そでひちてむすびしみずのこほれるをはるたつけふのかぜやとくらむそうだよ。
あんまり水が綺麗だったから、思わず、零れないように手を固く合わせてさ、掬ったんだよね。
うん、とってもおいしい水だったんだよ。
冬になってから、多分、凍ってると思うんだよね。
そりゃ、そうだよね、寒いもんね。
凍って当たり前だよね。
でもさ、今日って立春だよ。
もう春だよ、まだ寒い気もするけど、外に出てみたら案外あったかくて、風がピューッと吹いてきたよ。
きっと、この風が凍っていた水も溶かしているだろうね。
固く結んだ手のひらを、そぉっと開くみたいにさ。
はい、紀貫之の歌ですね。
ワタシが現代語訳するとこんな感じ。
今日は立春ですが、実際のところ、まだ暖かいには程遠い気温です。
なぜだか、オホーツク海側の枝幸で、-33℃まで下がったようで、これ、とっても珍しいです。
だって、オホーツク海側、ですから、一応海に面しているわけで・・・まあ、多分今ごろ海は氷で真っ白でしょうけど、それでも内陸ほど下がらないのが普通なんですよね。
おそらくは、大陸の方からの超強力寒気団のおかげなのかなぁ・・・稚内はそうでもないところを見ると、やっぱり流氷の影響が大きいみたいですね。
枝幸がそうだとすると、雄武も紋別も網走も寒いんだろうなぁ・・・
ま、漁業的には流氷がちゃんと来ないと困るんですけどね。
サロマ湖にまで、流氷が入るとちょっと困るみたいですけど。
そういえば、山口でも秋吉台で-10℃まで下がったそうです。
秋吉台は、現在美祢市なんですが、その美祢で交通死亡事故があったそうで・・・どうも、タイヤチェーンをつけようとしたトラックの運転手を、後ろから来た木材運搬のトラックがハネたらしいです。
どっちもどっちだけど、北海道でも冬の初めは、よく登らなくてチェーンをトラックが道の真中で巻いてたりしたのを見ましたよ。
大滝村から支笏湖に向かう道なんかだと結構多かったですよ。
ルスツから札幌に向かう途中(確か国道230だったはず)でも、多かったですね。
あそこは幹線だから、車多いし超迷惑でした。
まあ、実際、立春といっても暦の上と言うか、太陽暦の今ごろが立春というわけではないので、実際はひと月ちょっとくらいずれます。
実際の立春は来月ってことになりますから、そりゃ、それくらいだと氷も溶けてくれないと困りますね。
それこそ、北海道じゃないんだから・・・(;^ω^)
北海道なら・・・まだまだ冬だぁ・・・ねぇ・・・
ただ、気分はもう春ですけどね。
さてと・・・週末は写真でも撮ってこようっと。
一番安上がりで、奥が深いですから。

スポンサーサイト