fc2ブログ

あ~るくんと、寄り道(秋吉台~特牛)

DSC02253.jpg

弁天池から流れる川。
川床が赤いです。
鉄分でも含まれているんでしょうか?

どこまでも、澄んだ水・・・なんです。

少し下って行くと・・・DSC02300.jpg

出入口と書いてありますね。

どうやら、お店のようです。

でも・・・

玄関の前は、川。
どう見ても川です。

さほど深くはありませんが、幅も広くはありませんが・・・ここを渡れと?
道からは少し下っているので、エイヤッ! と飛び越えるのはやぶさかではありませんが、帰りがしんどそうです。
ワタシ、残念ながら運動神経はいいもの持ち合わせてません。
なんだか、土手にドテッ! と転びそうな予感。
やばひです(´Д`;)
それなのに、ここを渡れと言うんですか?

仕方ない・・・やだよ、渡らないよ、お腹空いてないしさ。

そうなんですね、ここ料理屋だったようです。
だった・・・ですよ。
今は・・・空き家
ます料理

え?
ます料理?
ます・・・桝太一
あの、ZIPとか・・・言ってるヒトでしょうか?
え~~と、食人はちょっとな~~(;´Д`)

もう、そんなモノ出しているから・・・って一瞬ヒラメキましたが・・・
そんなワケはないですね(゚∀゚ ;)タラー

桝太一さんじゃなくて、鱒の方です。
ここ、きれいな水を使って鱒の養殖をやってるんですね。
どんなマスかは見なかったですが、たぶん、レインボーかなぁ・・・
ちなみに、スーパーに行くと、チリ産トラウトサーモンって言うのを刺身とか切り身で売ってますが、アレはレインボートラウトです、降海型の。

レインボートラウトっていうと分かりにくいかもですが、要はニジマスです。
海に下らない状態だと40センチくらいにしかなりませんが、海に下ると1mを超えるようになります。
食いでが、20倍くらいに増すわけですね。
増す・・・だから、鱒だったりして(^_^;)

ところで、鮭や鱒の仲間の身が赤いのは、アスタキサンチンの色なんです。
強力な抗酸化物質のようで、最近には化粧品にも使われるくらい。
鮭鱒が赤身の魚って思っているヒトが多いみたいですが、本来の身の色ではなくて、アスタキサンチンによって着色されているだけなので、分類上は白身魚らしいです。
面白いですね。

この日はお昼時じゃなかったので、食べていませんが、今度はお昼時に行ってみます。
一度くらいは秋吉台探検・・・ってことでブログ書きたいですしね。

さてと、続きは、難読地名「特牛」の話。

>>続きを読む

スポンサーサイト



ぐるぐるすてーしょん

岩国に行く途中、道の駅「ピュアラインにしき」に立ち寄りました。

基本的に、トイレに行きたかっただけなんですけど(;^ω^)
え?
モチロン・・・女子トイレですよぉ。
こういう人が男子トイレに来ると、ビックリするかも、なので(^m^;)shoko20110422.jpg
でもぉ・・・腕がぶっといですねぇ(;´Д`)

ぐるぐるまわるオブジェが目立つので、ついでに、ぐるぐる回っているものを撮りためた写真から集めてみました。

まずは、ここにあったものから。
ぐるぐる
分かりにくいので、画像に書き込んでいますけど、外の輪っかも、中の玉もぐるぐる回っています。
どうも、水の力で回っているようです。
スナップに三脚・・・っていうのもたいそうだな~って思ったので、やらなかったんですけど、考えたらブレ感を出すためにシャッタースピードを遅くして撮ったら面白かったかも。

でもなぁ・・・やっぱり、こういう模様、だって思われちゃうだけかなぁ・・・
上のワタシの写真の鏡の前の玉も回ってます。

ぐるぐるぐるぐる・・・・

ぐるぐるうずまきっていえば・・・
ぐるぐる分身
ぜんまい、です。
アク抜きしたら食べられるんですけど、面倒なんです。
わらびもアク抜きがいりますけど、ぜんまいはもう少し固いし、さらに面倒。

ん?
ブレてない?

ブレてないっすよぉ~
後ろに、もう一本、あるだけです。

ぜんまいを見ると、ついつい・・・そのぐるぐるを伸ばしたくなるんですが・・・伸ばしても伸ばしても、金属のぜんまいみたいにぐるん! って戻っちゃうんです。
何回やっても、ぐるん。
ぐるんぐるんぐるん・・・よく飽きないもんだと・・・そんなにぐるぐる回ってさ。
とんびがくるりと
やっぱり、ぐるぐる回っていました。
ぴーひゃらら~
ぐるぐるぐる
ぴーひゃらら~
ぐるぐるぐる

なに探してんでしょうね?

とんびの目は、色も動きも人間よりたくさん捉えられるようです。
でも、急に暗くなったりすると明るさの変化にはついて来られないようで・・・

昔、作業をしている倉庫によくとんびが迷い込んできたんです。
作業は梱包なので、梱包対象の物品がたくさん倉庫内には置いてあります。
倉庫には、時々、とんびやら鳩やらが迷いこんで・・・というか、鳩の場合寝床にされちゃうんですが・・・

荷物に糞をされると大変なので、なるべく追い出すようにしているんです。
鳩の場合は、地面に降りることが多々あるので、その時々で追い出すようにして・・・

でも、とんびは降りてこないんですよ。
いつまでもいつまでも飛び回っている。
時々、天井の欄干とかに捕まって休むくらいで、地面には降りてきません。
なので、捕獲も追い出すことも出来なくて、困っていたんです。

倉庫内は水銀灯です。
ご存知かもしれませんが、水銀灯はつくときはなかなか明るくならないのですけど、消えるときは一瞬です。
倉庫内は一瞬にして、真っ暗。
それを利用して、明るいうちにとんびを飛び立たせておいて、急に水銀灯を消すと・・・

どこからかガシャン!! どっ!って大きな音がします。
そうなんです、急に消されると目が見えなくなっちゃって、壁に衝突、ってことになるわけです。で、地面や荷物の上に転げてくる、と。
そこをすかさず捕まえて、外に放出。
殺すのはしのびないですからね。

二度と来ないデェ!
って、CMがありましたね(^m^;)

あ~るくん、東へ(岩国)

金曜日、平日なのに休みになったので、岩国まで行ってきました。

寄り道の関係上、内陸側内陸側を走るルートです。
おかげで・・・ちょっと怖かった。
ダムとか多くて、ダム湖の上だとか、崖に貼りつくように付けられている道路が多くて・・・高いところ、怖いんですよね。

帰りの、国道2号は無謀な運転が多くて、またそれはそれで怖かったですが・・・
割合急な下り坂、コンビニから出てきた軽、出たと思ったら、30m走っただけで右にウィンカー、しかも道路の真中に居座って・・・
急ブレーキかけたら、ちょっとタイヤが滑りましたよ、小雨が降っていたので。
アパートに戻るのが目的だったようです・・・ってな、だったら車で来るなよ、このドアホ!(*`д´)
ちょっとくらい、歩けっ!!

車間とってたから大丈夫だったけど・・・ホントにもう、車線減少の手前でゆっくり出てくるタンクローリーとか・・・勘弁して欲しいわぁ・・・路面濡れてるんだってば・・・(# ゚Д゚)
出てくるなら、車が来ないときにしてほしい、2車線じゃなくなるすぐ手前だからやっぱりちょっと焦りました。
タンクローリーって路幅使わないと曲がれないのわかってるのになぁ。
強めにブレーキ踏んだらやっぱりすべるし・・・
すぐ離して躱しました。
出れるって思わないでよぉ・・・あの状況で。

とりま・・・無事に帰っては来ましたが(^m^;)


岩国といえば・・・錦帯橋
錦帯橋(古写真パノラマ風)-s

色とりどりのパラソルを持った御婦人方が、橋上を散策なされている様子が、うかがえますね。
お色をお見せ出来ないのが残念です・・・

って、ウソですよ。
レタッチで、古写真風にしてみただけです。
小雨模様の、モノトーン風の風景なので、このほうが雰囲気が出るかな?
って、思ったんですよね。

実際は、こんな感じ。
岩国城と錦帯橋
新緑が眼にやさしいので、しばし運転で疲れた目を休ませてもらえました。
タチツボスミレ
こういう眼にやさしい、青も・・・
このすみれ、石組みの錦帯橋の土台のところから花を咲かせていたので、「ど根性すみれ」と勝手に名づけました(^m^;)

ところで、錦帯橋の裏側って、どうなってるか、気になりません?
あれ、実は全部木で出来ているんですよ、釘は一本も使っていないそうです。
組木細工みたいなものなんです。
土台は石組みでないと流されてしまうので、石を組み合わせて作られているんですけどね。

それでも2005年の台風十四号の時に、下の錦川が大増水して流されてしまったんです。
その後修復を繰り返して、今は平常の状態に戻っています。

では・・・錦帯橋の橋組み、大公開・・・( ̄m ̄*)
錦帯橋骨組み

ん?
なんとなくわかりにくい・・・って?
しゃあないなぁ・・・じゃ、これ
錦帯橋骨組み(見取り図風)

手書きスケッチ風にレタッチしてみたんですけど、どうでしょ?
こんな風に組まれてるんだね、っていうのが分かりやすくなったでしょうか?

この後、写真を撮りまくって、平日夕方なので一店だけ開いていた売店でみたらし団子を買って帰りました。
わざわざレンジで温めてくれて・・・はいいんだけど、温めすぎてパッケージに張り付いてるよぉ~(T_T)
運転しながらは、ちょっと食べにくかったです(;^ω^)

続きは、その閉まっていた売店でのショット。



>>続きを読む

 ▲