fc2ブログ

トラックバックテーマ 第1403回「好きな野菜は何ですか?」

トラックバックテーマ 第1403回「好きな野菜は何ですか?」



ここで、ルッコラとかアイスプラントとか言ったらかっこいいかも(^_^;)
なんだけど、こんな野菜使ったことないんですよね。

一番良く使う野菜というとやっぱり、玉ねぎですかね。

基本的にもともと野菜嫌いでしたし、生野菜は今でもあまり好きではないので、積極的にサラダを食べたりということは今でもありません。
サラダを食べないということは、サラダを作らないということで、生野菜のサラダは苦手科目の一つです。
ほかにも苦手なものはあるんですけどね。

基本的に、触ったら気色悪いモノ、見た目が気色悪いモノはだめなので、調理できません。
貝類とか二枚貝ならいいけど、巻貝は苦手で、アワビも高級なのはわかるけれど苦手です。
だいたいまだ動いてるのを焼くなんて・・・って感傷に過ぎないのはわかってるんですけど・・・

巻貝を薄く切って、野菜と和えてカルパッチョとか・・・全然ムリですね。
やり方知ってるけど、作ったことないし、たぶん作らない。
からい玉ねぎ、苦手だし。

サラダは基本、火の通ったものしか作りません。

得意なのがあるとすれば、ポテトサラダとかぼちゃサラダくらいなもので。

そういえば、かぼちゃは好きな野菜の一つだと思います。
甘くて、ホクホク。
崩して裏ごししてバターと生クリームと砂糖と混ぜてフィリング作って、タルト生地に詰めて焼くっと。
覚ましてから、ホイップした生クリームを飾って、パンプキンタルトの完成。

ま、タルト生地を作るのがめっちゃメンドクサイので、やりませんけどね、滅多に。
まだ、冷凍パイシートを使ったパンプキンパイのほうが楽ちんでいいや、って感じ。
早く食べないと美味しくない割に単価が高くつくので見ず知らずの人にあげるのはもったいないのでこれもあんまり作らないなぁ、だけどね。

それでも、割りとかぼちゃサラダは作ります。
だって、簡単だし。

まずは耐熱ボウルにかぼちゃをテキトーに切ったもの(皮付きのまま、ごついところだけ剥いて)、ラップして柔らかくなるまでレンジで加熱(ウチのだと700wで五分くらいか・・・)
んで、薄く切った玉ねぎを塩もみして、水に晒して塩抜き。
カタイなーって思ったら、ちょっとだけお湯をぶっかけて・・・っと。
なんせ、からいの嫌いだから。

で、それは置いといて、牛肉を青椒肉絲やるみたいに細く切って、さっきのかぼちゃと混ぜて、レンジで一分加熱。
んで、ぐるぐる混ぜて潰して粗熱がとれたら、さっきの玉ねぎと混ぜて、マヨネーズと粒の黒胡椒で和えるっと。
少々味が薄いなと思ったら、塩で調整して出来上がり。

ね? 簡単っしょ?

包丁と耐熱ボウルと電子レンジだけの簡単調理だもんね。
時間も10分程度のもんだし。

しかも、これ、サラダとは言うものの、ご飯が食べられる。ご飯が進む(*^m^)
一石二鳥でございまするですわよ。

基本的に、ポテトサラダもこれと一緒。
水分がかぼちゃほど多くないので、少々水を足してやって、時間をかけて加熱するくらいなもの。
ワタシのはジャーマンポテト風に、じゃがいも、薄切りの人参って感じで加熱して、最後にさっと炒めた玉ねぎとベーコンを混ぜてやる。
もちろんベーコンから炒めて、ベーコンだけはカリカリにしておく、ってなところ。

逆に、炒めたものの中に、じゃがいもと人参を混ぜて潰してもいいし。

油は使っちゃダメ。
ベーコンの油だけで十分。
でも、赤みばっかのベーコン使わないでね。
美味しくないから・・・ショルダーはやめておいたほうがいいかも。

基本、火の通し方だけ間違えなければ野菜は何でも美味しいです。
じっくり通さなければならないもの。
さっと通しただけがいいもの。
さっと通すのと、じっくり煮こむのとでは味わいが変わるもの。

それ相応の調理法が必要だってことですね。

トマトなんか、生が楽ちんだけど、少しあっためた方が美味しいですよ。
甘くなるし、食べやすくなるから。DSC01428.jpg

>>続きを読む

スポンサーサイト



めんくい

DSC00807.jpg
前にも書いたが、ワタシはメンクイである。

イケメン大好きである。
イケメンのために東奔西走。

今日は東に、日は西に・・・ってなんかヘンだ(^_^;)

アメニモマケズカゼニモマケズ、実際は雨にも風にも負けるが。

メンはメンでも、MENではない。
麺である。

基本、ご飯がなくても生活ができると思う。
三食ラーメンでもOKだが、具なしはちと飽きる。
野菜を入れ、お肉を入れ、時には汁なしで袋麺をやきそば風にしたりする。

焼きそばも当然好きである。

最近はB級グルメブームとかで、やたらと焼きそばや焼きうどんばかり。
ま、いいのだ、好きだからね。

ただ、富士宮やきそばだけはいただけなかったな・・・はっきり言うと、全部生ちゃうの?って感じ。
肉かすはええけど、どうにも野菜が硬いし、肉も硬い、ついでに麺も硬い。
歯ごたえがある、といえば聞こえはもちろんいいが、あんまり歯ごたえのある麺とか嫌いである。
カップ麺も太麺ばやりと見えて、やたら太く、3D麺とかよくわからんキャッチフレーズまで出る始末。
カップ焼きそばもそんなのが多くて、何か勘違い君も多く出回っていて、もう二度と喰うか! みたいなのもいっぱいある。

でも、それでもワタシは麺が好きなのだ。

愛してる、と言っても過言ではない。
たぶん、ご飯よりもパンよりも、麺を愛していると言えると思う。
麺より愛してるなんて、ワタシが家族と思っている人たちだけかもしれない。
それぐらい、麺が好きなのだ。

ご飯がないから、諦めて麺にする、というよりも、麺があるからあえてご飯は炊かない。
ご飯を炊いても、焼きうどんが食べたかったら焼きうどんにしてみた、とか、日常茶飯事である。

焼きそばの麺があるとき、たまたま中華あんかけを作っていたら、焼きそばをわざわざ揚げて、ばりそばに。
本当は細麺の皿うどんが好きなのだけれど、アレはなかなか難しい。
でも、ばりそばなら簡単だし、もうちょっと面倒臭かったら、そのまま麺だけ炒めてあんをかけるなんてこともする。

焼きうどん、といえば、『防府みそ焼きマイマイ
大量の野菜炒めと焼きうどんを合わせたものを、もろみ味噌で味付けしたB級グルメ。
なんでも、山口のB級グルメの大会で優勝したらしい。
何度か食べたんだけれど、お店ごとに味が違って面白い。

ただ、惜しむらくは、名前・・・である。

高樹のぶ子さんの小説、「マイマイ新子」からマイマイと取ったらしいのだが、どうも、マイマイというとワタシは、こっちの方を想像してしまう。
何度も書いているが、これ、苦手なのだ。
かたつむりの粘液を使った化粧品っていうのがあるらしいが、願い下げである。

今日も、長崎物産展で、なまこから作った石鹸っていうのを売っていたのだが、やはりアレも願い下げ。
基本的に、ぬめぬめしている得体のしれない動物はキビシイ。
何もわざわざ、なまこ使わなくてもいいと思うのだが・・・でも、同じぬめぬめしていてもナメコのほうは大丈夫なのは、単なる食わず嫌いなのかもしれない。

『防府みそ焼きうどん』ではインパクトが弱いので、みそ焼きマイマイなのだろうけど、せめてmaimaiとかまいまいとか舞舞とかして欲しかったなぁ・・・
あの、アフリカマイマイが、頭から抜けないのだ。アフリカマイマイ

琉大の寮で、雨の日にどこからともなく、うじゃうじゃと現れた、とてつもなく大きなかたつむりが・・・
人の拳ほどもある、かたつむりが・・・

とか言って、みそ焼きマイマイの方も気持ち悪くて食べないかというと、それとこれとは話が別である。
もちろん、美味しくいただく。

今日も天満宮の梅祭りで、しっかり、お鍋風にアレンジされたみそ焼きマイマイが・・・
って、焼きうどんでない時点で、みそ焼きマイマイのカテゴリからは外れる気はするんだけど、ま、美味ければいい
その時、着ていたとてつもなく高い服に、染みを作らないよう慎重に慎重に箸を運んだ・・・ら、結局冷めてしまったけれど、それはそれで仕方あるまい。
ホント、50万もする辻ケ花、染みでも作っちゃったら泣くに泣けないもんねぇ。


ちなみに、前日の夜も結局麺だった。
こっちは、カレーパスタ。KIMG0076.jpg

残ったカレーとパスタを合わせただけのシロモノだが、結構好きである。

パスタの基本はアルデンテと言われるが、アルデンテにしてさらにソースを絡ませるには、単に湯で時間より早めに上げて、ソースをかけるだけではいけない。
あの一般的な店やコンビニでよく見るような、茹でたパスタの上にソースを載せただけのスタイルは、味としては実際いただけない。

ワタシは、パスタは標準茹で時間よりも二分ほど早く上げ、ソースと一緒に和えて、そのまま水分が飛ぶまで炒める。
そうすると、いい感じにパスタの中にソースが多少入って、うまい具合に絡むのだ。

カレーパスタの場合、カレーとパスタの表面の澱粉が、和えている間にこそげ落ち、それがちょっと焦げたくらいの味加減が好きである。
少しだけ、香ばしくなるから・・・単なる好みの問題だけれど。

麺に関しては、ホント自分でも色々思いつくものだと思う。
たぶん、オリジナルレシピが山ほど作れそうな気もするが、レシピ作りは結構面倒。

だから、毎回毎回ちょっとずつ違うものができるかもしれないが、どうせワタシの腹にしか入らない食事。
あまり気にする必要はないのだ。KIMG0084.jpg←ちなみに、この間長崎物産展で食べた皿うどんです。この細麺が大好き。

>>続きを読む

書かないでおこうとも思ったけど・・・

DSC00527.jpg人のブログでコメントを書いてたら、だんだんエキサイトしてきた。

いや、別にその方のブログの内容でエキサイトしたわけじゃなく、明治製菓・森永製菓・ロッテなどに対してだ。

みなさんは、板チョコの重さが年々減少傾向にあるのをご存知だろうか?
10年ほど前は70gだったものが今では58gしかない。

当然価格は据え置き。
17%ほどの値上げってことである。
誰かさんがやろうとしている、消費税並の値上げである。

実質カカオの価格がそんなに値上がりしているかというと、詳しいところはわからないが需給量などを考えるに、そう無茶な値上がりはしていないんだろうと思う。
経済の関係(先物取引など)で、投資として値上がりすることはあるのだろうが、それもこのところの円高でかなり相殺されているはず・・・

この時期、どこのスーパーでも、チョコレートはディスカウントされて売られている。
平均的におそらくは通常価格より10円以上安くなっていると思う。
たくさん売れる、という目算があるのだろうが、薄利多売の法則を適用するとしても下がりすぎだと思うのだ。
そこまで下げられるというのは、結局は仕入れが安くできる、ということに他ならない。
つまりは、安く卸すことの出来る状態でありながら、定価は据え置き、量も据え置きってことなのだ。

その分、甘い汁を吸っているのが製菓会社ってことなんだと思う。

がっ・・・!!!

よく考えたら、ほかのチョコはそんなに値上がりしている感じがしない。
準チョコレートと表記のあるものは、チョコレートの量が減っているのかもしれないが、そんなに高くなったような気がしない。
確かに、森永ダースも量が減ってるけど、アレは純粋にチョコレートだし・・・
グリコはチョコオンリーの商品があまりないので、全体的に値上がりしたなぁ・・・って気にならない。

これはどういうことか・・・

多分だけど、チョコオンリーな商品っていうのが売れなくなっているんだと思う。
いろいろ工夫を凝らして多様化した結果、元々の板チョコなんかは取り残されてしまったのかもしれない。

結果として、値上げをしたまま、まあほっときゃいいや、どうせ売れないんだから高いほうが利益になるし、気がつく人も少ないだろう・・・と思ったか思わないかわからないけれど、原理は似たようなものじゃないかと思う。

この時期だけはホントに売れるので、メーカーも小売も頑張って売ろうと、在庫処分をかけているのかと・・・

ただ、結局仕入れすぎて売り切れなくて・・・ってのがバレンタイン商戦みたいで・・・

ホワイトデーの頃には、いっぱい売れ残りがさらにディスカウントされていて、ああ~~むなし~~なんてもの。
くれぐれも乗せられないようにしましょ・・・ってことかな?




ところで、イケメン発見!!

どーだ?DSC00520.jpg

阿弥陀寺の参道にたくさんいらっしゃる、お地蔵様の一人ですけど、結構イケメンだと思いません?

>>続きを読む

第1354回「好きな卵の食べ方は?」

FC2 トラックバックテーマ:「好きな卵の食べ方は?」



好きな卵の食べ方?

一口に卵というが、どこにも鶏卵とは書いてないし、なんの卵でもいいんだろうと思う。
思うが、それだとバリエーションがありすぎる。
人間は雑食だから、それこそ何でも食うわけで、全人類全人種を考えれば、おおよそ食べない卵なんて、人類の卵くらいなものだろう。
それだって、アブナイ人なら食べそうな気もするが・・・

だから、ここでは勝手に鶏卵と決めさせてもらうことにする。

とは言え、鶏卵の料理すらバリエーションがありすぎ、ワタシがレシピなしでできるであろう料理さえ、両手では、いや、両足まで入れてもたぶん足りない。

オムレツにスクランブルエッグ、目玉焼きにだし巻き玉子、ニラ玉・ホウレンソウ玉・チンゲンサイ玉・・・まあ、野菜炒め関係はホントきりがない。
単純に、ゆで卵、ポーチドエッグ、フライドエッグ・・・TKGは言うに及ばず、温泉卵にもすれば、カレーに生卵、うどんやラーメンに生卵、どうにも具のないときは、玉ねぎの味噌汁に卵を溶いて入れてみたり。

それぞれのバリエーションを考えるなら、もうすでにこれで両手両足、他人の手・・・くらいは簡単に埋まるものである。

シンプルなチャーハンなら、卵とネギは欠かせないものだし、気軽に作れるホットケーキだって卵なくしては成立しなかったりする。ホットケーキを二つに折って、その中にカスタードクリームを入れオムレット、と気取ったりもするが、そのカスタードクリームだって卵の黄身と牛乳と砂糖でできている。

だから、ある意味ワタシには嫌いな卵の食べ方はなく、特に好きな卵の食べ方もない。

あえて言うならば、ワタシの好きな卵料理は・・・

「目玉焼き丼」であろう。

ほぼ固まっていない黄身と、少しカリカリになった白身と、それを単にご飯にのせて、醤油をかけて食べる。
おそらくは、この卵の食べ方が一番美味い・・・とワタシは信じている。

新鮮な卵と美味しいご飯、そうして職人の心のこもった醤油があれば何もいらないはずだ、と固く固く信じているのである。

そのはず、なのだが・・・

今夜のご飯は、鶏卵のかけらもなく・・・もっとも、卵のかけら、というか殻なぞ別に食いたくはないが・・・
20120117.jpg

和洋折衷ではなくて、和中折衷な料理。

高野豆腐とかぼちゃ、かぼちゃとひき肉、麻婆豆腐、レバニラ、カレイの煮付けになめこの味噌汁
余り物半額商品ばかりなので実際そんなにお金はかかっていないけれど、品数だけは多い。

結局この中で卵があるのは、カレイの煮付けだけである。
鶏卵じゃなくて、カレイの卵。つまりは魚卵である。

昼は、他人丼だったから、卵使ったんだけどなぁ・・・(;^ω^)

>>続きを読む

お雑煮

ようやく、お雑煮の材料を買ってきた。
もう、えべっさんが始まろうとか言うこの時期であるから、遅いこと極まりないのであるが、まるで大晦日な食材を買い込んできたわけだ。

金時人参に、大根、薄揚げ・・・お餅は買い置きがあるのでなし。

年末の寒波のせいか、それとも需要がすごく増したせいか大根は一時期よりずっと高くて、ちょっとビックリしたが、金時人参は太くて大きいのが、まあ、こんなもんだなの、198円。
どうせ、お雑煮だけでは食べ切れないので、余りは肉じゃがにでもすることにする。

金時人参は生はちょっとクセがあるけれど、煮てあげるとすごく甘くて美味しい。
白味噌で、金時人参の赤と大根の白がコラボレートしつつ、揚げでコクを加え、その中にとろけるお餅、というのが大好きである。

ただ、前にも書いたかもしれないけれど、独り者のお雑煮はお鍋でとろかせてしまうとノチノチお雑煮のお汁がほかに転用できなくなるので、お鍋の中でトロかせるのは避けて、焼いたお餅を使うことにしている。

なんだかんだと食材を買い込んだ。

安くなっていたブラジル産の半身のかぼちゃ・・・そのまま煮ても支障はないが、面白くない気もする。
半分はそぼろ煮にして、半分はポタージュでも作る?
ケーキにするのも悪くはないけれど、ケーキの材料ならほかにも買ってしまった。

一房のバナナ。
コレも198円だったのだけれど、4~5本で98円なんてそんなものではなくて、樹木になっている状態のものを半分にしました、みたいな感じの一房で・・・いったいコレ何本ついてるの? ってな感じになってる。

コレを3日で消費するとすれば、ご飯を炊く必要はあまりない。
朝ごはんは、バナナ。
昼ごはんは、バナナ。
3時のおやつは、バナナ。
晩御飯も、バナナ。
夜食だって、バナナ。
それくらい食べないとなくなりそうにないかもしれない。

あまりバナナのスイーツは本当は好きではなくて、バナナオムレットとかバナナロールケーキとか、バナナカスタードクリームとかを使ったのは避けるようにしているのだが、どうやらそうも言ってられない事態のようである。
この際だから、なにか作らなければいけない。

あ・・・でも・・・テキトーにガナッシュ溶かして、串刺しのバナナをコーティング、冷蔵庫で冷やして、はいチョコバナナ、などと安易な方向に走りかねないな・・・気をつけよう。

兎にも角にも、しばらく食材を買う必要はない。
弁当はまだ二日目だが、ある意味スキルアップにもなるし節約にもダイエットにもなるから頑張って続けようと思う。

350mlの保温マグに、沸騰させたお汁と焼きも何もしていないお餅を入れておくときっとお昼くらいにはとろとろのお餅が出来上がっていることだと・・・信じたい。
これも一種、保温調理、なんだろうか?KIMG0019.jpg

>>続きを読む

あっ!!

しまった・・・

家にたどり着いて、お腹が空いたから買い物に行っておいて・・・

お雑煮の材料買うのを忘れた。

人んちではお雑煮は作れなかったから、自分用に作らないといけないのに、すっかり忘れていた。
三が日も過ぎたからいまさらお雑煮でもないのだけれど、と言ってやっぱり作っておかないと、区切りがつかない。

ちらっと見たところだと、もう金時人参はなかったような気がするし、そもそもこの地方では金時人参はあまり使わない。
東京だってちらっと見ただけだけど、使わないと思うし。
って・・・東京でそういうところは行ってない。行ったのは、埼玉県だったものね。

まあ、似たようなもんだろう? ってことで書いているけど、東京よりもっと地方率は少ないわけだし、ないのも当然かもしれない。

山口方面に帰ってきたら、岡山を過ぎて、山陽自動車道が山側にシフトした途端に、路面が濡れていて、雨かな? って思っていたら、しっかり雪で。
途中真っ白になったところもあって、そこまでじゃないにせよ山口県に入ってもやっぱり雪だった。

やたら寒いやら、眠いやら、お腹痛いやら、お腹すいたやら・・・もうなんだかんだとあって、今さら買い物にまた出るのもめんどくさいから、お雑煮はやめて、ぜんざいにでもしようか?
お餅はある、缶詰のあずきもある、お雑煮にはなんの障害もない、後片付けが面倒くさいくらいだ。

でも、きりが悪いなぁ・・・

やっぱり、夜出られるようなら買い物に出て、お雑煮の材料買ってこよう。
金時人参がないなら、西洋人参でもいいし。
大根と、人参と、揚げと買って、関西風のというか、母のつくった風のお雑煮を作ろう。

GWにでもお参りに行けたらいいのだけれど・・・母には写真をあげてこよう。

今日のところはとりあえず、シャワーを浴びて、お昼を食べて寝ることにする。
明日から仕事だ・・・どうなるやら、さっぱりわからない。DSC00190.jpg

>>続きを読む

第1346回「カウントダウンになにをする?」

FC2 トラックバックテーマ:「カウントダウンになにをする?」



もし、家にいれば、何もしない。

たぶん・・・

だってそれは一人でいるってことだろうから。

紅白を最後まで見て、ゆく年くる年に切り替わったら、近所の神社まで出向く。
たぶん、並ぶだろうけれど、大したことはない。山口で一番人が集まるという天満宮には行かないから。

せいぜい近所の人がゾロゾロくらいの状態ならそんなに寂しくはないから許せるけれど、それこそたくさんたくさん人がいたらそれはすごく寂しい。
大勢の中の孤独くらい寂しいものはない。

今年は寂しくはないけれど、天満宮には行かない。
だって、防府にはいないからね。

てんじんさまには、帰ってからご挨拶に行くことにしてる。てんじんさまの分身にはそこここでお会いしてくるかもしれないけれど、とりあえず防府のてんじんさまは後回しになる。
すみませんね、必ずお目にかかりに行きますから・・・(。´・д・)エッ? 来なくていいって?

そんなこと言わないで、来年もどうぞよろしくお願いしますよ。

ちなみに、どこに初詣に行くのかはさっぱり不明である。
お正月は人任せ、大晦日も人任せ。

腕は振るっちゃってもいいけれど、最近まともに料理をしていない気がするので、だいぶ鈍っているかもしれない。
野菜をトントントントントン、なんてやったら指を切りそうな。
もともと料理なんか出来なかったし、素晴らしい物を作った記憶もないし、ただ自分が美味しいかなと思うものを作れるようにもなった、たまには、ワタシの料理の腕なんてそんなもんだね。
大学生になるまでは、ちゃんとりんごさえ剥けなかったんだから大した進歩なんだろうと思うよ。

思えば、女の子ではなかったから、料理を教えてもらうようなこともなくて、かえってそれが幸いだったかもしれない。
母は、料理がうまい、とはお世辞にも言えず、どっちかって言うと不精な方だったし。
煮干しで出汁を取ったら、そのまま煮干しが入っていたりして、煮干しを取り出すのが面倒くさいってそんなことをするわけだけれど、確かに味が変わるわけではないけれど、煮干しの身が汁に入って、ザラザラして繊細な具だったりすると食感が悪くてね。
グツグツ煮干を煮立てちゃうから、ちょっとエグ味も出るし、あれで子供の頃は魚の入った味噌汁って嫌いだった。
関西の白味噌だと、魚の臭みに負けるんだわ、どうしても。

今は、どんな味噌を使って、どういうふうにやるとか・・・まずは霜降りにして、そんなには煮込まないとかいろんな工夫ができるわけだけど、そんなの、みんなあちこちから自分で調べたり、アンテナを張っていたら飛び込んできた情報だものね。
ホントに習わなくてよかったかも・・・でも、習ったことはなくても倣ったことならたくさんあるんだ。

具材がないときはこうやる、とか、これで嵩増するとかの知恵は見てて身についたな、って思うから。

玉ねぎを具にする、なんて倣ったのは母からだもの。
大根があれば大根を使う人だったんだけれど、昔の大根は今ほどいつでも出回っていなかったから、いつでもあった玉ねぎをよく使ってた。
玉ねぎと揚げ、とか玉ねぎとじゃがいも、とか。

ちなみに、ワタシ、具がわかめしか入ってないような味噌汁って嫌いで、そういうのが出てきた日にはわかめだけ先に食べることにしている。
ご飯の合間にお汁をいただくときに、ペチャペチャわかめが口の中に入ってくるのが嫌いなの。

だったら、シンプルに玉ねぎと溶き卵だけでいい。
できたら、煮干しの出汁を使って・・・水出しした煮干しの。
これが一番、いい出汁が取れるらしいし、ワタシもそう思ってる。

大晦日は、お鍋がいいかも・・・あっさりお鍋で、シメはやっぱり、そばでしょ。
大晦日だからね。

煮干しで出汁は難しいから、たぶん、お鍋の元・・・かもね(´^ω^`)DSC09685s_20111229205520.jpg

>>続きを読む

ずぼらごはん

花のズボラ飯花のズボラ飯


買いました。

どんなんだろうと、思って。

で、なぁんだ・・・って思いました。
ワタシも一緒だ。

気合入れて作ることもありますけど、基本ズボラ飯です。

卵かけご飯に漬物・・・という組み合わせはやりませんけど、卵かけごはんに佃煮系っていうのは大好きでよくやります。

基本、何でも、丼にしたがります。

揚げ物を買ってきたら、カツ丼に。
とんかつでも、メンチカツでも、コロッケでも。
卵で閉じてつゆだくで。

中華丼はめんどくさいのでやらないですが、白菜と玉ねぎと豚肉があったら擬似中華丼にします。
たけのこも人参もきくらげもうずらの卵も入らないですけど、それでも、オイスターソースと鳥ガラスープの素とで。
餡がたっぷりかかったご飯がシアワセ。

卵とネギがあったら、チャーハンに。
さらに、それを卵でくるんで、上からあんかけをかけて・・・天津飯。

天津飯は白ご飯よりは、なにか味のついてるご飯が好き。
チャーハンとか混ぜご飯とか。
餡があっさりでも、その味付け次第で美味しくなるし。

卵のないカツ丼も。
玉ねぎを細く切って、たんまり煮て揚げたてのカツの上からサッとかける。
時間の経ったカツじゃ美味しくなくて、この時は絶対揚げたてで。

インスタントラーメンだって、卵とほうれん草で。
醤油味のに少々の水溶き片栗粉、ほうれん草を炒めて、取り出して、溶き卵をフライパンに落として、ほうれん草を戻して軽くかき混ぜて、それをラーメンにのっけちゃいましょ。
定番の具は入らないけど、その分ラーメンの味を邪魔しないで、これも美味しく食べられる。

目玉焼き丼なんて、手抜きもいいところで。
卵かけごはんより、ワタシはこの方が好き。
熱く熱したフライパンに、油を薄く敷いて、目玉焼きを二つ。
白身が固まったら黄身が固まらないうちにご飯に乗せて、好みで醤油やめんつゆで。

もうね、栄養も何もあったもんじゃないんだけど、これが一番美味しい。
繊維が摂りたい、じゃあ、麦ごはんにしましょ。
ごまもかけちゃいましょ。海苔も載せちゃってもいいし、大葉があれば刻んで載せましょ。

あくまで、目玉焼きとご飯のコラボを壊さないように気をつけて。

さて、新企画。

今は体調イマイチなので、ホントここに載せられるまでのずぼらなご飯はできませんが、回復したら丼特集でもやりましょう。
ある意味、ネコまんま特集かもしれませんが・・・(;^ω^)DSC09637.jpg


>>続きを読む

第1342回「おせち料理は買う予定?それとも作る予定?」

FC2 トラックバックテーマ:「おせち料理は買う予定?それとも作る予定?」



二択ですか・・・

食べないが選択肢に入ってもおかしくないと思うんですが。

ワタシは作らないし、食べないと思います。
年越しそばは食べますし、お雑煮も作りますが、おせち料理に手間ひまかける必要はないと思って。
もちろん、お金をかける気もないので、毎年食べないで、済ませてきました。

子供の頃は親戚のうちに行ったりしてその時におせち料理をよばれることも多かったんですけど、そもそもが正月の間なにもしないでいいように考えられた料理で、味が濃くて保存が利くものがどうしても多くなりますね。
酒の肴としては結構優秀なものが並ぶわけですが、ごはんのお供としては子供には少し辛いラインナップと思うんですね。

今となっては、子供の頃のキライを持ち越した形になっているわけですが、今となればそう悪いもの、捨てたものではないと思うんですね。
ただ大勢で食べるわけではないし、自分だけが気にしないといいわけだから、作るとしても田作りくらいですね。

ワタシは、神戸生まれの神戸育ちですから、田作りと言うよりもいかなごのくぎ煮のイメージで、小魚を甘辛く煮たものって大好きなんです。

うちの母もまともにおせち料理を家では(実家の方に帰ると手伝ってましたが)作らない人だったんですけど、田作りと黒豆だけはストーブでコトコト煮てましたよ。
黒豆も、丹波が名産なので、うちは神戸でも北区でしたから、もう半分丹波に足を突っ込んでるみたいなものだったからかもしれません。
でも、丹波は丹波栗でも有名なんだけどな・・・栗きんとんにはとんとお目にかかったことはないです。

まあ、実際栗きんとんといえば、九里よりうまい十三里、の、さつまいものほうが主役です。
しかも、さらに砂糖を加えるわけだから、うんと甘い。
お酒のアテにも、ごはんのともにもならない、スイーツっぷり(*^m^)

いっそ、バターを入れ、シナモンを入れたら、うんとスイーツになると思うんだけどなぁ・・・
洋酒を入れて、モンブラン・・・とかね(;^ω^)

たぶん、今年はひとりじゃないから、お正月はお鍋かな?

お雑煮作るなら、また、ブログに載せましょ。
DSC09815.jpg


>>続きを読む

トラックバックテーマ 第1320回「ごはんに合うおかずを教えてください!」

トラックバックテーマ 第1320回「ごはんに合うおかずを教えてください!」



最初に言っておく、オレはか~な~り~強い!(by 仮面ライダーゼロノス) あ・・・違った(;^ω^)

最初に言っておきますが、ご飯に合わないおかずだったら、おかずにならないんじゃ・・・(´-∀-`;)
相変わらず、バカな質問だなぁ・・・

おかずと言うよりも、おつまみ寄りのおかずはあると思いますが、ご飯のおかずにならないんだったら、ご飯時には登場しないはず。
まあ、お弁当のおかずに「さきイカ」を入れたワタシの母のような人もいますから、世の中読めませんがネ( ̄ー ̄)
何も寝坊したからって、さきイカで済ませなくてもって、感じがしませんか?
ワタシだって歩いて登校してたんだし、お昼時に歩いて持ってきてくれたらいいだけの話。
専業主婦だったんだから。

ホント、むちゃくちゃ恥ずかしかった。

それはともかく・・・

ご飯は淡白ですからね、ある意味どんなおかずでも合うと言えますが、やっぱり汗をかく夏時期は濃い味のものが恋しいし、冬にはちょっと薄味なものがいいかも、です。
ワタシは関西人ですが、南は沖縄から北は北海道まで、全国津々浦々で生活してきたので、必ずしも薄味が好きなわけじゃありません。
オマケに子供の時から塩気のあるものが大好きで、佃煮類は大好物。
昆布の佃煮から、あさりの佃煮、いかなごのくぎ煮、等々。
いかなごは特にふるさとの味ですから、大好物です。

だから、ごはんのお供としては、こういうのが一番好き。
そんな傾向は受け継がれたもののようです。

うちの母は漬物でご飯を食べちゃう人でした。
だんだん下腹が出てきて気にしていましたが、ワタシはそれに対してよく言ってました。
「やから、そんな漬物ばっかでご飯食べてるからやで、ちゃんとバランスとれた食事せな」
それでも、母は漬物ばかり。
ワタシも長じてきて、料理が少しばかりできるようになると、帰省したときは母に代わって食事の準備をしていました。
両親は、そんなワタシを見て感心するばかり・・・って、その時は一応♂だったんですけど。
家庭内ジェンダーとしては、すでに♂じゃなかったような(^_^;)
すっかり見抜かれていたか? それとも役割分担の中の真空地帯にはまり込んだのか?
それは今となっては聞きようがありません。
あっちに行ったら、両親にはヒアリングしたいと思いますが、もう生まれ変わっていて結局聞けないかもしれません。

ま、そんなワタシも、佃煮類があったらおかずも作らずご飯を食べちゃう方です。
佃煮を三種類くらい載せて、お茶漬けのもとを載せて、お湯かけておしまい・・・ってこんなの料理じゃないですね(・_・;)

そういえば・・・

最近、お肉より魚のほうが美味しいな、って思うようになって来ました。
脂身たっぷりのお肉は好きなんですが、どうにも消化できないのか、胃にモタれる感じがします。
それより、さんまやら鯖やらの脂のたっぷり載ったのが美味しく感じるように。
今夜のおかずはぶり照りかな?
大根買ってきて、ぶり大根でもいいかな?

久しぶりに晩御飯が豪華になりそうな気がします。
DSC08440_20111119231836.jpg

>>続きを読む

トラックバックテーマ 第1305回「あなたの好きなさつまいも料理は?」

DSC08069.jpg

トラックバックテーマ 第1305回「あなたの好きなさつまいも料理は?」



最強は、そりゃあ、焼き芋でしょう。
あの香ばしさと、甘さはナニモノにも代えがたい。
だけど・・・やっぱり、料理って言ったら違うような気もするし・・・

昔よく作ってたのは、さつまいもだけをだし醤油で煮る、ってやつ。
シンプルだけど、醤油の塩気で甘みがまして、しっとりして美味しい。
もう、単に輪切りにして煮崩さないように弱火で煮るだけなので、すごく簡単だし。
でも、料理としてはインパクト弱いなぁ・・・

さつまいもの天ぷらも好きだけど、あんまり分厚いのより、薄く切ってカラッと揚げて、温かいうちにいただく、これが一番美味しい。
天つゆにくぐらせてもいいし、塩だけでシンプルに、ってのもいい。
でも、やっぱ作ったって感じがしないな。

やっぱ、よく作るのを・・・

肉薩摩・・・肉じゃがじゃなくて。

関西なので、肉じゃがは牛肉だけど、この場合は豚肉を。
さつまいもには牛肉より豚肉のが合う気がする、単なる感想かもだけど。

肉じゃがは結構たくさん砂糖を使うけど、この場合はシンプルにみりんだけ。
玉ねぎをよく炒めて、豚肉と輪切りのさつまいもを投入。
じゃがいもはちゃんと皮を剥くんだけど、さつまいもの場合は、食感の良くないひげ根のところだけえぐって、皮は残したままで。
皮を剥いてしまうと、かなり煮崩れやすくなるから、皮はついたままで正解。
みりんとお出汁で煮て、最後に醤油を入れて、煮詰まったら、照りを出すためにまたみりんで。

肉じゃがと違って、さつまいもは甘辛の汁をまとっただけで美味しいから、あとは豚と玉ねぎの食感を楽しんで・・・って、ところかな?
汁が飛んで、さつまいものエッジがとれたところくらいで完成。

ご飯にも合うけど、これだけを食べててもワタシはシアワセ。
なんだか、お腹すいてきた。

塩気とさつまいもって合うみたい。

だから、豚汁にはワタシはさつまいもを使う。
大きく切って、しっかりさつまいもを味わいたいって思う。
他の野菜は小さくても気にしないけど、さつまいもだけは大きく。

大学芋も作るけど、お店で売ってるようなのにはならないねぇ。
カラメルじゃなくて、水飴を煮詰めたものを使わないとあんなキレイな黄金色にはなりにくい。
焦げ気味のカラメルが好きだし、さつまいもも黄色の綺麗なものにそうそう当たるわけじゃないので、あんまり綺麗な色にはならないの。

でも、味はそこそこいけると思う。

適当な大きさに切ったさつまいもをカラッと素揚げして、別の鍋に作っておいたカラメルと絡めて・・・って別にシャレじゃないけど、とにかく絡めるわけ。
カラメルには、シナモンとバター、うちには無塩のしかないことが多いから、無塩バターを使うけどここは有塩のがいいかも。
上に書いたとおり、塩気とさつまいもは合うから。
無塩バターだと、小さじ半分くらい塩を入れて。
基本的に、バターも焦げるし、カラメルも焦げてるから綺麗な色にはならないんだけど、味はイケてると思う。

スイートポテトも作るけど、なんだか手間の割にあんまり好きじゃない。
モンブランは作ったことないし、栗きんとんもメインはさつまいもなんだけど・・・栗ばっかりスターだし(´∀`)

お菓子だと、シンプルにパンケーキとか。
バナナを潰してパンケーキの生地に混ぜて、とかやるのと同じ要領で、マッシュしたさつまいもとバターを生地にまぜて焼くと、ほんのりさつまいもの香りがしてバナナより好きかも・・・

まあ、いろいろあるんですけどね。

また、新しいの考えたら作ってみますよ、食欲の秋だしね。
DSC08006.jpg

>>続きを読む

トラックバックテーマ 第1303回「ホクホクおでん!すきな具は何ですか?」

DSC08053.jpg

トラックバックテーマ 第1303回「ホクホクおでん!すきな具は何ですか?」



家でおでんをすると、それこそいつまでもおでんになっちゃうので、最近はあまりしてないです。

家ですると、練り物が中心で、さつま揚げとか、ごぼ天とか、竹輪とかが好きです。
生まれが関西なので、はんぺんとかちくわぶとか、絶対入りません。

逆に、じゃがいもまるまんまとか、すじ肉とか。
すじもアキレス腱とかの噛んでも噛んでも噛み切れないような肉じゃなくって、もっと脂身の多い柔らかいところですね。
よく煮込むと、繊維が柔らかくなって、ヌチャッとした食感とかするのが好き。

ウインナーとかも入れるけど、あんまり煮込んだら旨みが全部汁の中に逃げてしまって、噛んでも全然美味しくない。
やっぱり、ホドホドがいいみたい。

おでんだと、野菜が少ないのが気になって、ついなんか入れようかな? って思うんだけれど、適当な具が大根とじゃがいもくらいしか思いつかなくって。
人参だって、蕪だって入れてもよさそうなもんだけど、入らないよね? 何故だろう?

ロールキャベツも嫌いじゃないけど、干瓢でとめてあるのは、なんかイヤ。
キャベツとか、中身は柔らかくなってるのに、干瓢のところだけ固くって噛んだ時に干瓢が噛み切れないのがキライ。

巾着の蓋も、干瓢より、爪楊枝か何か刺してあるほうがいいな。
食べないで済むように。

あ・・・そうだ。
乾麺で、刺すって方法もあるね。
伸びにくい、外れにくい、って点でいくと、スパゲティなんかのパスタがいいとのこと。
今までだってやってたはずなのに、干瓢でとめたものばかり見ちゃったら、忘れてたよ。

巾着の中身はたっぷりの野菜がいい。
餅入り巾着だってあるんだけど、なんだかとろけちゃってあんまり好きじゃないの。
関西のお雑煮は、基本白味噌で、お餅は焼かないから、どんどんとろけちゃって、家族分食べた残りのお雑煮はもうドロドロになるんです。
これも不味いわけじゃないけど、子供の頃はなんだか苦手だった。

あ・・・おでんの話だっけ?

ワタシがすると、なんだか闇鍋状態かな?
イカやタコがあったらそれも入れるし、しいたけとかも入れる。
肉はすじ肉に限らず、何でも入れるけど、基本脂身の多いところが好き。
お餅のトロトロはあまり好きじゃないけど、お肉のトロトロは大好きだから、それこそ、他の具が入る前からずんずん煮込んで、それからお出汁入れて、砂糖入れて、醤油入れて・・・

結構甘いのが好き。
コンビニのおでんは、あんまり甘くないけど、甘いのがいい。
だって、「関東炊き」だから。

ホントは関西のおでんは、田楽だから、味噌おでんなんですよ。
お出汁で煮た具に、甘くした味噌をつけて食べる。
それか、甘く煮たお出汁の中に、お味噌を入れてに詰めちゃう、っていうのもある。
こっちは、あんまりお肉を入れたりするイメージはなくって、大根とか、さつま揚げとか、厚揚げとかこんにゃくが主な具だったような・・・
こんにゃくに甘い味噌、これは大好きな組み合わせです。

でも、コンビニのおでんだって、そんなにキライなわけじゃないです。
一週間に一度くらいは買うもの。

決まって、「卵・厚揚げ・大根」の組み合わせ。
あんまり練り物とかは頼まないけど・・・なぜなんでしょうね?
家だと、練り物ばかりなのにな・・・変なの(;^ω^)

DSC08084.jpg

>>続きを読む

第1275回「唐揚げに何つけて食べる?」

DSC07262.jpg

FC2 トラックバックテーマ:「唐揚げに何つけて食べる?」



ワタシは基本的には何もつけません。
特に自分の作る唐揚げには。

ワタシの作る唐揚げは、まず、鶏肉を水に漬け込みます、これが一時間ほど。
こうすることで、お肉が水分を吸い込んでジューシーに仕上がります。

それから食品保存パックの中に、醤油・おろし生姜・おろしニンニク・白ワイン・お酢少々を入れて漬け込みます。
揚げる前に片栗粉を入れて揉み込むので、丈夫なフリーザーパックのほうが便利だと思います。
これも、一時間ほどです。

最後に、お肉が吸い込まなかったタレをホンの少し残して捨て、片栗粉を適量入れて揉み込みます。
まんべんなくお肉に片栗粉がついて、粉っぽさがなくなったら出来上がり。

低温160℃でお肉が浮き上がるまで揚げ、少し色がついたら上げてしまって、油を切ってしばらく置きます。

油の温度を180℃まで上げて、置いておいた唐揚げをきつね色になるまで揚げます、そうです、二度揚するのです。
結構ジューシーに仕上がりますが、やっぱり唐揚げは食べきるのが一番で、冷めたら温め直さないで食べるほうがおいしいと思います。

硬くなっちゃうんですよね。

何かをつけて食べるとすれば、タレから、醤油を抜いて、同じ工程で上げ、甘酢をかけます。
たいていはあんかけにしますね。
唐揚げに、甘酢あんをかけて、その上から白髪ネギかネギの小口切りをたっぷり載せます。
これは、ホントに冷めると美味しくないので、温かいうちにいただきます。

そう言えば、チキン南蛮も唐揚げと同じですから、甘酢あんをかけて、その上から、らっきょうタルタルをかけ、っていうのもありかもしれません。

ピクルスが苦手なので、同じ酢漬けなららっきょうの方がワタシは好きです。甘みもありますし。
薬味として、たっぷりネギの小口切りを載せます。

らっきょうのタルタルは、らっきょうをみじん切りにして、マヨネーズ、ゆでたまごと和えます。
塩コショウで味付けしますが、甘酢あんで味が付いているので、そんなに強い味にすることはないです、らっきょうにも味がついてますし、マヨネーズにも塩気はありますし。


和風の唐揚げを作るときは、味の基本は醤油ですけど、これを、スパイスに換えたり、ハーブに換えたりすることで、また面白い味の唐揚げができるかもしれません。
タンドーリチキン風とか、ハーブチキン風とか・・・

醤油の代わりに、カレー粉を使っても面白いかもしれませんね。
今度やってみよう。

となると、かけるのはヨーグルトソースですかねぇ・・・DSC07283.jpg

>>続きを読む

らうめんざんまい 痛ぅ~~( ̄m ̄*)

DSC02761.jpg
また、三連チャンラーメンをやってみました(すいません、今回は長くなります、そのツモリでお読みください)

ただし、夕食・夕食・夜食の構成になりました・・・とっても夜中におなかがすいてしまったので。
太るのは、デブなのはわかってるんですけど・・・でも、我慢するのもよくないかとΣ(´∀`;)

夕食が早すぎたのが敗因だったかもしれません。
急いでたからなぁ・・・6時でした。
早く寝るのならともかく、休前日のこと、色々することがあるんです。

今回は縛りをつけてみました。

題して、ラーメン屋さん以外のラーメン

では、いっきま~~~す!

まずは、防府市の家庭中国料理のお店・天山房のねぎ味噌坦々麺。ねぎ味噌坦々麺


坦々麺ですから、肉味噌でものってるかと思ったんですけど、意に反して載ってなくって・・・
なんせ、ネギで、味噌で、坦々麺です。
麺の上には白髪ネギ。
味噌味。
坦々麺だから、ほのかな胡麻の香りと唐辛子の辛さ。

う~~ん、ちょっと、塩辛いかもしらん・・・(;^ω^)
ワタシ的にはもう少し塩気がないほうがよかったです。
胡麻のコク・・・ってのが欲しかったか・・・味噌が余計だったか・・・今度はただの坦々麺にしてみます。

でも、本場の坦々麺って肉味噌載ってないものが多いんですよ。
近いうちに本格中華のお店に行ってきます。
あそこなら、単独で紹介できるかも・・・です。
餃子だけでも一見の価値あり・・・なのでね。

でもまあ、ここもさすがに本格中華のお店なので、セットのチャーハン・セットの杏仁豆腐は本物でした。
チャーハンはラーメン屋とは一線を画す感じ、パラパラ感がたまりませんし、味付けもほどよい感じ。
醤油の味が優ってとか・・・そういうのぜんぜんありません。チャーハン


やっぱ、冷やし中華にチャーハンと餃子を頼めばよかったか・・・(^m^;)
でも、寒かったんですよね。

寒くて切ないマンガを買ってきたところでもあったので。
これ・・・最終兵器彼女です。
読みきったらレポートします、いやまぁ・・・だいたい内容は知ってるんですけど、アニメも見たし、家族わくわくセイコーマートだし( *´艸`)←北海道のヒトはわかりますよね?セブンイレブンいい気分みたいなもんです。

北海道のある街が舞台・・・っても、小樽なんですけど^_^;
わかるって、道民だったら、誰が見ても・・・札幌から近くて、丘があって、湾が見渡せるところなんてほかにはない。
苫小牧も港ですけど、山は遠いし、どっちかっていうとかなり平たいし。

次は、下松市の焼き鳥屋さん、鳥勝の黒ラーメン。鳥勝黒ラーメン


実は、朝にTYS(テレビ山口)の「週末ちぐまや家族」(ちぐまやを逆さに読んだら意味がわかります)って言う情報番組でリポートしてたんですよね。
下松ラーメンの新星とかなんとか・・・

下松ラーメンはもう、山口県のブランドラーメンと言っても過言ではないと思います。
B級グルメの王道ですか。
そのうち、カップ麺になるんじゃないかと思っているのですが・・・まあご当地ラーメンのカップ麺化は最近下火になってしまったからなぁ・・・どうなんだろ?

スープは牛骨。
BSE流行りの昨今、敬遠されそうですが、美味しいんですよ、これ。
とんこつよりサッパリ感が強いし、でもしっかりパンチがある、そんな感じなんです。

普通のでも、よかったんですけど、テレビで見てたら美味しそうだったので、黒ラーメンにしてみたんですが・・・

うん、見た目通り、美味しかったです。
トッピングはもやし、ネギ、チャーシューのみ。
にんにくを揚げた黒い油がかかってます、いわゆるマー油ってやつだと思います。
コク+でとっても美味しかったですよ。

下松はここの他にも、香蘭や蘭々など・・・有名店が目白押し。
一日ラーメン屋巡り、なんてことも出来ますが、ほかに時間をつぶすところがあんまりないので、笠戸島までドライブ・ザ・モール周南で買い物・徳山動物園に動物鑑賞・遠石八幡宮などパワースポット巡り・くだまつ健康パークで温泉・プール三昧などと、しゃれこみましょう。

サイドにはタレ丼をつけてみました。
これ、要は焼き鳥のタレでいただくTKGなんですが、濃厚で美味しい。
味を主張しすぎるところがないので、ラーメンの箸休めとしてぴったり、なんです。
スープ・・・しょっぱぁ~~
タレ丼・・・しょっぱぁあ~
じゃ、休まるところが、お冷、しかないですもんね。
あ・・・お冷って関東じゃ言うのかなぁ・・・?

関西はお水のことをお冷(おひや)っていいますけどねぇ。
レイコ文化だし(^^ゞ

で、行ったときに最初からテレビの話をしていたんですが・・・クラブテレオンって会員証を見せれば50円引きだって話を聞いたもので・・・
もう、大歓迎でした。
お店のオーナーのお母さんと笠戸島に写真を撮りに来たって話をし、オーナーとテレビ見てきたんですよって話をし。
ちなみに、オーナー若くて結構イケメン。
サッパリ系ですかねぇ・・・写真撮っとけばよかったかも(^m^;)

その後も実はいろいろあったんですが、それは続きで。

食事を終えて、ホタルでもって思ったんですが風が出たので断念。
一目散に家に帰って、ボーッとテレビ見たり、マンガ読んだり、音楽聴いたり、ブログいじったり・・・してました。
そんなこんなで夜中。
やっぱり、7時間くらいは経ちましたから、お腹すいちゃったんですよね。

まずは深夜スーパーに。
甘いもの、特にお団子が欲しくって行ったんですけどね・・・ない・・・ない・・・ない(´;ω;`)
ないなぁ・・・お肉とかは買ったんですけど・・・これじゃあなぁ・・・

仕方ないので、コンビニに。
モチロン、安道名津が目当てです。
そうそう、これこれ。安道名津


なんだけどな・・・それも買ったんだけど、お団子も買ったんだけど・・・

コレが目についてしまったんですよね。

で、三つ目はセブンイレブンのとんこつ焼きラーメン。セブンイレブンとんこつ焼きラーメン


ん?
味?

フツーに美味しかったです。
わざわざラーメンの具にこだわることはないかな? って思いましたけどね。
焼きそばみたいに、キャベツ焼きで、チャーシュートッピングの豚骨味でもよかったかも・・・
もやしもトッピングよりは焼いて欲しいかなと・・・そんなところでしょう。

で、今回もめでたく、三品連チャン達成でした。

はい、しばらくコレでラーメンはなし。
って、思っていたのですが、今晩もラーメンになりそうです。

コレも続きで紹介しますね。

>>続きを読む

トラックバックテーマ 第1186回「あなたの好きな「生地」は?」

トラックバックテーマ 第1186回「あなたの好きな「生地」は?」



え~~と、好きな生地っていうと・・・やっぱり、シフォンケーキのなめらかな生地かな?

え?

違うって?

その生地じゃないって?

っても、思いつかないよ~~それ以外に。

だってさ、パウンドケーキの生地は硬いし、硬い割になめらかにしろ、とか言うし。
クッキー生地は、混ぜすぎるな・・・って言うしさ。

どないせぇっちゅーのよ、このワタシに。

え!?

だから、その生地じゃないって??

繊維の生地、だって・・・

ってそんなん考えたこともないわぁ・・・タオル生地とか嫌いとちゃうけど、だんだんゴワゴワするやん。

たぶんね、一番好きなのは綿やと思うわ。
なんだかんだ言って、たぶんアクリルとどっこいどっこいで一番多い生地やと思うし。
デニムって、オバハンになってきてもやっぱり好きやもんね。

ジーパンは何本あってもいいと思う。
20本でも30本でも、だいぶ仕事用とかで廃棄したから、今は15本くらいかな?
半年に一本くらいは増えるもの。

スカートは数えてないからわかんないなぁ・・・思いつきで買う。
でも、新品はあんまり買わない。

基本的に古着は好き。
生地が柔らかい。

ただ、トップはサイズがあんまりない。
大きいから、腕が太くて長いから、胸囲が大きいから。
まずサイズを探して買うから、デザインもなかなか選べない。

パンツ類は買わないな、だって、短いもの。
ウエストもヒップも許容範囲であるけれど、カットされちゃってるものは、もう短い。
足が長いわけでもないけれど、全体的に引き伸ばされてるんだから、仕方ないんだろうなぁ。

さてと、普通の生活に戻らなきゃ・・・でも、ADHDなんだよなぁ・・・ワタシ

料理頑張るぞっ( *´艸`)
蕎麦屋・兎屋・兎定食
もちろん、これはワタシが作ったんじゃありませんよ。
お昼に、兎屋って言う蕎麦屋さんに食べに行ったときの料理です。
これは兎屋定食、ですね。

箸袋にも兎が抜いてあるでしょう?
これがちょっと可愛いんです。

お蕎麦は二八そばで、コシがあって美味しかったですよ。
また、行こうっと。

外観はこんなのです。
中は撮っちゃダメ・・・だそうです(笑)
蕎麦屋・兎屋


さてと・・・東京の話、小出しにします。

ってか・・・小出しにしか出来ません。
それは・・・ヒ・ミ・ツ

====================================

>>続きを読む

富士宮焼きそば

昨日、買い物して遅くなってしまったので、久しぶりに外食。

確か、ラーメン屋さんがあったはずだと、ショッピングモールのフードコートに行きました。

しかし、ラーメン屋さんはすでになく、代わりに、「富士宮焼きそば」のお店が・・・
どうも、期間限定の開店の様子。

これは食べて見ねばなるまい。
こんな、本州の片隅まで、なぜに来たのであろう?
不思議! 発見!!
ってことで、食べたんですけど・・・

う~~ん、ビミョー( ̄。 ̄;)

太いもちもちした麺に、肉かす、キャベツ・・・トッピングは削り粉と、いわば富士宮焼きそばのセオリー通りの焼きそば、なんですけど・・・富士宮焼きそば


いかんせん、なんか冷めている。
食べているうちに、どんどんどんどん冷めてくる。

もちもちした太麺が、どんどん固いめんどくさい麺になっていってしまう(;゚ロ゚)
焼きそばとは、そもそも、熱々をひーひーはーふー言いながら食べるものではなかったのか・・・

現にワタシが今まで自分で作ってきた、焼きそばには必ずと言っていいほど、湯気が写っている、水蒸気じゃなくって^_^;yakisoba.jpg

やっぱり、熱々がいいな・・・と思っているうちに食べ終わりました。

食器を返すときに、お店の人に「いかがでした?」と聞かれたんですけど・・・

「ビミョー」としか答えられませんでした。
お店の人、複雑な顔・・・ってもね、やっぱり冷めたのってだめでしょぉ?
作っているところを見てなかったので、何とも言えないんだけど、火加減の問題だったのかなぁ・・・?
ああいうのって、鉄板を目の前にしてやるものだけれど、鉄板は熱いですから、当然調理をする人も涼しい顔ではいられないわけで・・・

その割には、店員さん、涼しい顔だったような・・・(^^ゞ

ついでにワタシ的な好みを言えば、キャベツは申し訳程度に火が通る、って言うのじゃなくて、しっかり火を通してほしかった。
できれば、ちょっと焦げるくらいがちょうどいい、炒めるのなら。
だって、キャベツは火が通ったら甘くなるんですもん。
どうにも固いばっかりで、味のあんまりしないキャベツでした。

ちなみに、ワタシキャベツを炒める料理、たとえば回鍋肉などでは、キャベツ油通しします。
そうすると、炒めたときに甘みはあるのにちょうどいい固さのキャベツになるんです。
炒めるときは一瞬、湯通しした豚肉と、調味料と合わせるだけです。
さっと、油通ししたにんじんと、彩りのピーマンも一緒に炒めて、はいできあがり。

今の時期はいいですけど、夏にこれを作ったら、やっぱり暑いです。
汗だらだら・・・
暑いはず、なんだけどなぁ・・・こういう料理って(^_^;




ついに~~~

買いました、デジイチ。α33α33

デジイチ自身は撮れないので、ケータイで・・・電池もなかったし
明日から、これで撮りまくりたいと思います。

ちなみに、値段重視で買いました( ̄。 ̄;)




ごは~~んだごはん~~~だ、さぁ~たべよぉ~~♬

顔
昼日中、謎の宇宙人、あらわる。

天パーのグレイです。

かき揚げ星人・・・かも(-。-;)


ちなみに、晩ご飯は、こんなのでした。20110301.jpg


ぶり大根
マルシンハンバーグ
トップバリュの50円コロッケ
茹でたブロッコリー
豆腐となめこの味噌汁
余り物の高菜握り。

おにぎりは、2個ありますけど、結局一個しか食べられませんでした。
おかず、多かった。

ブリのあらが安くなっていたので、久しぶりにぶり大根作ってみました。
ブリが生臭くならないように、霜降りして、しかもあらかじめ焼いて。
大根も完全に中まで味が通らないように、早めに醤油を入れました。

味付けは、白ワイン・みりん・生姜・黒砂糖・醤油、あまり甘くならないよう、あまり醤油で辛くならないように気をつけながら、最後は煮詰めて照りが出るように。

汁ばかりのぶり大根は、ワタシ的にはちょっといただけないので、あまりサッパリも嫌だし、味がしみすぎて生臭くなるのも嫌だし。
ちょうどいい加減に仕上がりました、見栄えは今ひとつ・・・ですけどね(´;ω;`)

実はほかにも作ってたんですけど、それはまた明日のお楽しみ。

↓ポチしてもらえると、うたた寝します
blogram投票ボタン


続きは、ようやく咲いた?
桜の話。

>>続きを読む

バレンタイン週間 Part7

いよいよ最終回。

っても、日曜日はいろいろモチベーションが上がらず、結局アレンジでごまかしです( ̄。 ̄;)
でも、これ、ホントに美味しそうですよ(*^。^*)(^.^)

いや、手前味噌覚悟で言います。

うまいです。
お店のもの、とは言いませんが、コンビニには負けてません(笑´∀`)ザッハトルテ風1ローソンにもファミマにも

ザッハトルテは中身はチョコレートケーキなんですけど、これも一種チョコレートケーキ。
だから、一種のザッハトルテじゃないかと・・・いや、ザッハトルテの変種かと。

ザッハトルテ亜科ってところですかねぇ。
ちなみに切ってみると、こんな感じ。

ザッハトルテ風2

どうですぅ~~?

もうちょっときれいにチョコをコーティング出来たらよかったんですけど、あまり無駄にしたくなくて刷毛で塗ったので、ちょっとムラが出来てます。
たっぷりチョコがあれば、たっぷりコーティング出来たんですけど・・・
今度はキューブで作って、どばっとチョコの海につけてみたい、と思います。って、いくらチョコ買えばいいんだよぉ?・・・とは心の声、ってか本音か・・・σ(^◇^;)

土曜日は、お友達とお茶してきました。
こちらのブログでお近づきになったヒトです。

まくどっ

昼下がりで、お腹がすいてなかったので、マクドで、ポテト・・・
でも、あとから聞いたらフィレオフィッシュが100円だったとのこと、しまった、それならそっちも頼んどくんだった、と後悔してます。

また、お茶したいな。

天満宮に車駐めたんですけど、まだ、2~3分咲きと言ったところ、これからが本番・・・の割に人が多かったですね。
まあ、まだまだ梅のリポートが出来るので、楽しみです。
ピンクの梅

↓ポチしてくれると喜びます
blogram投票ボタン


今日の続きは、某作家崩れの弟の七光りの帝都の首長の話です。
読んだら、頭に来ますよ、これ・・・
もはや、何がいいたいのかわかりません(;゚ロ゚)

>>続きを読む

バレンタイン週間 Part6

チョコチップクッキー2

今回は簡単に、ドロップクッキーにしましたよ。
所要時間15分、焼いてる時間は20分、ええ、もう、めんどくさかったんですよ、実際。

チョコタルトも、フォンダンショコラも、エクレアも考えたんですが、とにかく、面倒+材料のチョコが足りない・・・あ~~こんなことなら、製菓用をどば~~~っと買い込んどくんだった^_^;

今回、チョコのスイーツを作ろうと言うことで、一つだけ縛りがありました。

それは、チョコそのものは作るまい、ってことでした。

生チョコとか、トリュフとか・・・型どりしたチョコレート群、などなど・・・
基本的に溶かして、固めるだけだから、これってお菓子作りと言えるのか・・・? って
そりゃあ、型どりはテンパリングをしっかりしないといけないから、それはそれで大変なんですけど。
ウイスキーボンボンとか作れば、それなりに立派に仕上がるんだけど・・・

まあ、わがままです。
単純に焼き菓子にしたかっただけσ(^◇^;)

焼き菓子の中でも一番簡単なのが、このドロップクッキー。
一応材料を記しますね。
薄力粉110g
バター90g
グラニュー糖70g
板チョコ1枚
塩少々
卵の黄身2個

これだけです。
これを手順に従って混ぜるだけ。
板チョコは適当な大きさに手で割って、完成した生地に混ぜます。
それを天板の上にスプーンで落として焼いたのがこの結果。

ところどころ合体してますが、うちのオーブンレンジだとこれが限界。
もっと大きなの欲しいな。

次回はいよいよ最終回です。
乞うご期待

↓ポチしてくれると喜びます
blogram投票ボタン

続きは、変な五行詩です。
寝る前に思いついて、いくつか書いてみました。
たぶん、ぐだぐだです。
はじめ短歌にしようと思ったんですが・・・字数が揃いませんでした。

笑えたら、笑ってください。

>>続きを読む

バレンタイン週間 Part5


だんだんと、アイディアが尽きてきたので、ネットに頼りました。

フォンダンショコラの作り方・・・何々??

バター160g
チョコ180g・・・アホっ! そんなん買うてこなあるかいな・・・(^_^;
型もありませんし、結局、パウンドケーキを作ることに。

まあ、混ぜるだけ混ぜるだけ(*^。^*)

ぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐる・・・そりゃあもう、心を込めて混ぜる。
って力込めてるだけやろ~~って言われそうですけど、まあ事実なので(笑´∀`)
以下材料

薄力粉120g
生クリーム50cc
バター50g
マーガリン50g(←あ、ここでバターとかマーガリンとか書いてるのは、全部無塩です、有塩の時だけ有塩と書きます)
上白糖100g
ココア20g(これも、同じく、純ココアです、調整ココアを使うのはカスタードクリーム作るときくらいです)
卵2.5個(0.5は先日のシフォンのあまりの黄身です、もったいなかったので・・・^_^;)
ベーキングパウダー

よく作っているので、失敗なし、手間なしです。
出来上がりも、ワタシにしてはありがち、な感じ。
可もなく不可もなく

ミニチョコパウンドケーキ

真ん中の黄色いのは、栗くりくりです。
もうないのかと思いきや・・・まだあったんですねぇ(*^。^*)

さて、いよいよあと二回となりました。
いい加減チョコから離れたい気分、ですが、そこはそれ、成り行き上仕方がない、というやつですね。
チョコいっきま~~~~す!!

次はちょいと、手抜き。
実際30分以内に完成です。

その次は、たぶん、一番気合い入ります。
なんとなれば・・・ワタシには珍しく器用さが要求されるケーキだからです。
果たしてうまくいくのか・・・味は、なんとかなると思うんだけどな、形がな・・・

いや、まじめな話、ちょいと腹立つことを、帝都のおじさんが言ってくれたので、その辺のことを書きたいんですが、今はちょっと我慢します。

続きは、今回はペットの話。
今は飼ってないんですが、いずれまた飼いたいなぁ・・・って話です。

ではまた

↓ポチしてくれると喜びます
blogram投票ボタン

>>続きを読む

バレンタイン週間 Part4

とうとう4回目、自分でも毎日毎日甘いものを作って、なにやってんだか? って感じです。
まあ、自分で思いついちゃった企画なので、とことんやります。
ただ、この1週間で、結構お菓子のストックが溜まると思うので、しばらくはやらないだろうなぁ・・・

こんなことやりつつ、普通の食事だって作っているんですよ。
一切外食も、お店で買ってきて食べるとかもしてません。
例えば、晩ご飯はこんな感じ・・・216夕食
こっそり、イカを買ってきては大根と煮たり、小松菜とツナを炒め物にしてみたり・・・あ、お菓子と同様、これもあまり王道ぽくないおかずですね。
いいんだ・・・ご飯は美味しいから^_^;

あ、昨日の分のシフォンケーキ、自己弁護のために断面図くらい載せておきます。
ほうら、ふわふわですよぉ~~~(*^。^*)チョコマーブルシフォン断面図
大きな空洞が出来ているところは、ガナッシュクリームがやっぱりそのまま残っていました。
これはこれで、むっちゃ美味しいです・・・

実は・・・

全部食べちゃいました。
やっぱり、シフォンは軽い・・・とか言いつつ、炭水化物摂りすぎです。
週末は、運動だな、こりわ(;´Д`)

で、今日のお題は、こんなの。

チョコスフレチーズケーキ
チョコスフレチーズケーキです。
スフレチーズケーキのアレンジ版です。

材料は以下

カッテージチーズ 200g
クリームチーズ 100g
卵4個(卵黄と卵白に分けます)
牛乳100cc
生クリーム50cc
グラニュー糖80g
バター60g
薄力粉60g
レモン汁30cc
板チョコ60g
ココア30g
ダークラム大さじ1
白ワイン大さじ1
シナモン少々

クリームチーズが足りなかったので、カッテージチーズ中心で作ってみましたら、あまり滑らかな感じには仕上がりませんでした。
絹のような、肌理・・・というわけにはいかなかったんですけど、予想以上にこれ美味しいです。
手前味噌なんですけど・・・σ(^◇^;)

ちょっとほろ苦くて、あまり甘くない。
お砂糖を控えめにしたのがよかったようです。
上の方は、軽い感じ。
下の方は、チーズ感たっぷり。
なんか、うまい感じにコラボレーションしてます。

いやまあ、それにしても、だんだんとアイディアが尽きてきたんですよね。
ブログの毎日更新というのとはわけが違います。
だって、ホントに毎日毎日作ってるんですから、単に仕事がひまだ、ってのもありますけど。

チョコタルトとか、ザッハトルテとかやろうと思えば出来ますけど、そうなるとさすがに食事や日々の生活に影響が出そうだし、第一、もう材料が新たに買ってこないとなさそうです。
おまけに、ザッハトルテで有名な某チェーン店が山口にはあるし・・・たぶん、ザッハトルテで検索したら引っかかるかと・・・思って検索してみたら、ホントに出てきました(^_^;

恐るべし・・・菓子の季←うちんちから1㎞くらいです。

あ、よく考えたら、このケーキにガナッシュクリームを塗りつけたら、また一風変わったザッハトルテになるかも・・・

うん、やってみる価値はありますね。
あ~~でも、チョコ足りないな~~しゃあない、買ってこよぉっと


続きは、高齢ドライバーについて。
最近、事故が多いらしいんですよ、なんでかな~~? って考えてみました。

↓ポチしてくれると喜びます
blogram投票ボタン

>>続きを読む

バレンタイン週間 Part3

はい、結論から先に申しますと・・・討ち死にです。

いや、味は申し分ない。
香りも申し分ない。
ぷーんとチョコのいい香り。
生地もふわふわで・・・

で、でも、ちゃんと膨らまなかったんですよね。
原因は、ガナッシュ(チョコレートと生クリームを溶いたもの)の重さ・・・かな?
熱でとろけて、その部分だけちゃんと膨らまずに、崩れてしまったんですね。

それがこれ。チョコマーブルシフォン


もう少し、混ぜるか、ゆるく作って、細く垂らしてみたらよかったです。
あまり混ぜると、マーブル状ではなくなると思ってゆるく混ぜたのが敗因の一つ。
チョコ感が欲しかったから、ガナッシュクリームをあまりゆるくしなかったのが、もう一つ。

何せ、思いつきで作っているので、こういう失敗はつきものかと思います。
何度か失敗を繰り返して、だんだんこつというか、勘所がつかまえられるんです。
だから、これは、またリベンジしなくてはいけない。
たぶん、次は、うまくいくはず。
うまくいかなくても、うまくいくための道筋は見えるはず。

こうやって、お菓子作りも料理も上達していくんだと思うんですよね。
それだけじゃなくて、人生全般かな?
一度で、もうおしまい、って状況はないわけではないですけど、たいていは次もその次もある。
リカバーの機会は必ず訪れる。
だからこそ、がんばっていかないとね。

さて、今回は失敗でしたけど、すぐにリベンジはしません。
これは、次の機会に回すこととして、この週内は同じものは作らないつもりでやってます。

あと、残されたのは、バターが200g、マーガリンが100g、カッテージチーズ200g、クリームチーズ200g、生クリーム・・・

ウ~~ン、こうなったら、とりあえずはチーズを使った方がよろしいようで・・・
つまりは、チーズケーキですね。
どうせなら、あまり聞かないようなものを作ってみたい。

もう、チャレンジあるのみですよ。

追記は、思い出の話。
懐かしい、でも、ちょっぴりつらい、オタクな話です。

↓ポチしてくれると喜びます
blogram投票ボタン

>>続きを読む

バレンタイン週間 Part2

ええ~~っと、前回のが『ビミョー』だったので、今回は、『テッパン』で。

バターが残り少ない(バター200g、製菓用マーガリン100g)ので、それらは別用途にとっておくことにして、シフォンケーキにしてみました。チョコレートシフォン2
↑上を切って、平たくすると、よく見るシフォンケーキの形になります。
とりあえず、このままあげるものではないので、切らないでそのままです。

材料は・・・

卵4個(卵白と卵黄に分けます、本来は卵黄は3個分なのですけど、今回はそのまま入れました)
生クリーム50cc(余り物です)
サラダ油大さじ2
チョコレート50g
薄力粉60g
グラニュー糖50g
グラニュー糖20g(メレンゲ用)
ココア20g

結構、セオリー無視してます。
写真で黒いのがおわかりだと思いますけど、チョコ感、カカオ感が欲しかったので、ココア・チョコが多めです。
ミルクチョコではないので、クリーム感も出そうと思って、牛乳や水ではなくて生クリームを使ってます。
余ってた・・・っていうのもありますけど^_^;

出来上がりは、ちょっと締まったな、という感じで、シフォンにしては少し固め。
水分より、固形物・油分が多めだからだと思います。
でも、押したら跳ね返ってくるふわふわ感はやっぱりシフォンケーキのものです。


チョコレートシフォン3
これだけ切って、食してみました。
口いっぱいに、チョコレートの香りが広がって、しかも口の中の水分でとろけます。
牛乳と一緒にいただきましたが、甘さ控えめでいい感じです。

やっぱり、シフォンケーキは美味しいです。
ハンドミキサーさえあれば、すごく簡単だし。
昔ハンドミキサーを持ってないときにシフォンを作るのはとっても大変だったんです。
角が立つまでメレンゲをたてるのが、そりゃもう大仕事。
何が大変・・・って、利き腕の右腕が、肩からだるくなって、最後には肩が上がらなくなるくらい・・・
いやぁ、ハンドミキサーって、ホントにホントに楽ちんです。

とりあえず、2日終わりました。
日月・・・と来たので、あと残りは火水木金土、5種類考えないといけません。
バターは買い足すつもりがないので、その範囲で、となるとちょっと工夫がいりそうです。

たぶん、金曜日、土曜日の分は手軽なおやつになるかも・・・と思ってます。
卵20個買ってきたけど・・・果たして足るのかなぁ?
料理にだって、使うのに・・・あと、残り23個・・・明日も買わないとダメだったりして・・・え~~と、確か、明日は四時から特売だったよなぁ・・・σ(^◇^;)

追記は、気になっている宇部の鳥インフルエンザの話です。
ちょっと、ひどいことになってますよ。


↓ポチしてくれると喜びます
blogram投票ボタン

>>続きを読む

トラックバックテーマ 第1136回「自分へのチョコは買った?」

こんにちは!FC2ブログトラックバックテーマ担当加瀬です。今日のテーマは「自分へのチョコは買った?」です。今日は、世間が色んな意味でにぎわっているバレンタインですね!恋人や意中の人だけでなく、最近は友達同士でチョコをプレゼントし合うのが流行になっていますねデパートや百貨店に並ぶチョコを見ていると、あまりにおいしそうで魅力...
トラックバックテーマ 第1136回「自分へのチョコは買った?」



買いません!!

もちろん、作りました。

直接手渡しするようなヒトがいないので、誰にもあげてません。
職場の人にあげても、ありがとうのひと言すらないかも・・・だから。
誰が、やるもんかぁ~~~~っ!!

ってことです。

と言うか、今週はバレンタイン週間と銘打って、毎日(・・・のように?)ケーキを焼く予定です。
バレンタインなので、基本的にテーマはチョコレート。
よくできたものは、手渡しできないヒトに、贈る予定なので、冷凍庫に直行ってことになります。ご希望の方いらっしゃいましたら、送料別途で発送・・・するかなっ?

だって、クールって高いんですもの^_^;

で、日曜に焼きましたよ、第一弾。

名付けて、抹茶ガトーショコラ。

材料は

ホワイトチョコ75g
無塩バター60g
生クリーム50cc
卵3個
グラニュー糖100g
抹茶10g
米粉20g


基本的に、ガトーショコラの作り方と一緒なので、卵黄と卵白を別立てします。
卵黄に全部の材料を溶かして混ぜて、最後に卵白のメレンゲと合わせるというやり方です。
メレンゲの立て方が中途半端だと・・・ちょっと、だったんですが・・・σ(^◇^;)

ま・・・まあ、成功????

出来上がりは、こんな感じ。
抹茶ガトーショコラ

う~~む、ちょっと膨らみが足りてないですねぇ・・・生地の材料がちょっと重かったみたい・・・

これだと、多少ベーキングパウダーを加えるか、ミックス粉を使った方がいいみたいですね。
抹茶だから、和風にお米の粉を使ってみたんだけど。

で、肝心のお味、なんですが・・・な、なんと・・・驚異の・・・
確かにホワイトチョコレート・・・使ったよなぁあ?
やっぱり、お米が・・・お米が・・・

下の方は、全く想像もしてない味でした。
いや、別にまずいとかじゃないんですよ。お菓子としては問題ないレベルです。
むしろ、甘くて、お茶請けとしては最高・・・かもしれない。
なんだけどなぁ・・・

率直に申し上げますと、下の方、外郎です( ̄。 ̄;)
外郎と、パウンドケーキをくっつけたような味です。
抹茶が中途半端に強くて、ホワイトチョコの味が、あんまりしません。
まさに、外郎か羊羹を食べているような、何とも不思議な味に仕上がりました。

これはこれで、いいんですよ、いいんですけど、チョコレート???? って言われそうです(;´Д`)
ま、まさに、ビミョーなものができあがってしまいました。

いやまあ、作ったんだから、ちゃんと最後まで食べますよ。
別にまずくはないし。
で、でもですね、チョコレート菓子としては・・・×ですね。

素直に抹茶のチョコ、使うべきだったなと・・・反省しきりです。
しかぁし、言い訳させてもらうと。

抹茶チョコ

たかぁ~~いんだよぉ~~~~~っ!!!!






追記は、例によってぜんぜん関係ない、エジプト革命の話です。
ちくっと、刺しておきました。
明日は、抹茶はやめて(というか、もうない)、チョコレートで責めます。乞うご期待。

↓ポチしてくれると、喜びます
blogram投票ボタン

>>続きを読む

テッパンなお土産

ワタシのテッパンなお土産。
パウンドケーキ。
mattyapoundcake.jpg

なぜかと言うと、失敗しない、から。
条件が変わっても、間違えない、失敗しない。
失敗するとしたら、焼きすぎ、くらい。

シフォンケーキもスポンジケーキも美味しいけれど、泡立てを失敗したら絶対にうまくいかない。
メレンゲ(卵の白身を泡立てたもの)の立て方、共立て(全卵を泡立てること)の仕方、うまくいかなければ空気の力で膨らむこれらのケーキはうまくいかない。
片側だけへこんでしまったり、大きな気泡が入ったり・・・

でも、パウンドケーキには微妙なさじ加減はいらない。
膨らむのは、ベーキングパウダー(ふくらし粉)のおかげだから。
数量も、粉・バター・砂糖・卵を同量くらい、ざっくり計って混ぜたらいい。
本場は、全部1Poundで、作るらしい。
かなり、大きな型が必要になる。
あんまり、こぢんまりした、日本の食卓には向いていないようだけれど。

だから、普通は100g・100g・100g・2個(Mサイズ1個50gって計算)で作る。
簡単だけれど、混ぜ方には順番がある。
いきなり全部混ぜてはいけない。
まずは、室温に戻したバターを混ぜる・・・と本には書いてある。
でも、日本の夏は暑すぎ、日本の冬の台所は寒すぎる。
だから、とろけない程度にレンジで少しだけ、加熱。
ここは、ちょっと経験がいるかもしれない、軽く抵抗を感じるくらいまで柔らかく、全く抵抗がなくなってしまったら、今一度冷やして、様子を見る。

泡立て器で、均一に・・・それから砂糖、グラニュー糖や粉砂糖がいいけれど、高いって思ったら普通の砂糖でもいい。
混ざらないことはない。
普通の砂糖はダマになってることが多いから、つぶしながらよく混ぜる。
混ぜてるうちに、だんだん白っぽくなってくる。
そうそう、これがバタークリームってやつ。
デコレーション用のバタークリームは粉砂糖で粒子を感じないようにして作るけれど、このバタークリームは最終的に混ぜて焼いちゃうんだから、少しざらざらしたってかまわない。
むしろざらざらした方が、混ぜやすい。
細かい気泡がいっぱい出来て、どんどん、クリームが白く変わってくる。

それから、卵。
卵の中身は、タンパク質と脂肪分・・・それから水分。
溶き卵にしても、そのまま入れるにしても、一気に全部入れてしまったら、水分と、脂肪であるバターは相容れない。
確実に分離して、気泡も少なくなって生地の均質さを欠くことになる。
だから、卵は少しずつ、まあ、ざっくりで1個ずつ入れていけば十分。
泡立て器の先でつぶしながら、手早くざざっと混ぜる。
ささっと、というよりも少し力強く・・・「ざざっと」。
とにかく、均質に混ざるように手早く、力強く、ぐるぐる混ぜたら、なめらかなクリームができあがる。

で、これに粉を入れるわけだけれど、そのまま入れたら、水分だろうが油分だろうが、小麦粉って言うのはダマになるもの。
たぶん、やり慣れない人の無残な失敗はここにある。
小麦粉は必ず、ふるいにかけるか、万能こし器でこさないといけない。
ダマになった粒子を細かくして、ついでにベーキングパウダーや、そのほかの粉類(例えば、ココア、例えば、抹茶・・・など)もふるって均等に。
出来たら、2回ふるえば間違いはない。
ワタシは面倒だから、大抵はやらないけれどね。

で、混ぜるわけだけど、混ぜるときはへらに持ち替えて。
切るように、下から持ち上げるように・・・
ぐるぐる混ぜてしまうと、焼き上がりが硬くなったり、膨らみ方にムラが出来たり。

小麦粉には、強力粉・中力粉・薄力粉とある。
この違いは何か・・・って?
それは、含まれるグルテンというタンパク質の量の違い。
強力粉になればなるほど、グルテンが多い。
グルテンは混ぜたり練ったりするほど、それ自体が糊のようにくっついて、弾力を生み出す。
パンのふわふわは、shokupan2.jpg
グルテンによって形作られるけれど、おかげで口の中でとろけるようななめらかさはない。
ケーキはふわふわしていても、口の中で、または飲み物の水分でとろけてしまわなければいけない。
だから、グルテンはいらない・・・

薄力粉の中にもグルテンは少々含まれているから、グルテンどうしを結合させてしまったら、ケーキのとろける食感は成立しない。
そういうこと、ケーキの小麦粉は混ぜてもいいけれど、練ってはいけない。

だから、練らないように、でも、なめらかに均質になるように混ぜる。
別に見た目だけのことでいい、混ざってると思ったら、それが正解。

言葉で書くと、パウンドケーキの作り方も結構複雑なものだけれど、実際は超簡単。
失敗もしない。
味は量が決まっているのだから、大きな失敗はない、砂糖を塩と間違えたら、知らないけれど。
原価は・・・そうね、ケーキ屋さんの1/3~1/4くらいかな・・・中に混ぜ込んでいく、ドライフルーツや、ナッツ、果物なんかの種類によっても違うけれど・・・

お芋さん、栗、カボチャ・・・人参をすり下ろしてキャロットパウンドとか・・・

オーブンさえあれば、誰にでも出来るよ。
ちょっとの、根気、があればね。
チョコケーキなんて簡単だから、バレンタインに作ってみてはいかが?






>>続きを読む

焼きそば2態

※これも予約投稿です。
旅行中はたぶんUPできないので、留守番に置いておきます。
帰ったら、出先での話、山ほど報告しますので、楽しみに・・・

コメントも必死で返しますので、それまでお待ちください。
ちなみに、コメントのチェックは出先でもiPhoneで出来ますので、大丈夫です。
ただ、返信は、文字化けするかもなので・・・難しいです。
返せそうなら、返しますね。
同じく、新しい記事も投稿できそうならやってみます・・・でも、前に失敗しちゃったからなぁ・・・
期待しないで、なんか変な記事が上がってたら、笑ってやってください。
ちなみに、帰りは、30日の朝になります。
出先でのこと、帰ってきたときの話。
天満宮の駐車場に車は駐めるので、そっちのレポートも、その後のレポートってことでしますね。
豚猫のブログ・・・とか作れたらおもしろいかも(^_^;


普通に焼きそばを作ってもつまらないので、こんなものを作ってみました。
まずは、オムそば。
オムの名の通り、焼きそばを卵でくるんだもの。
卵にあんまり火を通さないのがこつです。
少し半熟のまま、っていうのは、オムライスと同じ。

DSCF1605.jpg

まあ、これでは、なんだかわからないので、半分にしてみました。
DSCF1607.jpg
焼きそばだって、わかりますよね?

ちなみに卵自体にはなんの味付けもしてません。
ケチャップの代わりにソースとマヨネーズってところが、オムそば、なんですよ。

で、次に、そば飯にしてみました。
そば飯って聞いてピンと来ない方も、いらっしゃると思いますが・・・要は焼きそばとご飯を一緒に炒めたものです。
そばはそのまんまじゃなくって、細かくコテとかで切ります。
具材を炒めて、切った焼きそばを炒めて、その上からご飯。
味付けはソース、塩こしょう。
で、隠し味に、マヨネーズ^_^;
sobameshi.jpg


なんか、神戸名物らしい・・・ってお店で食べたことないねんけど・・・( ̄。 ̄;)

関西では、お好み焼き定食とか焼きそば定食とかありますねん。
炭水化物で炭水化物を喰う、ってなもんです。
それの何が悪い? まあ、ダイエット向きではないな、とは思います。

話は変わりますが・・・

>>続きを読む

1123回「あなたが今食べたい【中華まん】の味は?」

こんにちは!トラックバックテーマ担当の加瀬です! 今日のテーマは「あなたが今食べたい【中華まん】の味は?」です。今日は、日本独自の記念日「中華まんの日」だそうです。寒い日に、中華まんを食べて、皆に元気を出してもらおうという事で、制定された日だそうですもちろん中華まん食べたらめっちゃ元気でますよね冬は中華まんのストックが私の家の冷蔵庫に備蓄されます中華まん、といっても、現在は沢山の種類が選べますが、...
FC2 トラックバックテーマ:「あなたが今食べたい【中華まん】の味は?」



まずは訂正いただきたい。
え? 中華まん?
なんだそれ・・・?

あれは豚まんやんか!!
少なくとも関西人は、そう言いまっせ(笑´∀`)

という話はさておき・・・チョコまんやカスタードまん、クリームチーズまんなどなど・・・
これって、中華?
どこが?σ(^◇^;)

ピザまん・・・って、イタリアン?
中身がハンバーガーやソーセージマフィンと変わらないようなやつとか・・・それって、むっちゃ、なんか勘違いしてません?

あ・・・そっか、「中華」っていう冠をつけるからおかしくなるんですね。
単にまんじゅうなら、何でもあり、ですよねぇ。
だいたい、「中華」って中国バンザイ! って意味ですもん。
日本の中華まんって、すでに中国とほぼ無関係・・・なんだし。

だから、これからは、単にまんじゅうと呼ぶのが正解じゃないかと・・・もっと厳密に言うなら、蒸しまんじゅうと呼ぶのが正解。

とにもかくにも、その辺の話は、おいといて\(^^\)

一番食べたいのですか?
やっぱり、中華街行きたいです。
何の因果か、神戸に行くことになったので、行きますよ、中華街。
スイーツのお店にもいっぱい行きたいところですけど、最近の動向は知らないので、お店もわかりません。
でも、中華街なら何とかわかります。
人気の豚まんはムリでも、なぁに、南京街に行ったらなんでもありますよ。
豚まんがムリなら・・・朝がゆでも・・・って、それじゃトラックバックの意味ないや~~ん!( ̄∇ ̄)

ちょっと、元町まで移動するのは面倒ですけどね、三ノ宮から。

中にトンポーローが入ってるのとかが食べたいです。
もちろん肉汁たっぷりの豚まんも食べたいですけど・・・
実は、あんまんも好きなんですよね。
日本のと違う、なんかねっちりした黒あんが入ってるの。

なんにしても、楽しみです。

本来の目的は、さておいてもね。

粉もん

久々にお好み焼きにしてみました。

というのも、前にいただいた、薄力粉が山のようにあるのを思い出したからです。
この間、パウンドケーキを四つ焼いたのだけれど、ちっとも減ってない。

だいたい、ケーキ類って案外粉を使わないんですよ。
強力粉ならパンを作ってしまえば、どんどん減っちゃうんだけど。

で、お好み焼き、なんですけど、これも案外使わないんですよね。
だって、ワタシのお好み焼き、キャベツばっかりなんですもん(^_^;

毎回レシピは違うので、何とも、ですが、今回はキャベツを1/2個ほど入れてみました。
白ネギを1・1/2くらい。
お粉は、200g。
あとは、山芋、1/4個すり下ろして。
具は、シンプルに桜エビと牛肉を100gほど。
お肉は、少ないです、お肉が欲しい、というより、お肉の風味が欲しい、って感じ。
ちなみに、今回は残り物の牛肉です。別に豚肉でもかまいませんけど、豚玉ならたっぷり欲しいですね。
で、卵三個、お水が2カップくらい。
量はかなり適当ですよ、生地があんまり硬いと困るし、柔すぎると困るし、なので。
その辺はお水で調整、なんです。

キャベツは、芯まで使います。
千切りにして、粗みじん近くまで切ってしまうので問題なし。

で、混ぜたところ、フライパンに落としたところ、で、ひっくり返したところ。DSCF1572.jpgDSCF1573.jpgDSCF1574.jpg

最初強火で、あとはとろとろ焼いていきます。
外側かりっと、内側とろとろになるように。
キャベツが硬いのは嫌いなので、柔らかくなるよう、じっくりじっくり。
とにかく、じっくり焼き上げるのがワタシ流。
押しつけて焼いたりはしません。豚を載っけるのなら、それもやり方ですけど、今回は混ぜ込んでしまってますから。
ほわっと、ふくらんでくる感じ。

そうそう、こういうのDSCF1576.jpg
上から見たとこDSCF1577.jpg
なんで半分なのか? って?

そりゃ、食べ過ぎを・・・じゃなくって、いなり寿司が買ってあったからです。
食べないと、傷んじゃうものね。

簡単に味噌汁も作ってみました。
具は、タマネギと溶き卵。
白味噌と、赤っぽいお味噌を混ぜて作りました。
結構、おもしろい味。DSCF1578.jpg

デザートは、って、食後だいぶ経ってから食べたんですけど・・・かっぷけーき
とろけるゴーダチーズと、カッテージチーズを混ぜ込んだ生地。
写真じゃよくわからないでしょうけど・・・(^^ゞDSCF1579.jpgDSCF1580.jpg

レシピは、こんな感じ
薄力粉200 バター70 カッテージチーズ80 ベーキングパウダー小さじ2 砂糖140 卵2個 プレーンヨーグルト120 溶けるゴーダチーズ70

今回はそのまま食べたけど、たぶんレンジで温めた方が美味しいと思うなぁ
オーブントースターであぶってもいいかも

お好み焼きは、生地がまだ余っているので、明日も食べることになるんでしょうねぇ。
別に、毎日でもかまわないんだけれどね。

ちなみに、うちの相棒です。
タニタのデジタルスケール、お菓子作りには欠かせないんですよ、これ。DSCF1575.jpg


豚汁ことさ、必ず最後にチキンカツ♪

「し~~んぱぁ~~いないからげ、きっみのおもいっがっ~だぁれかぁに~とおふぅ~♪」

ほかならない、KANさん自身が、やまだかつてないTVで昔歌っていた替え歌です。
「愛は勝つ」ですね。
「愛はチキンカツ」だそうですが・・・(^_^;

今晩は、チキンカツではなくて、とんかつでもなく、主菜と言えるかどうかも疑問な、「豚汁」でした。
牛丼屋なんかだと、完全に脇役なんですけど・・・ホントの豚汁はもっともっと具だくさんで、十分おかずになるもの。
思いつく限り、具を挙げてみると・・・

「豚肉」
「ささがきゴボウ」
「大根」「蕪」
「人参」
「里芋」「サツマイモ」「ジャガイモ」
「豆腐」「薄揚げ」「厚揚げ」
「タマネギ」
「こんにゃく」

これ全部入れたら、大変なことになります。
味がどうのこうの、ってことじゃなくて、直径40㎝くらいの大鍋でないと、具ばかりでお汁がない、ってことになるかなと・・・σ(^◇^;)
やっぱり、お味噌は麦の甘味噌で決めたいところ、だったのだけれど・・・ありません。
人参は他のことに使ってしまったし、蕪もない。
豆腐・厚揚げはない。
里芋はなし、ジャガイモは他のことに使った、なので、サツマイモ。
タマネギも今回はやめといた、こんにゃくは・・・ないっ!!

というわけで、残りの材料で、白味噌で作りました。CAGIXTJY.jpg

普通の味噌汁より、味噌は多め。
うん、あったまりました。
眠くなっちゃったけど。

サツマイモが余ったので、ついでにこんなものも作っちゃいましたよ。CAZ9B3XY.jpgサツマイモ汁粉、です

コレを食べるために、ご飯は控えめに・・・って寝る前に食べてちゃダメなんですけどね。
甘いものは、仕方ない。

甘いものは、別腹。
甘いものは、時間を選ばない。
甘いものを食べるために、ご飯を抜く。

どれも、ワタシの中では常識です(^◇^;)



続きを読む・・・って出ますけど、続きじゃないです。
あんまり青少年には勧められない内容なので、無視してください( ̄。 ̄;)

>>続きを読む

日曜のお昼

こんなものを食べました。
いつもいつも作ったものを食べてるわけではなく、休みの日のお昼とかは手抜きで、カップめんとかよく食べているワタシです。
ビーフシチューヌードル

無類の新しもの好きなので、こういうモノがあったら見逃しませんよ。
見たことのないラーメンはまず、喰ってみろ、ですよ(笑´∀`)
で、上書きをよく見なかったワタシ、そのままお湯を沸かして、お湯を注ぎ始めてから気がつきました。

あれ?
これ、日チンやん

つまりは、レンジで水から調理できるって、アレ、だったんですね(^_^;
もちろん、お湯を注いでも作れるんですけど、独特のとろみは体験できないままだったです。

残念・・・

今度買ってきたら、レンジでチンしてみよう、と誓うワタシでした。
次があるのかは・・・もちろん不明ですが( ̄。 ̄;)

ちなみに・・・箱をよく見ると、
「パスタ風平打ち麺」と書いてあります。

しかして、その実態は・・・


>>続きを読む

 ▲  次のページへ>>