fc2ブログ

今回の旅

今回は旅にパソコンを持ち込みました。

と言ってもそのままではどこでもネットが出来るわけではないので、モバイルルーターにもなるAndroidケータイ持参で。

当初、ようやくauから出る、富士通のARROWSの予定が、微妙に間に合わなくて京セラのDIGNOに変更。
どちらもWi-Fiテザリングというルーター機能が使えます。
ARROWSのほうが最大8台、DIGNOが最大5台・・・と言っても、ワタシのほうが最大3台しか繋ぐ機械が無いので、どちらでも接続には問題ありません。

と言うより、3台でも扱い切れないのが現状で、せいぜい2台、実際にはその場で触っている1台しか使いませんので、何台繋げるか? というのはほとんど関係ありませんね。
使う人間が複数になればもちろん関係あるでしょうけど、それでも将来に渡ってそんなに増えるとは思われません。
増えても、一人分・・・くらいでしょう(*^m^)

バスの中でも使ってみましたし、今、宿泊先でPCを使っていますが、全く問題なく使えます。
最近、ルーターの調子が良くないので(フレッツの契約変更があるので、改善されるとは思いますが)、アップロードが遅くなっているような気がするのですが、むしろ何も繋いでいない分それより速いのではないか? と思われるほどの速さで、さすがWiMAXさまだな・・・と(´^ω^`)

おそらく、docomoのXi(クロッシィ)でも、SoftBankのULTRAWi-Fiでも同じような結果が出るのでは? と思いますが、SoftBankはテザリング機能の使えるケータイがなく、Xiはまだまだエリアが相当に狭いので、今現在ではWiMAX陣営のauが一番利便性が高いと言えます。

あまり使いすぎると回線使用に制限が入るということがありますが、こういう緊急避難的に使うのであればその辺は全く問題がないと思います。
一番問題になるのが、バッテリーの持ち、ですね。

Androidケータイは、電池が持たない・・・とよく言われますが、マッタクその通りです。
持ちません、ぜんぜん、さっぱり、少しも。
よって、ルーターとして使用するのであれば、大容量のモバイルバッテリーが絶対に必要です。
モバイルバッテリーを持ち歩かないようにしよう、と思うのであればそれこそルーター機能しかないルーターを買うべきです。
ルーターとして使用中でもケータイとして使えるのが便利なところですが、出来ればケータイとして使わないほうがバッテリーの持ちという点に関してはよろしいです。
もう、致命的に持ちませんから・・・ひょっとするとノートPCのバッテリー使用時間にも劣るかもしれません。

モバイルバッテリーは3000mAh以上の製品をオススメします、できうれば4800mAh以上あるとなんとかなると思います。

移動中にルーターとして使用するときは、出来ればGPS機能は切ったほうが無難です。
3G回線も切れればいいのですが、4G回線はエリアが狭いので使えなくなる可能性があって、切れません、残念ですが。
どのみち、移動中ケータイが基地局を探し続けるので電池は消耗します。
使うときだけつないで、あとは電源を切っておく方が賢いと思います。


いろいろ障害はありますが、ちょっとした閲覧と自身のブログの編集くらいになら十分に使えますし、もちろんメールの送受信も可能です。

実は・・・

29日にするはずだった仕事、できてなかったので持ってきた、というのもあるんです。
先ほど終わらせましたが、ちょっとチェックに手こずっただけでちゃんと終わって、結果を会社の方に送信しておきました。

これで、届いてなかったら・・・ケータイのせいだ、ということにしておきます( ̄m ̄*)DSC00078.jpg

>>続きを読む

スポンサーサイト



たくらみ

DSC07511.jpg
結局、元からあったPCのHDDはオシャカになりました。
復旧するにせよ、システム自体を新しくするにせよ、新たにHDDを導入するか、それとも、メーカーに修理をお願いして、交換してもらうかしないといけません。

自分で復旧・メーカーに依頼、どちらをとっても、また同じシステムに戻るだけです。
これってなんだかつまんなくないです?

とりあえず、同じようなスペックでWindowsで動いているPCがあるわけだし、基本的に同じ物を二台持って同時に使いこなせるかというと、はなはだ疑問です。
おそらく一台は全然触らなくなるんじゃないかと・・・

復旧して売る、という手もありますが、良くて福沢さんがもらえるか? というところだと思うので、手間を考えてもあんまり・・・

身内に引き取ってもらうというのも手ですが、持っていくのが手間ですし、あまり置きたがってないようなので少しはばかられます。
便利だと思うんだけど、それぞれ家庭の方針っていうのがあるし、それはそれで仕方ないかと・・・

困った・・・

色々考えた結果、あるタクラミが頭をよぎりました。
OS変えちゃえばどう?

これ、案外いい考えだと思いません?
自分で買うとWindowsって高いし、最初からPCにバンドルすることで普及させてきたわけです。
最初から載ってるから、当たり前のようにWindowsを使う。
でも、昔って、PC自体にOSは載っていなかった。

んじゃ、OSゲットしてこよう。

っても、無料でOSなんか落ちてはいません。
最近はセキュリティがやかましくなって、他のPCのWindowsを持ってきたりすると、なんだかうるさいです。

コピーはダメ、じゃあ、どうしよう・・・無料のもの無料のもの・・・

あ・・・そっか・・・Linuxがある。
有料のものもあるけれど、確か無料のものもたくさんあるはず。
作った人によって微妙に違うけど、基本は同じだし、ブラウジングと文書作成くらいが出来ればいいわけだから、あれこれ余計な機能はいらない。
画像処理、画像編集のソフトくらいあると思うし。
音楽をたんまりおいて、環境音楽よろしく流しっぱなしにするって手もあるし・・・

CD一枚で起動できるものもあるみたい・・・
ブートをCDにしておけば、特別なことをしなくてもLinuxが立ち上がって、PCが使えるようになるはず。

どんなアプリケーションがあるのかはよくわからないんだけれど、逆に知らないから冒険探検の要素はたくさんあるわけで、それがひとつの趣味になるかもしれない。
面白そう・・・そう考え始めると止まりません。

もう、頭の中では決定事項になってますね。
ホント、corei-5で、Linuxだったらどれくらいの速さで動くもんなのか、すごく興味が有るんですよね。
Windowsの時も速いな、とは思いましたけど、だんだん慣れてきたらそうでもなくなったみたいで、引っかかるときは引っかかる。
マルチタスキングではあるけど、やっぱり、いっぱい窓を開いたらどんどん重くなる。
ブラウジングしてると、そういうこと多々あるんです。

でも、Linuxなら・・・

幻想を抱いている、とか言われそうですけど、まあいいじゃないですか?
夢は起きて見るもの、ですから。

さて・・・

旅行中のブログはどうしましょうかね?
リアルタイム更新・・・ってのはツイッターじゃあないんだから無理として、毎日その日の出来事を簡単にまとめて、帰ってから大きくまとめて・・・これでいかがでしょう?

だんだん楽しみになってきました。

でも、予定ってなんにも決まってないんですよね(;^ω^)DSC07500.jpg



>>続きを読む

 ▲