お客さんと会話をすることはほとんどありませんが、お店の女の子たちと会話をすることは増えてきました。
できるだけ話をして、今後を円滑に進められたらいいなと思っているからです。

昼間の仕事は、あまり忙しくなってはくれません。
1月から徐々に回復してきてはいるんですが、急激に仕事量が増えそうな感じはありません。
震災と円高の影響で、メーカーがどんどん海外に流出してしまっていることがかなり影響を与えているようです。
日本の製造業、これでは崩壊するかもしれません。
もう少し国内で踏みとどまってほしいものです。

とにかく今は積極的に話をしています。
ちょっとはっちゃけて行っちゃおうと。
昨日行ったら、声のトーンが違うねッ、と言われました。
ちょっと高くなってる~って(*^m^)

実際は、声の張り過ぎと喉が少し痛いので高い声出にくくなってるんですけど、やっぱり張り方とイントネーションの使い方でそう聞こえるのかな?
センセイやったってこともばらしちゃいました。

反応が面白い・・・

でもまあ、女の子たち、みんな胸が(*>∀<)
大きいばかりじゃないですけど、谷間を強調しまくりです。
ホント、おっきい子はおっきいし。
大きくなくても、頑張って寄せて上げてだし。

お客さんはそれ目当てだったりするのかもしれないけど、メンバーさんたちは目のやり場に困ったりしないのかなぁ・・・って。
見慣れてるから、慣れてしまってるのかもしれないけど、やっぱり男性ですからね。
今度聞いてみよう、メンバーさんたちとコミュニケーション取るのもやっぱり大事だし。

(。´・д・)エッ?
ワタシ・・・やっぱり気になりますよ、別の意味で。

いいなぁ・・・アレとか・・・
Yシャツで窮屈なんで、自分も出したいなぁ・・・とか( ̄m ̄*)
ホント胸が突っ張っちゃってるんですもん。
つくづく体型って変わったなぁ・・・と思います。DSC00895.jpg

>>続きを読む

たくさんのご意見をいただきました、ありがとうございます。

本当にたくさんのご意見をいただいて、ありがとうございます。

行かないほうがいい、いや、やっぱり行ってそばにいたほうがいい。
様々なご意見をいただきましたが、まだ今少し、考えて、家族とも相談して決めたいと思います。
多分、気持ちが固まるまでにはしばし時間がかかると思いますが、暖かく見守っていただけたらありがたいです。

まずは、状況をちゃんと見極めること、これが大事なんでしょうね。
闇雲に突っ走っても仕方ないですし。

まずは、ワタシ自身が冷静になること、これが一番大切なのかもしれません。

何をするにせよ、一つ一つ踏んでいかなければならない手順もありますし、今すぐどうこう、ということにはならないでしょう。
出来る限り、がんばります。


まだ意見を言い足りないぞ、って思ってらっしゃる方もいるかもしれません(ワタシの思い込みかもしれませんが^^;)。
もし、いらっしゃいましたら、どんどんコメントをいただけるととてもありがたいです。
励みにもなりますし、力にもなります。
元気をもらえると、とても嬉しいです。


すみません、でも、コメントの返信はちょっとできそうにありません。
すべて、ワタシの中で消化し、昇華して、考える材料にします。

ホント、こんな後ろ向きなブログでどうもスイマセン。

なんだかちょっとだけ、ワタシも落ち込んでいます。
元気がないのが一番よくないんだけど・・・

やっぱり、ここは、気分解消といきたいし、そのためには読書かなぁ・・・

一日、暇さえあれば本を読んで読んで読んで読んで読み倒し・・・多分そうしたら少しは元気になるはずです。

たぶん・・・(;^ω^)DSC00601.jpg

>>続きを読む

トラックバックテーマ 第1358回「アイススケートは好きですか?」

トラックバックテーマ 第1358回「アイススケートは好きですか?」



はっきり言っちゃうと、嫌いです。

厳密に言うと、見るのは好きです。
でも、滑るのは嫌い。

学生時代まんまとハメられて、練習に行かなきゃいけなくなった苦い思い出があるのです。

我が大学は、フランチェーン、「いいよ!」で有名な某海外にある国立大学法人ですが、琉球人が四割、他府県人が六割という、人種の坩堝でした。
北は北海道から、南は鹿児島まで・・・って、一応沖縄にあるので、沖縄は含めません。
ま、西表や石垣、宮古島からも集まってくるので、日本列島全部が含まれているといっても過言ではありません。

こうなると、稚内から送り込めなかったのが残念に思えますが、商業と工業の高校だったので、まあ、ムリですね。
わざわざそんなところに行きたがるとも思えないし(;^ω^)

そんなところでスケートが出来るのかというと、今はわかりません。
沖縄の人に聞かないとムリです。
でも、とにかく、当時はアイススケート場は閉鎖されたばかりで、ローラースケートならあるにはあるものの、アイススケート場はなく、当然、全く縁はないはずだったんです。
ダイビングやサーフィンならともかくも、って感じ。
ちなみに言うと、山もないので山岳部なんてものも存在しなかったと思います。

でも、物好きと言うか、野心家と言うか、そういう人ってどこにでもいるんですね。
何を考えたか、沖縄にアイスホッケーチームを作って、国体に参加しようと。
そげなもん、作っても北海道のチームとかに勝てるわけないべ、やめとけやめとけ、なんて言う人はたぶんあまりいなかったんでしょう、そればかりか、内心野心をやたらと秘めている、同級生に声をかけたようです。

そいつは、あっと驚くタメゴロー、で、十勝の農家の五男だったんですが、学生時代から、すごく計算高いと言うか、上昇志向の強い人間で、上ばっかり見て歩いているようなやつで、でも、気安いと言うか馴れ馴れしいというか、親しみやすさを演出するような人間だったので(ホントのところ、今ではすごく嫌いです)、表面上は誰とでも仲良くしていました。
人当たりがいいので、深い付き合いをしていない人には嫌われないし、当然女性にもモテます。
取っ替え引っ替えとまではいきませんが、割りと可愛い子をゲットしていたりして、そういうのに全く縁がないワタシとは対極的な感じでした。

ま、ワタシは、こういう志向の人なので、そんなに気にしてはいませんでしたが・・・

ワタシも最初人当たりがいい人間性に騙されていました。

はじめ、練習も出てこなくていいから名前だけ貸してくれ、部員が足りないから創設できない、とのことで、名前だけ貸しました。
もともとワタシ、運動が得意なわけでも、感覚がスルドイわけでもなく、むしろ左右の視力のバランスが悪いので、球技とかには向いておらず、そこに置いてあるだけのボールを空振りするような人間なんです。
立体感が・・・どうも。
そんななので、団体競技に参加する機会も少なく、かと言って走るのも苦手なので、実のところ運動がある程度できるようになったのは、社会人になって山に登るようになってからなんです。
山登りもチームワークは必要ですけど、フォローに徹したり、変幻自在に振舞ったりする必要はなくて、やるべきことを淡々とこなしていけば、目的は達成できるわけですから、たとえ団体で行動しても、単独で行動するときと同じように自分の役割だけをしておけばいいわけです。
でも、球技ともなるとそういうことばかりでは成り立ちません。

最初、名前だけ、の約束はすぐに反故にされ、練習に出てくるように、まずは慣れることからだ、なんて言われて、同クラスのよしみもあって、練習には行きました。
国体の強化選手を育てるという名目で、当時は珍しかったローラーブレードが貸与されていて、それを履いてテニスのハードコートを借りて練習したりしていたんですが、もちろん、素人がそんなもの履いて滑れるわけもなく・・・

もう、立つのがやっとというような状態で、パックを打つことなんてさっぱりできません。
大体、テニスコートですから、ちょっと滑ったらすぐ外に出てしまうし、所詮ムリなんです。

まあ、それでも専門家がいるわけではなし、その男も中学・高校時代に草アイスホッケーをかじったくらいな程度だったので(それでも、やはり十勝ネイティブですからスケートは難なく滑れますが)、あまりうるさいことも言われず、和気あいあいとやっていたわけです。
ま、これなら、練習で時間を取られるのは嫌だけど、まあ仕方ないか・・・帰りは送ってもらえるし・・・

はっきり言って、甘かった。

その内に、全員国体の強化選手に指定され(滑れないのに^^;)、県全体の練習に出てこい、ということになり・・・

昼間ならいいですよ、昼間なら。
どうせ学生です、色々することはあるとは言え、ひまといえばひまです。
学校が終わって、夕食を摂るまでの時間なら、ぜんぜん問題ない。

なんだけど・・・

練習は、夜10時からでした。
民間のローラースケート場を借りて練習するわけですが、その営業が終わった後に借りて、ということなのでそういう時間になるわけです。
もともと、沖縄県代表のこころざしなどないワタシ、そんな夜になってから出ていきたいわけがない。
二時間も練習すれば、もう12時、ちょっとのんびりすれば、もう1時・・・そんなもの誰が出ていきたいものですか・・・(-_-;)

しかも滑れないワタシ、練習といえば滑る練習ばかりで、そりゃ、それが出来なければ試合には全く出ることもできないわけで、仕方ないのはわかるんですが、もともとやりたくなんかないわけです。
気合は入らないわ、しんどいから嫌だわ、おまけに帰る頃には眠い・・・帰ったらシャワーは水しか出ないし。
出ればいいけれど、ちょうどその時、長期間の断水が続いていて、隔日8時間給水、なんてのが行われていたと思うんです。

二日で、8時間しか水が出ない・・・40時間は水が使えないんです。
寮にはタンクがありましたが、その出ない40時間、水がずっと使えるほどは貯められません。
当然夜中のシャワーなどはお湯が出ないばかりではなくて、水も出ない・・・

いやだぁ~~~!! こんな生活!!!

ワタシには足がありませんでしたから、そんな夜中に首里から那覇の街に出ていくことはできないわけなので、車で迎えが来るんです。
迎えの連中は寮の部屋にまで押しかけてくる・・・

最初、逃げてました。
その時間に、ちょうどその時間に。
寮内にいると、あいつはどこに行った? と捜索されるのがオチなので、寮外に出るようにしていたんですが、そもそも夜の10時に行くところがあるわけもなく・・・

それに、逃走するとあとで授業などで顔を合わせたときに、吊るし上げとまではいきませんが、非難をされるんです。
ワタシ的には非難されるおぼえなどないんですが、周りにもそれに入っている人間が多いので、どうしても多勢に無勢という感じになるわけで・・・

個室なら居留守も使えたのでしょうが、寮の部屋はあいにく四人部屋で、勝手にドアを閉ざすわけにもいきません。

もう、仕方ないので、ワタシは狸寝入りを決め込むことにしました。
出来れば、演技ではなく、本当に寝てしまうのが好ましいと、練習の日はもう、夕飯を食べたらすぐにベッドに潜りこむようにしました。
で、起こされれば目を覚ます気があれば当然すぐに飛び起きるわけですが、そんな気はさらさらないので揺すられようが何されようが、もうひたすら布団にかじりついて寝ている・・・という寸法で。

まあ、あまりやると、やっぱり非難をされるので、三回に一回くらいは練習に行きましたが・・・

三年まではひたすらそれで耐えぬきました。

四年になると、個室になったし、もう名目上引退ということになって、後輩に道具も譲って、ようやく静かな夜が訪れるようになったのです。

良かったことといえば、福岡に合宿に行ったくらいかな?
でも、結局合宿所と宿泊施設の往復で、外でとんこつラーメンを食べたくらいなもので、遊んだり、観光したりは全くなく・・・
ひたすら毎日氷の上で滑っていました、今度はアイススケートの靴を履いて。

ただもう、滑って上達するのはちょっと楽しかったです、バックも出来るようにまではなったし。


アイスホッケーは今でもルールがよくわかりません。
興味もありません。
ただスケートを滑るだけならいいけど、なんで、あんな硬くて怖いものを打ち合って競技しなければならないのか・・・真剣に競技に取り組んでいる人には悪いですが、まったく良さがわかりません。

ワタシはそれ以来、スケートを滑ったことがありませんから、今ではきっと滑れないでしょう。
スキーもゲレンデスキーは嫌いだけれど、アイスホッケーはもっと嫌いです。
スケートはそういう思い出があるので、やっぱりダメです。DSC00279.jpg

>>続きを読む

トラックバックテーマ 第1344回「雪は好きですか?」

トラックバックテーマ 第1344回「雪は好きですか?」



場合によっては好きだったり、嫌いだったり。

雪国で暮らしていると、雪は楽しいことよりも辛いことのほうが多いですから。
今は、雪国ではないけれど、雪が降ると交通が麻痺するので、やっぱり、困ります。

車には乗らない、雪かきはしなくていい、限定で雪が好きです。

ワタシは子供のころ都会には住んでいました。
ただし、都会といっても神戸は自然がいっぱいなところです。
街の方でも、ちょっと山手に行けば、猪が平気でその辺をうろうろするというところです、これは昔のことではなくて、今現在も普通にあることです。
おしゃれな観光地、北野でも、さすがに真っ昼間は見ないみたいですが、早朝などはやはり見かけるそうです。
あの辺だと、もう、すぐ山ですから。
布引の滝も近いですし。
滝の方に行けば、普段から普通に猪は見られます。

気温は100m登るごとに、約0.6℃下がるそうで、神戸の最高峰六甲山の頂上付近ではだいたい5.5℃くらい平地よりも低いことになります。
山上ともなると、遮るものがなく風も強いので、実際の気温・体感気温ともに、平地より低く、-10℃くらいまで下がることもあります。

雪が降れば当然そのまま積もる気温ですね。
これくらいの気温だと融けませんし、見る見る白くなります。
立っているだけで、雪だるま。
雪国ではふつうのことですけど、瀬戸内海に面した都会でこういうことがあるのはちょっと珍しいかもしれないです。
京都ほど内陸になれば、普通なのかもしれないですけど。
やはり、独特な地形によるところが大きいようです。

基本的に六甲山系の裏側は裏六甲と呼ばれて、北区の大半が裏六甲です。
瀬戸内海には近いんですけど、山に遮られて、ちょっと内陸的な気候に加え、標高が高いので冬は寒いです。
それでも瀬戸内なので雪は少ないし、海からの風を山に遮られるせいで、降水量自体が更に少ない。
寒いけど、雪はとても珍しいんですよ。
当然降るとなると、子供たちは大はしゃぎ。

今でも、やっぱり雪を見ると血沸き肉踊ります(*^m^)

ああ・・・これから仕事かぁ・・・とか思うと憂鬱になりますが・・・(;^ω^)


さてと・・・ここまで書いて忘れてましたけど、イルミネーションの写真載せていきましょう。

このイルミネーションは、周南市の徳山駅周辺のイルミネーションで、山口県では規模の大きい方のイルミネーションになります。
大都会やら、イルミネーションで町おこし、なんてやっているところに比べたら大したことはないですが、やっぱり冬の風物詩、毎年行く機会があれば見に行くことにしています。

なんて言っても、隣の市ですから。
電車だと30分足らず、車でもすんなり行って40分ほど。
大抵一人なのがちょっと寂しいですが・・・

DSC00029.jpg

ドアラ・・・じゃなくて、テディベアですが、ずいぶん大きいですよ~これ。
すっごい大きなテディベアに、電飾をつけたもので、昼見てもちゃんとテディベアに見えるシロモノのようです。
うちにも欲しいな・・・って邪魔か(;´∀`)

DSC00002.jpg

DSC09963.jpg

いきなり車の写真ですが、そう、ここは片側二車線の、駅前通りで行われているので、普段から交通量が多いんです。風の無い日で三脚立てれば面白い写真が撮れるかも・・・ってまた来年ですね。

DSC00057_20111227180450.jpg

DSC00042.jpg

すごく綺麗でしたよ。
やはり、一人は寂しいですね。

明日は、イルミネーションその他ってことで・・・また書きます。

>>続きを読む

昨日の答え

答えは4です。
たぶん、アレ、女物です。
ちょっと奇抜なファッションの男性でした。


ああ・・・今日は時間がもうありません。

また、明日まともにいろいろ書きますね。

では・・・
DSC07336.jpg


DSC07337.jpg

あるお店にいきました。

詳しい話は日曜日に書きますね。

おことわり

いまだ、体調がイマイチで、肩こりが酷くて、首が痛くて、ずっと頭が痛くて・・・

なので、コメントの返事少しお待ちいただけますか?
明日には書きたいと、強く思います。
すいません、今日はまだ無理みたいです。

図書館戦争

読書感想というか、こういうキャストを想像して読んでますよ、って言う雑感。
単なる個人の思ったことなので、あんまり気にしないで読んでください。


主人公・笠原郁は・・・

榮倉奈々さん、ですかね?

元気そう、身長高い(;^ω^)
なんでも、170cmあるそうで、これはワタシよりちょっとだけ低いくらいです。
これくらいの身長の女優さんはほかにもいるんですけど、モデルさん出身が多くて、全体的に華奢でそんなにアクティブではない感じ。
それに、キレイというよりはカワイイ系ですよね。


相手役・堂上は・・・

岡田准一くん・・・かな?
決めては身長ですね。
164cmだそうで、堂上の身長よりは多少高いですが、低めのカッコイイ系、結構マッチョ・・・と考えて岡田くんです。
カメラもアルファを使っているので、ニコンのキムタクよりいいです(笑)


手塚は・・・

松阪桃李くん

シンケンレッドですね。
かたそ~ってイメージです。
身長は高いし、ガタイもいい。
あんまりしゃべらないイメージもある。
だから、手塚。


柴崎は・・・

戸田恵梨香さん・・・かな?

押しが強い役が多いし、いろんな顔をいっぱい持っているイメージ。
一つのイメージをつかませない感じが、柴崎っぽい。

さらっと、こんな美人をつかまえて・・・とか言いそう。


小牧は、もっと若いと谷原章介さん、って感じなんですけどね、他とバランスが取れないので、玉山鉄二さんなんかどうでしょ?
なんだか、すぐに上戸に入りそうなのがいいかなと・・・

ワタシが選ぶと、どうにも特撮系になるな・・・それしか見てないからだろうな・・・(;^ω^)
でも、ライダー系はない・・・


毬江ちゃんは難しい。
基本未成年くらい・・・の人ですからね。
実は女優さんとかタレントさんで、その年齢層はかなり疎いです。
なので、テキトーにキャラ想像してますね。


玄田隊長は・・・まだ、固定しきれない感じですね。
押しが強くて、かっこ良くなくてかっこ良くて、迫力がある・・・う~~ん、むずかしぃ。


折口マキ・・・う~~ん、天海祐希、もしくは真矢みきさん
どうもね、あのキャラだと宝塚スターが出てきちゃうんですよね(^m^;)


で、手塚の兄、慧の方・・・

う~~ん、年齢高めなら・・・江口洋介さん
低めなら・・・水嶋ヒロくん

ってことで、やっとライダーが出ました( ̄m ̄*)

水嶋ヒロくんの年齢が手塚の年齢に近ければ、手塚のイメージなんですが・・・他の人達とのバランスが取れないので・・・
でも、ちょうど・・・って言う人が思いつかなくて・・・


キャラの立っている、小説だとたまにこういう風に役者さんを想像しながら読んでいます。
これも楽しみの一つです。
たわいもない楽しみではありますが。

トラックバックテーマ 第1251回「タッチパネル派?ボタン派?」

トラックバックテーマ 第1251回「タッチパネル派?ボタン派?」


けいおん2

なんだか、二択式のトラックバックが続いてますね。

ある意味、似たような選択なので、一度に答えてしまいましょう。

こしあんかつぶあんかと言われたら、迷わず「こしあん」ですね。
理由は簡単です。

おはぎよりも、赤福が好き( *´艸`)
アンパンは、やっぱりこし餡がいいんですが、あんまんはつぶあんがいいです。

分析するに、冷たいものは「こし餡」
温かいものは「粒あん」ってことみたいです、ワタシの中では。

温かいぜんざいに、冷たいおしるこがいいってことらしい。
温かいぜんざいは、焼いた餅。
冷たいおしるこは、白玉。

んな感じの好みだってことですね。

好みの問題といえば、やっぱり、タッチパネルもボタンも一緒で。

最近はフリックに慣れてきたので、携帯の操作はタッチパネルのほうが楽です。
まあ、これも、使っている携帯によるんでしょうが、iPhoneの操作はとても楽。

でも、ブラインドタッチをするなら、ボタンでないと無理ですね。
タッチパネルは押す目安がなにもないですから。
ワタシはキーボードは完全にブラインドタッチなんですが、ホームポジションのFとJにはポッチがついてますよね。
アレがないとさすがに間違えますし、ホームポジションに戻ることが難しい。
戻るためには一旦キーボードを見ないといけないですから、その点でタッチパネルだと一切ブラインドタッチができないわけで、アイパッドのタッチのJISキーもあれでブラインドタッチとなるととっても難しいです。

指を介して、手元を見ないでも、これは何のキーだよって教えてくれる機能でもあると便利なんですが、静電気体質なワタシ、いちいちビリビリ来てもイヤですもんね。
やっぱり、無理だろうなぁ・・・発想としては自分でもオモシロイと思うけど。

続きは、踏んだり蹴ったりな日常について・・・(T T)1

>>続きを読む

えま・・・ってやっぱオモロイ

困ったときの天満宮ってことで、夕方に天満宮に。

それにしても、暑い・・・

蒸し暑すぎる。

今年初めて蝉の声を聞きました。
にぃ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ニイニイゼミです。

しずかさやいわにしみいるせみのこえ

芭蕉の句ですが、このセミ、ニイニイゼミだとか。
ヒグラシというイメージもありますが、時期的なものを考えると、なさそうだ、とのこと。
アブラゼミではないですし、クマゼミはありえません。

今でこそ、クマゼミが関東の方まで進出しているようですけど、あのセミはもともと熱帯性のセミで、西日本にしかいなかったんです。
コレも地球温暖化の影響か? なんて言われてますよ。

ミンミンゼミもミンミンうるさいですしねぇ・・・

イワサキクサゼミとかチッチゼミとか静かですけど、静かすぎ。
セミらしくない・・・アブなみの大きさしかないし・・・(;^ω^)

まあ、それはともかく・・・

天満宮といえば、絵馬でしょう。

あんまり変わりゃしないだろう?
との予測でしたけど、いえいえどうして、結構オモシロイものがありました。

さて、それではどうぞ。

まずは、長文二題から
DSC03552.jpg

そうですねぇ・・・言ってることがよくわかりません。
何が言いたんでしょうか?

しかも・・・匿名希望(^m^;)
だったら、無記名でもいいのに・・・神様ですから、お願いするのは。
きっと名前なんか書かなくても、わかってくれはります。

DSC03547_20110703215847.jpg

う~~ん、なんかあったんでしょうか?
いろいろ波乱万丈な出来事があったみたいですね。
どうも、ほとほと困っているような感じです。

泥棒に入られて、事故を起こして・・・踏んだり蹴ったり、泣き面に蜂、ってところなんでしょうか?
悲痛な叫びが聞こえます。

頑張って欲しいです。
ワタシも、がんばらないとなぁ・・・
DSC03541.jpg

一級建築士は、むっちゃ難しいみたいですね。
ワタシの弟も、頑張ってましたけど・・・とったんかな? あいつ・・・

でもねぇ・・・「代理」って、なんですかぁ?
何の代理、なんでしょうか?
モザイクのところは、お名前が入っていたわけですが、その方の代理ってことなんでしょうかねぇ?
だったら・・・◯◯◯◯くんの合格をお願いします・・・とかでいいのでは?

代理ってことは、ご本人は知らないのでしょうか?
どうも、「代理」がひっかかかるワタシです。

DSC03558.jpg
うん、絵が好きなのが伝わってきます。
それに、ワタシの描く絵よりは100万倍上手です。

中学校ってことは、コレを描いた時点で、小学生なんでしょうから、十分です。
これから、きっと伸びる、とワタシは思います。
ホント、絵が描けるってウラヤマシイです。
ワタシ、画才は全然なくって、どうしても黒板に図解しなくちゃいけなくて、「ナニソレ!?」って言われたことが通算100回くらいはあります。

大きなお世話だ!!(´゚∀゚`;)


続きは、今回の大ヒット。
いや、ホームランかな?
見ないと、後悔するかも・・・(^m^;)
見たら後悔するかも・・・( ̄m ̄*)

いまどきらしいな~~って思ったんですけど、道真公困るやろ~~こんなん書かれても(~O~;)

>>続きを読む

第1222回「クーラーいつまで我慢する?」

梅雨だというのに、とってもいい天気でした。
そうして、すごく暑かったです。
汗ばむ陽気って言うんでしょうね。
まあ、仕事では天気がよかろうが悪かろうが汗だくな上、お湯にも濡れるので、帰る頃にはビシャビシャです。
仕事をする姿は、よく魚河岸の若旦那、と言われるものです(;^ω^)

ってな・・・若旦那じゃないやい(´;ω;`)
若女将と呼んでくれい!!

って・・・若くないけど(^m^;)

では、本日のテーマDSC03428.jpg

FC2 トラックバックテーマ:「クーラーいつまで我慢する?」



いつまでも何も、我慢してません。
我慢とかそういうのじゃないです。
身体を使う仕事ですから、夜はしっかり身体を休めないと持たないです。
寝苦しくて悶々・・・では、翌日大変ですから。
それでなくても、慣れない仕事で、腕やら足やらに負担が・・・

とりあえず、寝るまでの活動中はつけてます。
身体はそんなに使わなくても、頭の方はフル回転・・・してるつもりです。
だって、ここ最近ストックが出来なくて、毎日毎日考えてるんですから。
いや、ストックはしたんですけど、使うタイミングが難しいっていうか、そのまま載せたら事実だって誤解されそうで・・・

限りなく事実とかすってますけど、何時まで経っても平行線の、平行宇宙の話ですから・・・
あくまで、フィクションですから。
まだ推敲もしてませんし。

フィクションって、思いつきでコレはいけそうだと思っても、あとから読み返してみると、なんじゃコリャ? ってことも多いので、ちゃんと推敲しないとダメなんですね。
推敲は得意のはず、なんだけど、自分の文章となるとときどき自己嫌悪で、ええいこんなもんヤメじゃあぁ~~(# ゚Д゚)となることが・・・(;^ω^)

だったら書くなよ、って感じですが。

フィクションを読むのは大好き。
書くのもまあまあ好き。
ホントはスラスラ書けるとスゴク楽しいんだろうけど、なかなかそうは問屋がおろさない。
卸してくれないから販売もできないわけで、ときどき、「神が降りた」と思うこともあるんだけれど、その実、「紙が折れた」だけだったり。
しょっちゅう、神々に降臨されても、それはそれで困っちゃうんですけど(笑)

クーラー、寝るときは消してます。
大雨で寝苦しければつけますが、小雨程度なら吹き込むこともないし、大窓を開けて扇風機を回せば暑くはない。
それでも暑くて寝汗をかけば朝、パッとシャワーくらいは浴びるし。
シャワー浴びれば、目も覚めるし。
以前より30分早起きしなければならないので、結構大変なんです。
明日終わったら、やっと週末・・・週末はなにしようか?
でも、雨らしいし。
浴衣、着たいぞ。でも、無理かな?
台風が来るのだったら、ますます無理だな。

あ・・・そうそう、コーヒー豆屋さんに行ってきました。

続きで、その話と、次回のブログの予約書きましょう。
では、続きで・・・

>>続きを読む

トラックバックテーマ 第1171回「おばけ屋敷は好き?嫌い?」

トラックバックテーマ 第1171回「おばけ屋敷は好き?嫌い?」



どっきりするの、すごく苦手なので、お化け屋敷、キライです。
人にはよく・・・あんたに夜中に遭うshoko20110407-s.jpgほうがオソロシイ・・・って言われますが、大きなお世話だ!!(*`д´)
しっつれーしちゃいます。

真っ暗闇って案外ないものです。
お化け屋敷だって、非常口の緑の光はあるわけだし、実際にはかなり明るい。
基本的に視覚よりも、気配を読み取って行動するタイプなので、なんかいるぞっていう気配が怖いんです。
脅かそうと思って待ち構えていることが、怖い。
人はいなくても、機材やら、お化けのロボットやらも人が操作しているわけですから、その向こうにいる人の気配が怖いんですよ。

同じ暗闇でも、人以外なら案外怖くないです。
真っ暗なところから、何か大きい物がと思っていたら、猪だったり・・・

でも、ああ・・・イノシシか、って思うだけなんです。
犬が出てきても、ああ犬か・・・だし。
猫だったら、ああネコか・・・

熊だったら・・・ああ熊か・・・じゃあ、済みませんね(~O~;)
早速死んだふり、って死んだふりしても無駄ですし、木の上に登っても無駄、モチロン走って逃げるはNG。

一番は、熊の目を見ながら餌になる食べ物でも置いて、ジリジリっと後ずさり。
30mくらい離れたら、だーっと逃走。

夜の山の中って、案外と暗くないものです。
イノシシはイノシシだってわかるんですから。

見上げれば、満天の星。

ほんとうに高い山なら、見下ろすと、地上の星。

つ~~ばめよぉ~~たぁかいそぉらからぁ~~♪


頂上付近で泊まったことって、そうそうはないんです。
ワタシは二回しかありません。
頂上直下に宿泊所ってところはありますが、ほぼ頂上に宿泊施設がある山は数えるほどしかないんです。

赤石岳赤石岳に泊まったときは頂上避難小屋。
天気がいまいちだったので、満天の星は見えなかったけれど、地上の星はかすかに見えました。
長野県側は街が遠いけれど、静岡県側は案外街が近くに見えて、遥か遠くには太平洋も見えるので。
やはり、日本第七の高峰です。

翌日のご来光は、格別だったですよ。

この時の登山は強行日程で、普通中腹の赤石小屋に泊まるところをスルーして、頂上まで一気に。
ずっと小雨模様の中、標準タイムで16時間ほどかかる道のりを11時間で。
雨なので休みたくても休めなかったんです、しかも、日程は迫ってくるわ、梅雨は明けないわだったので・・・

頂上にたどり着いて、避難小屋に入ったときには、しばらく戸のところで立ち尽くしていました。
疲れきってヘトヘトだったんです。

その日はご飯を食べて着替えたら、すぐに就寝。
翌日の起床は、2時。
もちろん真っ暗ですけど、山ではそんなの気になりません。
お化け屋敷と違って、脅かす人もいないですし。

それくらいになると、ゴソゴソ起きだしてくる人ばかり。
だって、夏ですから、4時過ぎにはご来光が昇ってくるんですもの。
身だしなみを整え、食事をし、出発の準備です。

ご来光を見たら、来た道を降りる、という人も多い中、ワタシは悪沢岳荒川三山まで行かなくちゃなので・・・5時過ぎには出発でした。

この行程、実は登ってきたときと負けず劣らずの強行で、ほんとうに大変だったんですけど、この話は叉の機会に。

>>続きを読む

第1170回「もし珍しいペットを飼うなら何がいい?」

FC2 トラックバックテーマ:「もし珍しいペットを飼うなら何がいい?」



やっぱり、何と言っても、世紀の珍獣「オトコ」ですかね?
餌代がたっぷりかかりそうなのが欠点です。

世話するのに手間もかかりますし、上げ膳据え膳、洗濯掃除。
首輪をつけようとすると嫌がりますし、なかなか扱いが難しい。

でも、癒しをくれますし。
逆にかわいがってくれたりも。

なんかワタシ、欲求不満だわ・・・(´・艸`・)あらら

こういうときは、物欲・食欲。
でも、お蕎麦で食欲を満たそうとしたら、今日は定休日・・・カナシイ。゚(PД`q。)゚。

物欲は順調に満たされております。
ほら・・・これ・・・

一種異様です、アホです、この連レンジ。レンジ

こうなるとなんかすごいです。
なんだかなぁ・・・って自分で思ってます。経済の復興のため・・・なんてお題目をつけましたけど、結局欲しかっただけ
でも・・・
これ、同時には動かせないんですよね、今のところ。
ブレーカーを交換してもらわないと無理みたい、電気たっぷり食いますね。

下がウォーターオーブン、蒸気で調理する機械。
上のは前からあった、普通のオーブンレンジ。

チーズケーキやプリンを焼くのには、湯せん焼きと言って、水をトレイに張ってからオーブンで焼いていたんですけど、ウォーターオーブンならその手間はいりません。
いわば、これ、お菓子づくりの秘密兵器なわけです。
でも、まだ、出番がない。
今のところ、レトルトのカレー温めたり、ご飯を温めたり、フライを温めたり・・・

これ、油を使わないでもフライができるんですよ、出来るはずなんです・・・まだ、やってないけど・・・(;^ω^)

料理のレパートリーも格段に増える・・・はず。
今でも、100種類くらいバリエーションを入れて料理は作れると思うんですけど、これがあれば、一気に三倍に・・・はならないと思うけれど、多分、きっと、必ず・・・2割増くらいには・・・

だから、安心して、ワタシに飼われに来てください。

と、言いたいところですが、ワタシに飼うほどの財力はない。
ザンネンながら・・・

どうしようか、じゃあ、こうしません?

ワタシを飼いに来てください。
何時までも何時までも可愛がって・・・って、ムリか・・・ムリな注文かぁ・・・。・゚・(ノД`)・゚・。

続きは、不謹慎な、ネタになってしまいました、スミマセンm(_ _)m

>>続きを読む

早いもので・・・

DSC00045.jpg

ブログを始めて1年が経ちました。

毎日更新で閏年じゃないから、今日で366日目です。
ブログ延べ数512・・・エラい書いてますね(^_^;
1日平均1.4、1日で三つとか、ありましたね。

ざっと、訪問者数53000・・・ありがとうございます。
当初は一日10人も来ればいい方で、100行けばすごいなぁ、って思っていたんですけど、今ではだいたい200~400、最初の基準から考えたら、ものすごいですね。

基本的にごった煮で、何でもかんでも詰め込んであるブログですが、いまだにこれといった指針もなくて、たぶんこれからも方針が定まらないと思います。
出来たら小説とかは独立させたいのですが、なかなか、そればかり集めるほど数が溜まっていないっていうのが現状。
お料理載せても、話がどんどん崩れていっちゃいますし。
格調高いお料理ブログって形にはなかなかならない。

ま、ワタシですからね、そんなもんだ。


じゃあ、今日もいつもの調子で。

一人称の話でもしましょうか?

自分のこと、なんて呼びます?
アタシ、あたし、私、わたし、ワタシ?
ボク、僕、ぼく、オレ、俺、おれ、ワシ、わし、儂?

それとも、名前で?
友だちと会話するときは、苗字で呼んだり・・・

いろいろですよね。

英語では「I」一つだけだけど、日本語はいろいろです。
カタカナ表記、ひらがな表記、漢字表記と変えてみたところで・・・じゃなくて確実に別の表現になってきます。
ワタシが小説を書くときとかに、ワタシと私とか、ボクとぼく、みたいに使い分けているのわかりました?

私とわたし、は性別関係なく使えるけれど、ワタシと使う男性は少ない。
アタシでもよかったんだけれど、ワタシみたいな人が使うと、おネエ系の人に聞こえるのでやめたんです。
いかにも、そっちですか? って言われるのはいやだなぁ・・・と。
と言って、あたしと素直に呼ぶにはムリがあるかもしれない、なので「ワタシ」になったんです。

子どものころから、こうだった、というわけではないので、一人称もいろいろなの使わせてもらいました。

小さい頃は、親が「○っちゃん」と呼ぶので、「○っちゃんはね、○っちゃんはね」・・・ってやってました。
たぶん、それが小学校高学年になるまで続いたと思います。
高学年になって、何を気どったか、「わし」になって、親や周りから注意されて、「ボク」に、その後やっぱり、「オレ」になっていきました。

自分のこと、名前で呼ぶのはかわいいですけど、反発していましたね。
だって、ワタシの名前自身はかわいくないですから、ちゃん付けして愛称にしないと、かわいくない。
でも、昔の某CMのおかげで、いやな思いをするから言わなくなったんでしょうねぇ・・・ってそのCM言っちゃうとみんなにわかるので、言いませんが。

社会人になってからは、対等・目下には「オレ」、対外的には「私」でした、そりゃ、社会人ですからね。
あ・・・「先生」は、って一人称もありましたね、あんまり好きじゃなかったですけど、なんかおこがましい気がして。

だんだん、こういう風になって、気持ちも偏ってきて、身体も変化してくると、自分のこと、私かわたしかワタシかアタシかあたし、としか思えなくなってきて、最終的に「ワタシ」に落ち着いたと、そんな感じ。
たぶん、これから一生「ワタシ」なんでしょうね、ワタシは。

あ・・・関西だからと言って、「わい」とか「あて」ってそんなに使いませんよ。
大昔はどうか知りませんけど、アレはドラマの中だけの特殊用語のような気がします。




DSC00060.jpg
もやしもん121話の一節です。

単身アメリカに行ってしまった、沢木の兄、直継(ただつぐ)のエピソードです。
家に縛られるのがいやで弟の直保(ただやす、主人公ですね)に押しつけて出て行ってしまう兄、という設定なのですが、これって、誰かさんと状況が似ているなぁ・・・と( ̄。 ̄;)

まあ、コイツの場合は、国外には出てないけど、しっかり見た目が変わっているというやっかいな状況ですが、押しつけて出て行った、というのは同じ。
弟に感謝してます、本当に。

親が丸くなる前に、小さくなってしまったのが誤算でした・・・(>_<)

DSC00057.jpg

非常に心配です

こちらは、山口県ですが、地震の影響はなにもないようです。

ですが、全国の状況は全くわかりません。
関西の方まで揺れたということですが・・・どうなんでしょうか?

東北、北海道の方は余震が続いているようです。
中部・甲信越の方の状況もわかりません。

津波で言えば、四国・九州も心配。

九州の方でも地震があったとか・・・

もし、このブログを見ていらっしゃいましたら、安否をお知らせいただけると嬉しいです。

しばらく、このブログをトップに置いておきます。

通常のブログは更新しますので、よかったらお楽しみください。

大丈夫ですか?

東北で大地震。

今ひとつ、状況がわかりませんが、大変なことになっているのはわかります。

今被害にあわれている方にはこのブログを読むことは出来ないと思いますが、周辺にいらっしゃる方、むやみに動かかずにどうか、ご自身の安全を守ってください。

まずは、人のことより、自分のことが大事です。
無理しないでください。

どうかあまり騒がず、落ち着いて対応しましょう。

何をするにしても、被害状況がわかって、すべてが終わってから動いたほうが賢明だと思います。

海には近寄らないほうがいいみたいです。
この瀬戸内ではおそらく被害は出ないだろうと思いますが、一応警戒しておくつもりです。

海の近くの方は、なるべく高台に避難してください。

第1148回「手作りの物をプレゼントした、された事ありますか?」

こんにちは!FC2ブログトラックバックテーマ担当加瀬です。今日のテーマは「手作りの物をプレゼントした、された事ありますか?」です。加瀬の周りの友人や知り合いの方達は、物作りが好きな人が多くよく手作りの物を頂いたりします食べ物やアクセサリー等、クオリティもさることながら、やはり作って下さった方の愛情が直に伝わってきて、温かさを感じます…中学の時に友人からもらった、手作りの巾着袋は、10年以上経った今...
FC2 トラックバックテーマ:「手作りの物をプレゼントした、された事ありますか?」



もちろん、あります。
最近どなたかに会うときは必ず、なにか作ります。

主に洋菓子ですね。
パウンドケーキ、シフォンケーキ、クッキー、ガトーショコラに、チーズケーキ。

その人のこと思いながら作ります。
自己満足なところもモチロンありますけど、自分が作ったものをもらって嬉しかったから、そのお返しです。
返す相手は変わってますけど、されて嬉しかったことをする、だけですね。

プレゼントはどんなものであっても嬉しいです。
ほんのちょっとしたものでも。
言葉ひとつ、でも。

プレゼントを受け取ってもらえなかった、という経験はありませんけど、突き返されたことはあります。
苦い思い出で、きっと人生を変えた思い出でもあります。
一生忘れないでしょう。

いずれ、機会があればその話を話すこともあるかもしれません。
今のところは、整理がつかないので書かないかもです。
そのうちに小説、という形で書くかもしれません。
もうずいぶん前の話だけれど、痛みはまだよく憶えています。

ほかに手作りプレゼントで思い出すのは、マフラーかな?
今はあきちゃったので作りませんけど、何本か作りました。
編み物は、マフラーが限界でしたけど(-。-;)」

実は、今度、ブレスを作ってみたいな、って思ってるんです。
石を集めて、ゴムを通して。
石の意味も考えて作ってみたいな、と。
なるべく、幸福になってほしいな、って気持ちを込めながら。



さてと、昨日お約束したので、裏で作っていたものを公開します。CURRY.jpg

あ・・・分かりにくいですか?
なになに、湯気でわかんないって・・・?
そりゃそうかぁ・・・

では、これ
オムカレー

え?まだわかんないって?

え~~やだなぁ、オムカレーじゃないですか。
カレーはスープタイプ。

具は、人参と玉葱とマイタケとブナシメジと牛肉。
ベースはカレー粉で、それに、白ワイン・にんにく・豆板醤・黒砂糖が入ってます。
プラス、ブイヨン、通常の半分以下のカレールー。、
すごくサラサラ、ではないですけど、ちょっとトロミ、程度です。
あんまりスープというよりは、この方が好きなんですよ。
で、カレーの中でご飯が泳いでいる・・・というのが好きです。

カレー粉と豆板醤と、辛口のルーで調整して、結構こう見えても辛いです。
インドカレーみたいな辛さではないですけどね。

オムカレーのオムライスの中身は、ドライカレー。
玉ねぎとベーコンを炒めて、それからご飯を炒めたものにカレーをからめてさらに炒めて作ったものです。
卵は牛乳とまぜて、とろとろに仕上げてあります。
カレーの辛さがマイルドになって、結構美味しかったです。

ちなみに、手前のはブロッコリーにゴマドレをかけたもの。彩り的にはマヨネーズのほうがよかったですね。
卵ばっかりになるから避けたんですけどね。

で、食後は、こんなモノを食べたので、胸焼けしてます(;´Д`)おしるこ

ダイエットとか、全然意識してないですねぇ・・・ワタシ。

↓ポチしてもらえると、天に祈ります。
blogram投票ボタン

続きは、久々に見た、流星の絆。


>>続きを読む

痛いよ



慣れないブーツ。
座席で寝て、むくむ足。

腫れているわけではないけれど、最後はなんかブーツがちゃんと履けなくなった。
何とか足を押し込んで帰宅。
仕方なく、タクシー。
まともに歩けないから、なんとかごまかしで歩いて・・・ようやく。

お湯が出ない。
正確には外の閉めてあった水栓が回らない。
ストーブつけて、少しあったまったやかんの水をかけて、解決。

足は、ものすごい筋肉痛。
大きな荷物を引っ張って、石畳を登ったせい?
何十年ぶりかに見る、キヨミズは、やっぱり、清水だった。
大きく様変わりしているところもあったけれども。

京の都は寒かったけれども、ここはなぜかもっと寒い。
ストーブを炊いても、若干あったかくなった程度。
身体がだるくて、動けそうにない。
今日はこのまま、お風呂でも入って休憩、1日休憩。

明日は明日の風が吹く。

>>続きを読む

NOKANA Illumination

イルミネーション2

夜になると、そこは変貌を遂げる。
あでやかに、華やかに

見るものとて、ほとんどない
いかにして、変貌を遂げるのか
どうして、変貌を遂げるのか

ワタシは、知らない

冬になると、こうなって
春になると、いつの間にか、消える

クリスマス・・・なの?
そうとも、言えないような・・・今年も冬が始まる

>>続きを読む

紅葉狩りっ

本題です。

ようやく両足寺に着きましたよ、ホント。
駐車場に車を駐めて・・オオ(°0°)makka.jpg
まっきゃきゃきゃ~そらのくも~♪

じゃなかった、真っ赤な紅葉。
kiiro.jpg
ちょっと、黄色い紅葉。
いや、オレンジ色かなっ?

ただもう、目を見張っちゃいましたよぉ。
近くに、こんなにすばらしい紅葉があるなんて・・・ってちょっと感動。
すぐに散っちゃう故の寂しさも感じながら、シャッター切りまくりでした。

ここで、ちょっと豆知識。
これらの紅葉、イロハモミジだと思いますけど、カエデ属に属しているんですが・・・
カエデの意味ってわかります?
あ・・・ご存じ?
そうです、「蛙手(カエルデ)」の転訛なんですね。
ちなみにメープルシロップで有名な「メープル」、和名・サトウカエデで紅葉の仲間ですよん。

どうですか?
この山門。
sanmon.jpg
この庫裏も、なかなかいいでしょ?
kuri.jpg
これとか・・・?
shsrito.jpg

とかとか・・・撮りつつ・・・

こんな関係ない写真も撮っているワタシなのでありました(^_^;
hi-light.jpg

だってぇ~

綺麗だって、思ったんだもんσ(^◇^;)

だんだん気になってきました

年末の紅白歌合戦。

紅白なんて・・・って思いつつ、毎年結構楽しみだったりするんですよね。

今年は誰が出るんだろう? とか、ついつい世間話しちゃいます。
たぶん、歳をとったんでしょうねぇ・・・こういうのは。

ここで芸能界通なら、出場歌手予測、とかしちゃうところなのかもしれませんけど、そこまで芸能開通でもないワタシには全然無理です、そりゃ出てほしい歌手とかならいますけど、あまりにマイナーとか、活動休止宣言しちゃったとかばっかで、どうにもこうにもなりませんねぇ。

ま、出るだろうなぁ・・・ってことで言えば、「いきものがかり」とか・・・
松下奈緒が司会なんだったら、これはハズレないでしょうね、なんたって主題歌だったんだし。
同じように、嵐も司会だそうですから、当然出ますよね。
白組に属すかどうかはともかくとして、歌も歌うでしょう、何歌うのかはわからないですけどね、たぶんメドレーとかなんじゃないかと思うけど・・・

BUMP OF CHICKENもHYも佐野元春も出るみたいですね。
水樹奈々も決まりらしい。
これまた何歌うのかがわからないのが、なんともだけれど・・・

紅白と言えば恒例、の人々も出るでしょう。
そりゃ、舞台装置の人には出てもらわないと、あちこちで面目丸つぶれだろうし、まあ、ワタシはどうでもいいから見ないけど。

今年は友人が誘えなければ、鐘撞きには行かないだろうし、だったら初詣もおっとり刀でいいだろうから、行く年来る年見てからでも・・・って考えると、最後まで紅白見てるかもしれませんね。
でも紅白見てる間も、結構忙しかったりするかも。

まずは、年越しそば。
手打ちというわけにもいかないので、出来るだけいいおそばを買って、にしんそば、とでもしゃれ込みたいところなんだけど、まあ、たぶん、きっと、たぬきそば(関東ではきつねそば、って言うみたいですね)にネギをいっぱい刻んで食べるんじゃないかな? って思います。
甘辛いおあげさん好きなんです。
本来はうどんだけれど、まあ、年越しなのでおそば、ってところですね。

初詣が終わって、深夜に帰宅すれば、即、お雑煮です。

ワタシは関西なので、白味噌に丸餅、かな?
本当は、煮込んじゃうんで、最後の方はぐっちゃらぐっちゃらになってしまうんだけど、1人だとあまりにそのあと使い道がないので、焼いた餅をあとから入れることにします。
具は、シンプルに、金時人参と大根と薄揚げ。

だから、大晦日に買うだろう食材は、金時人参と大根と薄揚げとかまぼことおそばとお餅ですね。
たぶん、お餅はたくさん買うかな?
きっと、お正月は、お雑煮やらぜんざいやらできっとお餅ばっかり食べてます。
見事に太るんですけどね、この食生活は・・・しかも運動しないし。
今年はなるべくなら、初詣とかいろいろ覗いてブログのネタとか取材しなきゃねぇ、正月太りを避けるためにも・・・

いろいろ書いたんだけれど、紅白で一番気になることって言えば・・・やっぱり、ましゃが2年連続で紅白出場するか? ってことかなぁ。
何らかの形で出そうな気は、するんだけれどね(^_^;)

はっぴーくりすます

と言っても、まだ、しばらくあるわけなんだけど、でもそろそろクリスマスの飾り付けとか、イルミネーションとか目立ってきましたね。loccity.jpg

少しうきうき・・・でもないな。
今年はクリスマスになんかしてる予定はないし・・・
せめてクリスマスケーキって思うけれど、さぁ? 作ってる時間ってあるのかな?
ありものを買ってくる、ってのでもいいんだけれど、自分1人のためにだったらショートケーキでもいいような・・・気分出ないけれど。

だったら、スポンジを焼いてデコレーションするのはもうやたらと面倒だから、きっと作るとすれば、ロールケーキか、シフォンケーキに生クリームを塗りつけて、せめてろうそくを立てられるように。
そういえば、砂糖で作ったサンタさんとか、売ってるのかなぁ? ってちょっと思う。

たぶんサンタさんのろうそくは売ってるけれど、とろけてホラーになったサンタもどうかと思うし、やっぱり、砂糖菓子がいいかな・・・きっと甘すぎて食べないけれど。

クリスマスプレゼントとか、あまりあげたこともないし、もらったこともない。
一度だけ高価なものをあげたこともあったけれど、あとから突っ返された。
まあ、ちょっとしたいきさつがあったんですけどね。
重い話になってしまうので、また後日、話す機会があればそれもいいかな?

きっとクリスマスが近づけば、トラックバックテーマとかで取り上げられるかもしれないけれど、「クリスマスプレゼント、何がいい?」とか・・・
そうだねぇ・・・
『愛』とか、抽象的でいいかも・・・でもね、何をもって愛とするのか難しいところですねぇ。
まあ、具体的にって言うなら、バッグとか指輪とかネックレスとか・・・ってのはそんなにいらない。
と言って、服、っていうのも困るし。

どっちかって言うと、この時期だったら、ブーツとか嬉しいかも。
サイズとか、難しいんだけれど。
でも、ワタシ、そんなにデカい足でもないんですよ。
身長は171あるから、27㎝くらいあってもおかしくはないはずだけど、実際25~25.5くらい。
幅ゆったり目のブーツ、LLサイズなら問題なく入る。

まあ、もらえるとは思わないから、せめてこれは自分で買おう、と思います、たぶん5000円も出せば大丈夫だと思うしね。

そうだね、それ以外にほしいものって言ったら、プレゼント限定で、絵本かな?
じゃなくても絵がいっぱい載っている本がいい。
あ・・・マンガはダメですよ、マンガは。
料理の本、なんかも、結構嬉しいかもしれないなぁ・・・

まあ、とりあえず、いつも見てくれている皆さんに、綺麗な夕日をプレゼント・・・になるかな????locyuyake.jpg

二度寝(T-T)

昨日は日曜日。
起きてオーズ見て、ビデオ録りした今週の見てないドラマをチェックして・・・
相棒とか、黄金の豚とか、SPECとか
本でも読もうかと思っていると、つい

ついうとうとと・・・

アッ!

と、思ったら、アッコにおかませ、じゃなかった、おまかせが、はじまって・・・

ん?

ロトシックスとか・・・言ってるな・・・

って、始まったばっかりちゃうやん(^_^;
終わってるやんか・・・

ってな、わけで今日も一日無駄になっちゃいました。
土曜仕事だとなかなかねぇ、日曜になんかしようって、難しい。
誰かいて、とか誰かと約束があって、とかなら外圧もあるからちゃんと起きていろいろするんだけれど、ダメですね、やっぱり、どうにも意志が弱い。

土曜にちょっと時間があったからいろいろやっちゃったのもまずかったかも・・・いや、金曜に早く帰れると思ったら残業だったりしたのがまずかったのかも・・・

なんにしても言い訳です。
どうにもなりません。
時間は帰ってきませんからね。

とりあえず、写真整理してブログでも書こう。

ちなみに、最近読んでいるのは、これです。
CAE1GMET.jpg

今さらなんですけどね。

これくらいから、湯川学の作者のイメージも佐野史郎から、福山雅治になってきたみたいな感じがします。
声が好きなんですよね、福山の。

ああ・・・もう年末なんだ、龍馬も来週で終わりなんですね、シミジミ・・・(^_^)/~

第1086回「好きなおつまみを教えてください」

こんにちは!トラックバックテーマ担当の水谷です!今日のテーマは「好きなおつまみを教えてください」です。水谷は王道(?)の「枝豆」が大好きです。元々、お酒は強くないのですが、枝豆は美味しいですよね。「スルメ」や「たこわさ」なども好きです。「チーズ」系のおつまみもいいですねー!そういえば、今日は『ボジョレー・ヌーヴォー』の解禁日ですね!ワインに合う、おつまみってステキだと思います!もうすぐ、忘年会のシ...
FC2 トラックバックテーマ:「好きなおつまみを教えてください」


なんだろう? ロイヤルポールウインナーかなぁ・・・結構値段が高いので半額シールなしには買えませんが・・・
( ̄。 ̄;)

昔からあれ、好きだったんですよ。
基本的にチューブに入ってるのを剥くのって好きなんだけれど、買ってくると、ついつい一袋、食べちゃったり。
基本的に大食い、基本的にアホ、ですよね。
あのポニョポニョした食感が大好きなんです。

ワタシ、基本的に食事のときくらいしか、お酒飲みません。
どうしてか?
あまり好きではない、というのもありますけど、お酒よりおつまみに重点が行くんですね。
お酒を飲むためにわざわざつまみを作る、というのが基本です。
で、最終的にお酒の質を凌駕するつまみを作ると・・・しかも、何時間もかけて・・・
ウ~~ン、お酒飲んでるひまがありませんね。
もうすでに寝る時間だ・・・(;゜ロ゜)

いつものご飯のおかずを作るみたいにぱぱぱっと作ればいいようなものを、ホントにわざわざ気合いを入れ直し、気張って気張って作る。何がワタシをそうさせるのか、当のワタシにもさっぱりわかりません。

あ、そうか、お酒を飲むって、ワタシにとって「ハレ」の舞台なんだ・・・
だから、つい気合いが入っちゃうのか・・・あ、なんだ、そうなのか・・・

こりゃ、きっと毎晩誰かと晩酌でもする関係にでもならないと、この習慣はなくならないようです。
いいことなのか、わるいことなのか・・・ま、いっか(笑´∀`)

 ▲  次のページへ>>