熱いお風呂といえば、ワタシの郷里の兵庫県にも「湯村温泉」っていうとびきり熱い温泉がありますけど、普通は冷ますなり、水を入れて調整するなりして、利用することになりますよね。
熱い温泉はなかなか源泉かけ流し、というわけにはいきません。
100℃近いお湯を浴びたら、やけどで死んじゃいますからね。
といって、本当に適温の温泉など、そうはありません。
ほとんどが沸かし湯ですから、適温はごく少ない、ということになります。
適温もランク分けをすると、
1 入れるけど、ちょっとぬるい、でも長く浸かるにはいいな
2 適温で、すごく気持ちいいんだけど、長く入ったらのぼせるな
3 なんとか入れるけど、熱い、出来たらうめたいなぁ・・・
で、たぶん大抵の人は3だとうめてしまうと思うんですが・・・
屈斜路湖畔に冬は入れない温泉があります。
露天風呂なんですが。
外なので、外気温は-20℃くらいのときも・・・でも、泉温は48℃・・・熱いです、限界ギリギリ
温泉はこんこんと湧いているので、お湯が途切れることがない、なので、気温が低くてもあまり温度に変化はないんです。
ちょっとうめないと・・・なんだけど、ここ、冬は・・・
水道、止まってるんです(^^;)
一瞬で凍結してしまうので、元栓から止めてあるんです。
じゃあ、雪でうめよう、っていっても、ここは道東、そもそも降雪が少ない、それも、来たヒトがどんどんうめるのに使ってしまうので、お風呂の周りには、ちーーーっとも雪がない。
夏のつもりで行ったワタシ、露天風呂で、混浴・・・というか遮るもののホトンドないここでは、タオルを巻くしかなく、そのタオルのまま、我慢すること、30秒・・・
ああ、テレビで熱湯風呂に入ってたのって、こういう心境だったんだな、なるほどな~ってシミジミ・・・
熱かったァ・・・
たくさんの観客に見守られながら、アホやってたワタシなのでした。
っても、その観客、大きな白い鳥・・・なんですけどね。
温泉であったかいから、たくさん集まってくるんです、白鳥が・・・あ~~(#-`д-)凸 ウルサイ…
熱い温泉はなかなか源泉かけ流し、というわけにはいきません。
100℃近いお湯を浴びたら、やけどで死んじゃいますからね。
といって、本当に適温の温泉など、そうはありません。
ほとんどが沸かし湯ですから、適温はごく少ない、ということになります。
適温もランク分けをすると、
1 入れるけど、ちょっとぬるい、でも長く浸かるにはいいな
2 適温で、すごく気持ちいいんだけど、長く入ったらのぼせるな
3 なんとか入れるけど、熱い、出来たらうめたいなぁ・・・
で、たぶん大抵の人は3だとうめてしまうと思うんですが・・・
屈斜路湖畔に冬は入れない温泉があります。
露天風呂なんですが。
外なので、外気温は-20℃くらいのときも・・・でも、泉温は48℃・・・熱いです、限界ギリギリ
温泉はこんこんと湧いているので、お湯が途切れることがない、なので、気温が低くてもあまり温度に変化はないんです。
ちょっとうめないと・・・なんだけど、ここ、冬は・・・
水道、止まってるんです(^^;)
一瞬で凍結してしまうので、元栓から止めてあるんです。
じゃあ、雪でうめよう、っていっても、ここは道東、そもそも降雪が少ない、それも、来たヒトがどんどんうめるのに使ってしまうので、お風呂の周りには、ちーーーっとも雪がない。
夏のつもりで行ったワタシ、露天風呂で、混浴・・・というか遮るもののホトンドないここでは、タオルを巻くしかなく、そのタオルのまま、我慢すること、30秒・・・
ああ、テレビで熱湯風呂に入ってたのって、こういう心境だったんだな、なるほどな~ってシミジミ・・・
熱かったァ・・・
たくさんの観客に見守られながら、アホやってたワタシなのでした。
っても、その観客、大きな白い鳥・・・なんですけどね。
温泉であったかいから、たくさん集まってくるんです、白鳥が・・・あ~~(#-`д-)凸 ウルサイ…
スポンサーサイト