fc2ブログ

おかげさまで

少し元気になりました。
ありがとうございます。


身体もようやく、元に戻ってきました。
っても、また火曜日の夜はひどいことになってるかもしれません。
今度は体力温存してから仕事に行きますし、早めに寝るつもりです。
更新はしますけど、皆さんのところへの訪問、コメントはおろそかになると思います。

1週間は滞りがちになるかもしれませんが、どうか温かく見守ってやってくださいね。

ところで・・・

どうやら、また、FC2トラブルのようですね。
動いてはいるけれど、どうも本調子ではない、という感じです。
昼間だというのに妙に読み込みが遅い。
これは狐を使っても、Googleを使っても同じみたいで・・・リロードかけるとどうにも変です。

特にカウンター周りはおかしいです、表示されないことが多いし、数がどうにも少ない。
アクセス解析をしてみて、これまでの結果から、シミュレーションしてみると、50~100くらいアクセスが少ない。
上部に設置してある、NINJAのカウンターの方は普段少なめにカウントされるにもかかわらず、FC2カウンターよりずっと数が多い。

ああ・・・またか、って感じですが、励みにしているワタシとしてはちょっとがっくり来ます。
踏んだり蹴ったり、泣き面に蜂・・・まあ、ワタシの泣き面に飛んできた蜂は、思い切り不幸になりますが・・・合掌

落ち込んでても、泣いていても、体調が悪くても、お腹だけはすくものです。
ちょっと鬱が入っている、と言うくらいでは、ワタシの食欲中枢は満足しないようで、土日は、時間もちょっと不規則だけど、食べるものだけは食べました。
これでも、本気で落ち込んだときは、食欲なくなったんですよ、二日くらいは・・・( ̄。 ̄;)

土曜日の夜は、買い物に出たついでに、マクドに寄って・・・当然、ビッグマックDSCF1862.jpg
↑指の傷跡は気にしないでください、夏にやったのがやっとここまで治ったんです。

面倒だったのでドライブスルーにしたんですけど、マイクに向かって、涼やかな声(?)で「ビッグマック一つ」って注文したら、「ビッグマック二つですね、400円になります」
つい聞き流しそうになったんですけど、え? 400円、1個200円だよねぇ・・・
で、「え? 400円? 1個よ、1個!!」ついつい地声が・・・アッ!? 変なオカマが来た~って思われちゃった?^_^;

でも、何事もなく、ビックマック1個もらって帰りました。
どうにも、普段の声は滑舌が悪いらしいです。
通るように喋ると、どうにもオッサン声になるもんなぁ・・・しゃあないやんかぁ。゜(゜´Д`゜)゜。

日曜の朝は、とりあえず、オーズも終わったので、ホットケーキ焼きました。
ふっくらさせたかったので、わざわざ、メレンゲをたて、黒砂糖を使って、最後にチョコレートソースを載っけるっていう凝りよう・・・だったら、ケーキ焼けよ、って感じですね。ホットケーキ
↑一部よれてるけど気にしないでください、ひっくり返すときに失敗したんです。

買い物行って、シリアルも買ってるのに、なんでホットケーキなんか焼く気になったんだか・・・自分でも理解不能です。
洗い物だって増えるのにさ。
困ったやつだ・・・

お昼は適当に済ませようと、思ったので、実際適当にパスタを作ったんですが、これが案外秀逸でした。
いつものようにパスタを茹で、粉末のパスタにかけるスープってやつを作ろうと・・・たらこクリーム味の。

いや、ちょっと待てよ、だったら、パスタを茹でてから、牛乳温めて、そこにスープを入れてパスタ絡めてみたら・・・

ん?
冷凍庫に溶けるチーズがまだあったはず・・・アレも入れてみよう・・・
ん?
なんか、アレっぽいな・・・じゃあ、卵の黄身も入れてみよう。
オオ(°0°)ますますアレっぽい、じゃあ、粗挽きの黒こしょうも・・・

ってことで、簡単カルボナーラができあがりました。DSCF1865.jpg


味的にも、これでベーコンとバジルでも入ってたら完璧や~~ん!(*^ー゜)

もうパスタスープはないので、牛乳とコンソメでやってみます、今度はベーコンも買ってきたので完璧ですよ~~(*^。^*)

↓ポチしてくれると、もう少し元気が出ます
blogram投票ボタン

続きは、今日は音楽の話です。
っても、音楽に関しては単に素人、主にミーハーなので期待しないでくださいね。

>>続きを読む

関連記事
スポンサーサイト



トラックバックテーマ 第1145回「なおしたいものありますか?」

ちょっと暗い記事になりそうなので、最初だけ華やかに
天満宮と散歩

こんにちは!トラックバックテーマ担当の水谷です!今日のテーマは「なおしたいものありますか?」です。水谷は、頭の悪さを直したい・・・というのは冗談でずっと風邪気味なので、治したいと思っています。身体のこと以外では、家にあるパソコンの調子が悪いので、パソコンを直したいです・・・。今は...
トラックバックテーマ 第1145回「なおしたいものありますか?」



なおしてまで使いたいもの、そんなには・・・
使えれば、壊れて使えなくなるまで使うけれど。

でも、使うのに期限があるものもある。
いつまで使える、どこまで使える、その場合でも使える限りは使う、ってスタンス。
ものに関してはそれでもいい・・・

問題は自分の体。CAM9MWO3.jpg(←コイツです)
期限はいつまでかわからない。
壊れているところはたくさんある。
治したくても治せないところもある。

そもそも、初期不良だし。
WindowsマシンにマックのCPUが載っかってるみたいなもん。
本来のところに戻してくれよ~っても、しっかり配線されちゃってる。
簡単には、戻らない。

とりあえず動くにはしても、フルスペックは発揮できない。
ホントなら今頃は、お母さんで・・・色々頭を悩ませているんだろうけど、それはそれで楽しいに違いない。

今が楽しくないわけじゃないけれど、どうしても、これは違う、って感じがつきまとう。
配線を無理やり剥がして、付け替えたとしても、付け替えたあとは残る。
フルスペックはやっぱり期待できない。

しかも・・・手遅れ。
フルスペックになっても、もう、今の時代には対応できない。
すっかり、時代遅れ。


スイマセン、ちょっと欝入ってます。
やなことがあって、やな仕事して、先行きも不安で・・・
堕ちてます、墜ちてます、落ちてます。

今日は一日ダウンしてます。

続きは、オチル少し前にやったことです。
早く、元気になりたいなぁ・・・

↓ポチしてもらえると少し元気になります
blogram投票ボタン

>>続きを読む

関連記事

ラリってます

ちょっとシンナーを吸い過ぎた・・・

ラリって、バカになってます。゜(゜´Д`゜)゜。馬鹿



って、ヤバイ遊びをやっていたわけではなくて、仕事ですよ、仕事。
車用の鋼板を伸ばす機械の部品で、バックアップロールやらワークロールやらの梱包をやるんですが、これがまあ、私たちの扱う梱包品としてはとてつもなくデカイ。ワークロールワークロール2


20tやら40tやらある代物で、直径も1800㎜とか・・・あって・・・

それを錆止め加工するのに、一時錆止め(工場内移動用)を洗って、さらに錆止めを塗りなおし、錆防止用の紙で巻いて、それをさらに枠留めしてそうしてはじめて出荷になるんです。

これ、全部手作業なのですが・・・梱包材が重いやら、梱包物が大きいやらでホントに大変なんです。
それでも、紙を巻くのやら、不織布を巻くのやら、木枠をつけるのやらは、めんどくて大変ですけど、気は楽なんですよね。
地面に近いところで仕事をするので立ったり座ったりはたしかに大変ですけど、体調が悪くなるわけじゃない。

筋肉痛とか、重すぎて筋を痛めかねないっていうのは確かにありますけど・・・

でも、ワタシ的に一番辛いのは、錆止めの工程なんです。
工業用のナフサで洗うんですが、要は溶剤なので、主成分が「トルエン」
いわゆる、シンナーです。
ちょっとやそっとじゃではなくて、そりゃもう、たっぷりウエスに染み込ませて、洗わなきゃいけない。
気化しやすいですから、当然たっぷり吸い込みます。
下の方は地べたに這いつくばって洗うので、服にもかかります。
下手すると、皮膚にもつきます、皮膚についたらそりゃもう・・・痛いです( ; ̄ω ̄)ゞ

仕事が終わっても、体内とか、鼻の粘膜に残留していて、これを書いてる今もずーっと鼻の中にはトルエンのニオイが・・・

ハッキリ言って気持ち悪いです。
カラダがだるいので、動く気が起こりません。
お腹は減っているのに、ご飯を作る気になりません。

今晩はゆっくり目に寝て、なんとか回復したいと思います。

来月はもっと大きなのが、待ってるらしいです。
はぁ・・・気が重い。
いっそのことワークロールに潰されたらどんなに楽か・・・ってきっと痛いですよね。
即死、って事にはならないだろうし。
潰されて、内蔵がどろり・・・そんな死に方はいやだなぁ(T_T)

とりあえず、頑張ります。

↓ポチしてくれると喜びます。
blogram投票ボタン

続きは、最近の嘆きです~~
いいことないですね~~(>o<)

>>続きを読む

関連記事

ひとはいさ・・・

いろんな春の歌がありますけど、今日は紀貫之の

人はいさ心もしらずふるさとは花ぞむかしの香ににほひけるむめ


について。


おおむね、現代風にしますね。

この間ね、田舎に帰ったんだけどさ、兄貴とかさ、なんか、よそよそしい感じがするんだよね。
いや、ホントのところはわからないんだけどさ、ボクが感じるところ、そうなんだよ。
でも、庭をぼんやり見てたらさ、昔っからある梅の木がさ、花をつけててさ、その梅の木からいい匂いが漂ってくるわけ。
なんか懐かしくてさ、だって、昔と全然変わってないんだもの。
人の心は変わりやすい、って言うけどさ、でも、変わらないものってあるんだよね、ホント。

なんか、普遍的・・・でしょ?

人の心は変わりやすい。
でも、変わらないものだってある。

ってテーマです。

人の心は変わるから、なんか、つきあうのが怖い、それで、つきあい自体を放棄して、自分の殻に閉じこもって暮らしている。
そういうことって、ありません?

ワタシもそうでした。
肉親・家族に会うのが怖くて、没交渉で暮らして・・・
おかげで、親の死に目にも会えずじまいで。

ただ、急だったみたいだから、どのみち亡くなってからしか会えなかったのは事実でしたけど。

弟たちがワタシのことを知っているのかどうか、すごく不安で、やっぱり会いに行けなかった。
だから、向こうから会いに来てくれてすごく安心しました。
しかも、昔とあまり変わらない態度で。
ワタシの姿を見ても、さほどびっくりした様子もなくて。

人の心は変わるものだけれど、変わらないこともあるのだ、って思いました。

ワタシにとって、弟たちはこの梅の花、みたいなものです。
一度、機会があれば、ワタシがこの地にいるうちに彼らを招待したいと思っています。

ワタシが母から受け継いだものは、そんなにたくさんあるわけではありませんが、たぶん、お味噌汁の味くらいは再現できると思います。
それも、普段作るお味噌汁ではなくて、正月のハレの舞台で出されるお雑煮の味。
これだけは、本当に母の味だと、思っています。

まあ、基本的に料理の下手な人、でしたけどね。
若い頃に料理の腕前だけは抜き去ってしまった気がします。
ワタシ、帰省するといつも料理当番でしたから。

まだ、♂・・・だったんだけどなぁ( ̄。 ̄;)

↓ポチしてくれると喜びます
blogram投票ボタン

今日の続きは、刑事ドラマの話・・・?

>>続きを読む

関連記事

やるな・・・ダイソー

焼きとうもろこし・・・ってこれを育てたら、焼きとうもろこしが出来る。
それやったら、むっちゃすばらしいですね。
これぞ人類の発明、って感じ。
焼きとうもろこし

育てただけで料理になる、まさに農業の革命です。
料理の革命とも言える。
実際これなら料理人はいらないし、農家だっていらなくなるかもしれない。
各家庭では、それに適したタネを買ってきて、プランターで育てるだけ。

収穫すれば、料理もできあがる、という寸法。

そりゃもう、画期的な技術です。

問題があるとすれば、料理ができあがるまでに数ヶ月から半年くらいはかかること。
ご飯なら、もっとかかるかもしれない。
お腹をすかせた子供たちに・・・って対応はムリ、だろうなぁ・・・やっぱり。


まじめな話、焼きとうもろこしに向いた、とうもろこしが出来る、ということなんでしょうが、日本語表記的にはずいぶんおかしい気がします。
素直にとれば、焼きとうもろこしが収穫できる、ということになる。
でも、出来るわけがない。
そんなことはわかっているけれど、それは大人の理屈。
素直な子供なら・・・そうはならない。

こういう曖昧な表現が許されるのは日本だけなんでしょうか?
海外だと、これはクレームの対象になるんじゃないでしょうか?
雨に濡れた猫(犬だっけ?)を乾かそうと、電子レンジに入れて殺してしまった・・・ワタシは悪くない、悪いのは電子レンジだ。ひいてはその電子レンジを製造した企業の責任だ・・・ってことになったことがあったみたいだし。
やっぱり、むっちゃ文句が出そうですよね。

あったかくなったら、ベランダ菜園でもやろうかな?
趣味はないけど、実益を兼ねて。
玄関から一歩も出ずにアウトドア、っていうのもおつなものです。

↓ポチしてくれると喜びます
blogram投票ボタン

続きは・・・少年と少年の淡い恋心を描いてみました。
やおい・・・かもσ(^◇^;)

タイトルは『願かけ』、神社シリーズ第一弾です。さらに第二弾、考え中です(笑´∀`)

>>続きを読む

関連記事

桃の節句

もうすぐヒマな釣り・・・じゃなくて、ひな祭り。おひなさま


明かりをつけましょ、しょんぼりに~♪

って、違うって( ̄。 ̄;)

ワタシ、当然のことながらひな祭りを祝ってもらったことってありません。
一応、男の子、ですから。
ひな祭りと言えば、ひなあられだけ。
丸いあられに、チョコがコーティング。
今なら珍しくもない、しょっぱさとチョコの甘さのコラボレーションですけど、あの頃は衝撃だったです。
ついつい、他のあられはほっといて、チョコのかかったものだけを・・・

で、しっかり美味しいところだけとって、あとはいやいや食べていく、ああ無情^_^;

五月人形を飾ってもらったような記憶が少しだけあります。
でも、全然興味を示さないので、そのままお蔵入り。
確か、父の部屋に追いやられたはず。
それも、いつの間にか消えていましたけど・・・

どちらの人形にもあまり興味はなかったワタシですけど、どちらかと言えばひな人形がないのが不思議でした。
ワタシは女の子なのに・・・って思っていたわけではないんですよ、そんなにスルドク自覚していたわけではないので。
世間ではひな祭りなるものをやっているらしい、というのはテレビの情報で伝わってきます。
どこの家でも、ひな人形を出して飾って・・・って報道もされます。

うちは貧乏だからかな? とも思いましたけど、それにしてもちょっとくらい、ちっちゃいものくらいは、あってもいいのに、と思っていました。
女の子の、と強調されるとそりゃ、ワタシは女の子ではないもんなぁ、って納得しようとしましたけど、それでもやっぱり憧れみたいなものもありました。

そうこうするうちに、うちにもとうとう・・・







なんてことはなく、現在に至る。というわけです。


実は・・・

人形苦手なんですよね。
それがコミカライズされてるもの、動物、怪物、怪獣、ロボット、とかならいいんです。
それだと平気なんですけど・・・

人形、それもリアルな人型が苦手で。
今でも夜中に突然動き出して迫ってきそうで、ダメなんですね。
夜中に髪の伸びる人形の動画なんて、本当に怖くて見れません。
赤ちゃんが人形の手足を引っ張ってちぎってしまって、なんて映像でも戦慄を感じてしまうのです。

ああ、きっと、痛いだろうなぁ・・・って。

だから、うちには、これとかチョッパー、これラスカルはいますけど、リアルな人型はいないんです。
夜、電気を全部消して寝ているときに、ふと目を覚ますと・・・すぐ目の前に、小さな人の顔があったら怖くないですか?
大きな人の顔なら、とりあえず、いきなり殴っておけば問題はないと思いますが、ふらふらと小さな顔が空を飛んでいたりしたらそれはもう、死ぬほど硬直しちゃうんじゃないかと思うんです。

ああ、怖ろしい。

↓この子なら平気なんですけど・・・^_^;
ガメラ


↓ポチしてくれると喜びます
blogram投票ボタン

続きは、この間の、ちょっと頭に来た電話の話です。

>>続きを読む

関連記事

ひねもすのたり

春の海
春の海ひねもすのたりのたりかな

蕪村の句ですね。

ワタシも今仕事が「ひねもすのたりのたり」なので、今日も早く終わってしまって・・・

海に行ってきました。
と言っても、この辺、海がごく近い。
だって、瀬戸内ですもの、ここだって。

ひねもすのたりの句は須磨の海を詠んだものらしいですが、ここも同じく瀬戸内海。
海はつながっています、しかも、そんなには遠くない。太平洋を指して、この先にはメリケンがあるんじゃ・・・というほどではない。

須磨の海は、小学生の頃の散策コースの一つでした。
垂水から須磨に向かってひたすら歩くんですが、どこまで行ってどこから帰ったのか、あまり記憶にありません。
こんなあほな散策につきあってくれる友だちはいませんから、いつも1人でした。
全くもう、何を考えていたのかわかりませんけど、この癖、いまだに治りません。
今は、徒歩だけじゃなくて車、という足があるので、行動範囲が広がった、というだけです。

でも、今日は本当に暖かかった。
いつもは暖房しているのに、今日は途中から空調を切って走っていました。
久しぶりに窓を開けて・・・

といっても風を切ってビュンビュン飛ばす、というようなことはやってません。
最近は燃費走行なので、ポイントでしかアクセルふかさず、狭い道で他に走る車がなければ、惰性でのんびり走るという感じ。
いいんです、ひねもすのたり、なんですから。

漁港に行ったら、おじさんが何やらとんてんかんてんとやっています。
よく見たら、碇をカナヅチで叩いてる。
曲がってるのを直してるようです。
漁港の漁船はみな停泊していて、今にも漁に出るという感じではなくて。
だから、ひねもすのたり・・・漁港なんだかのんびりして見えました。


こんなにいい陽気だけれど、海の中はまだ、冬。
夏には濁ってしまう瀬戸の海も、まだ、透明度はバッチリ。
そんなに深いところじゃなければ、底まで十分に見える。

自然を大事に・・・ってなかなか思えないですけど、きれいな海はまだまだそこにいて欲しいな、とつくづく思います。


人里に戻ると、壺
この壺壺


どうするんでしょう?

北海道の巨大ミズダコを見てるワタシ。
とても、とても、蛸壺には見えない、こぢんまりさ。

素焼きの前に、乾燥させているようです。
植木鉢じゃないけれど、底には穴が開いている。
きっと、水切りの穴、なんでしょうね。

これらが、活躍するのは、いったいいつ、に、なるんでしょうね。

訊こうにも、窯の近くには誰もいないし、中に入って訊くほど、ワタシに度胸もない。
ただただ、ぼんやり眺めていると、すぐそばを電車が通り過ぎていきました・・・



↓ポチしてくれると喜びます
blogram投票ボタン

まだ、続きます、少しだけねっ

>>続きを読む

関連記事

バレンタイン週間 Part7

いよいよ最終回。

っても、日曜日はいろいろモチベーションが上がらず、結局アレンジでごまかしです( ̄。 ̄;)
でも、これ、ホントに美味しそうですよ(*^。^*)(^.^)

いや、手前味噌覚悟で言います。

うまいです。
お店のもの、とは言いませんが、コンビニには負けてません(笑´∀`)ザッハトルテ風1ローソンにもファミマにも

ザッハトルテは中身はチョコレートケーキなんですけど、これも一種チョコレートケーキ。
だから、一種のザッハトルテじゃないかと・・・いや、ザッハトルテの変種かと。

ザッハトルテ亜科ってところですかねぇ。
ちなみに切ってみると、こんな感じ。

ザッハトルテ風2

どうですぅ~~?

もうちょっときれいにチョコをコーティング出来たらよかったんですけど、あまり無駄にしたくなくて刷毛で塗ったので、ちょっとムラが出来てます。
たっぷりチョコがあれば、たっぷりコーティング出来たんですけど・・・
今度はキューブで作って、どばっとチョコの海につけてみたい、と思います。って、いくらチョコ買えばいいんだよぉ?・・・とは心の声、ってか本音か・・・σ(^◇^;)

土曜日は、お友達とお茶してきました。
こちらのブログでお近づきになったヒトです。

まくどっ

昼下がりで、お腹がすいてなかったので、マクドで、ポテト・・・
でも、あとから聞いたらフィレオフィッシュが100円だったとのこと、しまった、それならそっちも頼んどくんだった、と後悔してます。

また、お茶したいな。

天満宮に車駐めたんですけど、まだ、2~3分咲きと言ったところ、これからが本番・・・の割に人が多かったですね。
まあ、まだまだ梅のリポートが出来るので、楽しみです。
ピンクの梅

↓ポチしてくれると喜びます
blogram投票ボタン


今日の続きは、某作家崩れの弟の七光りの帝都の首長の話です。
読んだら、頭に来ますよ、これ・・・
もはや、何がいいたいのかわかりません(;゚ロ゚)

>>続きを読む

関連記事

バレンタイン週間 Part6

チョコチップクッキー2

今回は簡単に、ドロップクッキーにしましたよ。
所要時間15分、焼いてる時間は20分、ええ、もう、めんどくさかったんですよ、実際。

チョコタルトも、フォンダンショコラも、エクレアも考えたんですが、とにかく、面倒+材料のチョコが足りない・・・あ~~こんなことなら、製菓用をどば~~~っと買い込んどくんだった^_^;

今回、チョコのスイーツを作ろうと言うことで、一つだけ縛りがありました。

それは、チョコそのものは作るまい、ってことでした。

生チョコとか、トリュフとか・・・型どりしたチョコレート群、などなど・・・
基本的に溶かして、固めるだけだから、これってお菓子作りと言えるのか・・・? って
そりゃあ、型どりはテンパリングをしっかりしないといけないから、それはそれで大変なんですけど。
ウイスキーボンボンとか作れば、それなりに立派に仕上がるんだけど・・・

まあ、わがままです。
単純に焼き菓子にしたかっただけσ(^◇^;)

焼き菓子の中でも一番簡単なのが、このドロップクッキー。
一応材料を記しますね。
薄力粉110g
バター90g
グラニュー糖70g
板チョコ1枚
塩少々
卵の黄身2個

これだけです。
これを手順に従って混ぜるだけ。
板チョコは適当な大きさに手で割って、完成した生地に混ぜます。
それを天板の上にスプーンで落として焼いたのがこの結果。

ところどころ合体してますが、うちのオーブンレンジだとこれが限界。
もっと大きなの欲しいな。

次回はいよいよ最終回です。
乞うご期待

↓ポチしてくれると喜びます
blogram投票ボタン

続きは、変な五行詩です。
寝る前に思いついて、いくつか書いてみました。
たぶん、ぐだぐだです。
はじめ短歌にしようと思ったんですが・・・字数が揃いませんでした。

笑えたら、笑ってください。

>>続きを読む

関連記事

バレンタイン週間 Part5


だんだんと、アイディアが尽きてきたので、ネットに頼りました。

フォンダンショコラの作り方・・・何々??

バター160g
チョコ180g・・・アホっ! そんなん買うてこなあるかいな・・・(^_^;
型もありませんし、結局、パウンドケーキを作ることに。

まあ、混ぜるだけ混ぜるだけ(*^。^*)

ぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐる・・・そりゃあもう、心を込めて混ぜる。
って力込めてるだけやろ~~って言われそうですけど、まあ事実なので(笑´∀`)
以下材料

薄力粉120g
生クリーム50cc
バター50g
マーガリン50g(←あ、ここでバターとかマーガリンとか書いてるのは、全部無塩です、有塩の時だけ有塩と書きます)
上白糖100g
ココア20g(これも、同じく、純ココアです、調整ココアを使うのはカスタードクリーム作るときくらいです)
卵2.5個(0.5は先日のシフォンのあまりの黄身です、もったいなかったので・・・^_^;)
ベーキングパウダー

よく作っているので、失敗なし、手間なしです。
出来上がりも、ワタシにしてはありがち、な感じ。
可もなく不可もなく

ミニチョコパウンドケーキ

真ん中の黄色いのは、栗くりくりです。
もうないのかと思いきや・・・まだあったんですねぇ(*^。^*)

さて、いよいよあと二回となりました。
いい加減チョコから離れたい気分、ですが、そこはそれ、成り行き上仕方がない、というやつですね。
チョコいっきま~~~~す!!

次はちょいと、手抜き。
実際30分以内に完成です。

その次は、たぶん、一番気合い入ります。
なんとなれば・・・ワタシには珍しく器用さが要求されるケーキだからです。
果たしてうまくいくのか・・・味は、なんとかなると思うんだけどな、形がな・・・

いや、まじめな話、ちょいと腹立つことを、帝都のおじさんが言ってくれたので、その辺のことを書きたいんですが、今はちょっと我慢します。

続きは、今回はペットの話。
今は飼ってないんですが、いずれまた飼いたいなぁ・・・って話です。

ではまた

↓ポチしてくれると喜びます
blogram投票ボタン

>>続きを読む

関連記事

バレンタイン週間 Part4

とうとう4回目、自分でも毎日毎日甘いものを作って、なにやってんだか? って感じです。
まあ、自分で思いついちゃった企画なので、とことんやります。
ただ、この1週間で、結構お菓子のストックが溜まると思うので、しばらくはやらないだろうなぁ・・・

こんなことやりつつ、普通の食事だって作っているんですよ。
一切外食も、お店で買ってきて食べるとかもしてません。
例えば、晩ご飯はこんな感じ・・・216夕食
こっそり、イカを買ってきては大根と煮たり、小松菜とツナを炒め物にしてみたり・・・あ、お菓子と同様、これもあまり王道ぽくないおかずですね。
いいんだ・・・ご飯は美味しいから^_^;

あ、昨日の分のシフォンケーキ、自己弁護のために断面図くらい載せておきます。
ほうら、ふわふわですよぉ~~~(*^。^*)チョコマーブルシフォン断面図
大きな空洞が出来ているところは、ガナッシュクリームがやっぱりそのまま残っていました。
これはこれで、むっちゃ美味しいです・・・

実は・・・

全部食べちゃいました。
やっぱり、シフォンは軽い・・・とか言いつつ、炭水化物摂りすぎです。
週末は、運動だな、こりわ(;´Д`)

で、今日のお題は、こんなの。

チョコスフレチーズケーキ
チョコスフレチーズケーキです。
スフレチーズケーキのアレンジ版です。

材料は以下

カッテージチーズ 200g
クリームチーズ 100g
卵4個(卵黄と卵白に分けます)
牛乳100cc
生クリーム50cc
グラニュー糖80g
バター60g
薄力粉60g
レモン汁30cc
板チョコ60g
ココア30g
ダークラム大さじ1
白ワイン大さじ1
シナモン少々

クリームチーズが足りなかったので、カッテージチーズ中心で作ってみましたら、あまり滑らかな感じには仕上がりませんでした。
絹のような、肌理・・・というわけにはいかなかったんですけど、予想以上にこれ美味しいです。
手前味噌なんですけど・・・σ(^◇^;)

ちょっとほろ苦くて、あまり甘くない。
お砂糖を控えめにしたのがよかったようです。
上の方は、軽い感じ。
下の方は、チーズ感たっぷり。
なんか、うまい感じにコラボレーションしてます。

いやまあ、それにしても、だんだんとアイディアが尽きてきたんですよね。
ブログの毎日更新というのとはわけが違います。
だって、ホントに毎日毎日作ってるんですから、単に仕事がひまだ、ってのもありますけど。

チョコタルトとか、ザッハトルテとかやろうと思えば出来ますけど、そうなるとさすがに食事や日々の生活に影響が出そうだし、第一、もう材料が新たに買ってこないとなさそうです。
おまけに、ザッハトルテで有名な某チェーン店が山口にはあるし・・・たぶん、ザッハトルテで検索したら引っかかるかと・・・思って検索してみたら、ホントに出てきました(^_^;

恐るべし・・・菓子の季←うちんちから1㎞くらいです。

あ、よく考えたら、このケーキにガナッシュクリームを塗りつけたら、また一風変わったザッハトルテになるかも・・・

うん、やってみる価値はありますね。
あ~~でも、チョコ足りないな~~しゃあない、買ってこよぉっと


続きは、高齢ドライバーについて。
最近、事故が多いらしいんですよ、なんでかな~~? って考えてみました。

↓ポチしてくれると喜びます
blogram投票ボタン

>>続きを読む

関連記事

バレンタイン週間 Part3

はい、結論から先に申しますと・・・討ち死にです。

いや、味は申し分ない。
香りも申し分ない。
ぷーんとチョコのいい香り。
生地もふわふわで・・・

で、でも、ちゃんと膨らまなかったんですよね。
原因は、ガナッシュ(チョコレートと生クリームを溶いたもの)の重さ・・・かな?
熱でとろけて、その部分だけちゃんと膨らまずに、崩れてしまったんですね。

それがこれ。チョコマーブルシフォン


もう少し、混ぜるか、ゆるく作って、細く垂らしてみたらよかったです。
あまり混ぜると、マーブル状ではなくなると思ってゆるく混ぜたのが敗因の一つ。
チョコ感が欲しかったから、ガナッシュクリームをあまりゆるくしなかったのが、もう一つ。

何せ、思いつきで作っているので、こういう失敗はつきものかと思います。
何度か失敗を繰り返して、だんだんこつというか、勘所がつかまえられるんです。
だから、これは、またリベンジしなくてはいけない。
たぶん、次は、うまくいくはず。
うまくいかなくても、うまくいくための道筋は見えるはず。

こうやって、お菓子作りも料理も上達していくんだと思うんですよね。
それだけじゃなくて、人生全般かな?
一度で、もうおしまい、って状況はないわけではないですけど、たいていは次もその次もある。
リカバーの機会は必ず訪れる。
だからこそ、がんばっていかないとね。

さて、今回は失敗でしたけど、すぐにリベンジはしません。
これは、次の機会に回すこととして、この週内は同じものは作らないつもりでやってます。

あと、残されたのは、バターが200g、マーガリンが100g、カッテージチーズ200g、クリームチーズ200g、生クリーム・・・

ウ~~ン、こうなったら、とりあえずはチーズを使った方がよろしいようで・・・
つまりは、チーズケーキですね。
どうせなら、あまり聞かないようなものを作ってみたい。

もう、チャレンジあるのみですよ。

追記は、思い出の話。
懐かしい、でも、ちょっぴりつらい、オタクな話です。

↓ポチしてくれると喜びます
blogram投票ボタン

>>続きを読む

関連記事

バレンタイン週間 Part2

ええ~~っと、前回のが『ビミョー』だったので、今回は、『テッパン』で。

バターが残り少ない(バター200g、製菓用マーガリン100g)ので、それらは別用途にとっておくことにして、シフォンケーキにしてみました。チョコレートシフォン2
↑上を切って、平たくすると、よく見るシフォンケーキの形になります。
とりあえず、このままあげるものではないので、切らないでそのままです。

材料は・・・

卵4個(卵白と卵黄に分けます、本来は卵黄は3個分なのですけど、今回はそのまま入れました)
生クリーム50cc(余り物です)
サラダ油大さじ2
チョコレート50g
薄力粉60g
グラニュー糖50g
グラニュー糖20g(メレンゲ用)
ココア20g

結構、セオリー無視してます。
写真で黒いのがおわかりだと思いますけど、チョコ感、カカオ感が欲しかったので、ココア・チョコが多めです。
ミルクチョコではないので、クリーム感も出そうと思って、牛乳や水ではなくて生クリームを使ってます。
余ってた・・・っていうのもありますけど^_^;

出来上がりは、ちょっと締まったな、という感じで、シフォンにしては少し固め。
水分より、固形物・油分が多めだからだと思います。
でも、押したら跳ね返ってくるふわふわ感はやっぱりシフォンケーキのものです。


チョコレートシフォン3
これだけ切って、食してみました。
口いっぱいに、チョコレートの香りが広がって、しかも口の中の水分でとろけます。
牛乳と一緒にいただきましたが、甘さ控えめでいい感じです。

やっぱり、シフォンケーキは美味しいです。
ハンドミキサーさえあれば、すごく簡単だし。
昔ハンドミキサーを持ってないときにシフォンを作るのはとっても大変だったんです。
角が立つまでメレンゲをたてるのが、そりゃもう大仕事。
何が大変・・・って、利き腕の右腕が、肩からだるくなって、最後には肩が上がらなくなるくらい・・・
いやぁ、ハンドミキサーって、ホントにホントに楽ちんです。

とりあえず、2日終わりました。
日月・・・と来たので、あと残りは火水木金土、5種類考えないといけません。
バターは買い足すつもりがないので、その範囲で、となるとちょっと工夫がいりそうです。

たぶん、金曜日、土曜日の分は手軽なおやつになるかも・・・と思ってます。
卵20個買ってきたけど・・・果たして足るのかなぁ?
料理にだって、使うのに・・・あと、残り23個・・・明日も買わないとダメだったりして・・・え~~と、確か、明日は四時から特売だったよなぁ・・・σ(^◇^;)

追記は、気になっている宇部の鳥インフルエンザの話です。
ちょっと、ひどいことになってますよ。


↓ポチしてくれると喜びます
blogram投票ボタン

>>続きを読む

関連記事

トラックバックテーマ 第1136回「自分へのチョコは買った?」

こんにちは!FC2ブログトラックバックテーマ担当加瀬です。今日のテーマは「自分へのチョコは買った?」です。今日は、世間が色んな意味でにぎわっているバレンタインですね!恋人や意中の人だけでなく、最近は友達同士でチョコをプレゼントし合うのが流行になっていますねデパートや百貨店に並ぶチョコを見ていると、あまりにおいしそうで魅力...
トラックバックテーマ 第1136回「自分へのチョコは買った?」



買いません!!

もちろん、作りました。

直接手渡しするようなヒトがいないので、誰にもあげてません。
職場の人にあげても、ありがとうのひと言すらないかも・・・だから。
誰が、やるもんかぁ~~~~っ!!

ってことです。

と言うか、今週はバレンタイン週間と銘打って、毎日(・・・のように?)ケーキを焼く予定です。
バレンタインなので、基本的にテーマはチョコレート。
よくできたものは、手渡しできないヒトに、贈る予定なので、冷凍庫に直行ってことになります。ご希望の方いらっしゃいましたら、送料別途で発送・・・するかなっ?

だって、クールって高いんですもの^_^;

で、日曜に焼きましたよ、第一弾。

名付けて、抹茶ガトーショコラ。

材料は

ホワイトチョコ75g
無塩バター60g
生クリーム50cc
卵3個
グラニュー糖100g
抹茶10g
米粉20g


基本的に、ガトーショコラの作り方と一緒なので、卵黄と卵白を別立てします。
卵黄に全部の材料を溶かして混ぜて、最後に卵白のメレンゲと合わせるというやり方です。
メレンゲの立て方が中途半端だと・・・ちょっと、だったんですが・・・σ(^◇^;)

ま・・・まあ、成功????

出来上がりは、こんな感じ。
抹茶ガトーショコラ

う~~む、ちょっと膨らみが足りてないですねぇ・・・生地の材料がちょっと重かったみたい・・・

これだと、多少ベーキングパウダーを加えるか、ミックス粉を使った方がいいみたいですね。
抹茶だから、和風にお米の粉を使ってみたんだけど。

で、肝心のお味、なんですが・・・な、なんと・・・驚異の・・・
確かにホワイトチョコレート・・・使ったよなぁあ?
やっぱり、お米が・・・お米が・・・

下の方は、全く想像もしてない味でした。
いや、別にまずいとかじゃないんですよ。お菓子としては問題ないレベルです。
むしろ、甘くて、お茶請けとしては最高・・・かもしれない。
なんだけどなぁ・・・

率直に申し上げますと、下の方、外郎です( ̄。 ̄;)
外郎と、パウンドケーキをくっつけたような味です。
抹茶が中途半端に強くて、ホワイトチョコの味が、あんまりしません。
まさに、外郎か羊羹を食べているような、何とも不思議な味に仕上がりました。

これはこれで、いいんですよ、いいんですけど、チョコレート???? って言われそうです(;´Д`)
ま、まさに、ビミョーなものができあがってしまいました。

いやまあ、作ったんだから、ちゃんと最後まで食べますよ。
別にまずくはないし。
で、でもですね、チョコレート菓子としては・・・×ですね。

素直に抹茶のチョコ、使うべきだったなと・・・反省しきりです。
しかぁし、言い訳させてもらうと。

抹茶チョコ

たかぁ~~いんだよぉ~~~~~っ!!!!






追記は、例によってぜんぜん関係ない、エジプト革命の話です。
ちくっと、刺しておきました。
明日は、抹茶はやめて(というか、もうない)、チョコレートで責めます。乞うご期待。

↓ポチしてくれると、喜びます
blogram投票ボタン

>>続きを読む

関連記事

あうんの呼吸

力士と言えば、揺れてますね~角界。
基本的にどうでも、いいわけですけど、ワタシは。
どっちかって言うと否定派ですから。
特に、NHKで延々と放送をしている、ってことで言えば完全な否定派です。
身内の方、地元の方には悪いですけど、全国放送垂れ流しで、下位の力士から放送しなくてもいいんじゃないかと・・・下位の力士も映すんだったら、NHKさん、彼らにお給金上げたら? 出演料あげたら? って思いますよ、ホント(笑´∀`)
大相撲完全中継なら、野球もサッカーも全試合、完全中継しましょうよ、っていうのがワタシの意見です。ほら、バレーだってバスケットだって・・・競技スポーツなんて山ほどあるんですから。

相撲は伝統ある国技、だと思いますが、今行われている大相撲はスポーツで、格闘技で、興行で・・・つまりはプロレスやK-1なんかと大差はない、と思うんですよね。
儀式として尊重するのはやぶさかではないけれど、大相撲は今や外国人力士ばかりになってしまってますし。

ほら、この方々も嘆いているようですよ・・・

あ

あ・・・あかんやろ!?

うん

うん、あかんなぁ!

なんで、関西弁?
って、聞かんといてください。

二体の金剛力士像。
慶派の作品だと言われています。
力強くて、立派。

これくらい立派な日本人力士に活躍してほしいものです。
相撲に青春をかける、それはそれで燃える展開なんです。
いや・・・萌える展開か・・・^_^;

デブ専じゃないですよ、どちらかというと・・・フケ専←アホσ(^◇^;)



↓ポチしてくれると、喜びます
blogram投票ボタン

>>続きを読む

関連記事

雪が降ってきた

朝遅く起きたら、大雪・・・じゃなくて、全然積もっていなくて、あ、そんなモノなのかなと思っていたら・・・DSCF1742.jpg


9時過ぎから、どんどん雪が降りだして、どんどん周りが白くなっていきました。
風も強くて、横殴りの雪。
今日は出かけない、決定・・・

でも、部屋にいても寒いんです。
例によって病人モードだけれど、夕方までには着替えよう。
あんまりだらだらしていたらいけない。
お化粧くらいはして、家事だけでも。

その前にお風呂入るか・・・お風呂に入って、下着だけでも洗濯して。
昔、洗濯機も買っていなかったときに、よくこうして手で洗ったっけ、昔と今では洗うものがだいぶ違うけれど。
しばらく、じゃないな・・・何年も何年もトランクスなんて、洗ってない。
そういえば、トランクス派じゃなかったな・・・昔そばにいた人は。




続きは、ちょっと恐ろしい話です。
あまり表に晒したくないのでそちらに回しました。
きっと、よくあることなんでしょうけれど。



↓ポチしてくれると、喜びます
blogram投票ボタン

>>続きを読む

関連記事

第1134回「一度やってみたいこと」

先生と言うのは、因果な商売。
人の揚げ足を取るのが仕事。
常に間違い探し、しているようなもの。

やめちゃった今でも、この習性は抜けない。
ときどき、揚げ足を取って喜んでいる自分がいる。廃材を許可なく拾てないで


ほら・・・こんな風に、写真撮っちゃったりもする。

いい意味では、検証する力がある、ということかもしれないけれど、細けぇこと気にしてる、とも言われる。
そう言われると、ときどきかちんと来る。
普段細かいやつに言われると、しばらく胸のむかむかが収まらないこともある。

殴ってやろうか・・・

今は、もちろん、オバさんであるので、そんなことはしない。
やっぱり、女としては、そげなことはしてはダメなのである。
いいや、人間としてそんなに軽はずみな行動を取ってはダメだ。
せめて、暗闇で後ろから首筋によく冷えたこんにゃくを貼り付けるくらいにしておかなければ・・・

ひょっとしたら、心臓が、とも思うが、大丈夫、やつの心臓には3本毛が生えている。
たぶん・・・



こんにちは!トラックバックテーマ担当の水谷です!今日のテーマは「一度やってみたいこと」です。水谷は弁護士に憧れているので、某ゲームのように法廷で「異議あり!」と指をさして異議を唱えたいです。でも、実際の法廷では、ゲームやドラマのように「異議あり!」と声に出すことは、ほとんどないらしいですね・・・。水谷は、孤独な人や窮地に立たされた人を救う弁護士という職業に憧れます。みなさんは、一度やってみたいこと...
FC2 トラックバックテーマ:「一度やってみたいこと」




う~~ん、こうなった今だから、♂トイレに入ってみたい、かも・・・堂々と。
お風呂はワタシが恥ずかしいだけじゃなくて、相手を喜ばせてしまいそうだから却下である。
ホントにトラブルの元だし、やっぱり、ムリだ。

でも、トイレなら、アサガオの方に向かうわけじゃなし、その時を見られるでもなし、何も問題はない・・・ないか???
まあ、法律上は今のところ特に問題はない。
襲われそうになっても、一人なら得物がない限り勝てる・・・はず。

ちょっとした、いたずら心、である。
狼狽する姿、見てみたい。

昔、まだまだ、♂だった頃にトイレでUターンって話は、前に書いたけれど、あのときはワタシが狼狽しきり、だった。
個室に入ってからも、「なんで?なんで?なんで?なんで?」って思っていた。
たとえ、個室に入る目的が、下着を着けなおす(脱衣場では着れなかったから)ことであったとしても・・・だ。

さすがに、男湯で、ブラをつけ始めるわけにもいかない・・・そこに膨らんだ双丘があったとしても。
ホンマ、隠すのに必死やってん・・・

実際、あれ以来、男湯には行っていない。
その後何年も温泉・入浴施設には行けなくなってしまった。

一昨年くらいから、どうにも我慢が出来なくて、ちょこっ、ちょこっと。
周りの反応・・・なんもなし。
あ・・・そんなもんか、で今に至る。
気にすること・・・なかったのね( ̄。 ̄;)



↓ポチしてくれると、喜びます
blogram投票ボタン

>>続きを読む

関連記事

白い・・・変・・・塵

ここのところ、車が白い。
雨も降ってないのに、どんどん白くなっていく。

あ・・・逆か、雨が降らないから流れないのか?

なんでかな? ほこりが多いわけでもないし、花粉は飛んでるだろうけど、花粉で車が白くなるなんて聞いたこともない。
黄砂?
黄砂なら、天気予報で言うはず。
洗濯物の付着がどうのとか、視界が悪くなるから運転には気をつけろとか。
何も言わない、なのに車は白くなってる。

ワタシの車だけかと思ったけれど、同じように洗っていない斜め下の住人の車も白い。
ワタシが紺で、向こうが青。
銀色とかじゃないから、洗わなければ目立つ。
そういえば、昨日スーパーで見た黒のワゴンRもやっぱり、白い筋。
やっぱり、おかしい・・・

ひょっとして・・・

これが噂の火山灰?
中国地方には盛んに噴煙を上げている火山なんてないから、風に乗って九州から飛んできたんだろう。
気になって、天気図を見たら、中国地方は高気圧と高気圧の気圧の谷、遠くオホーツク海には発達した低気圧。
つまりは、西から東に向かって上空では風が吹いてる、ってこと?
ここより西にある宮崎から、火山灰が飛んできても、おかしくはないかもしれない。
あれだけ、雨のように降っているのだから、地元では。

でも、まさか、ここまで来るとは。
実際周りの人々も、天気予報でも言っていないが、実はそうかもしれない。
自然災害とは言え、本当に大変。

霧島連山付近の宿泊施設は、軒並みキャンセルが続出しているらしい。
実際、危険が及ばないとは言い切れないけれど、一応避難勧告の外であるし、集中豪雨が発生するならともかく、そこまで土石流が及ぶ可能性は少ないと思う。
危険だから、と思って近づかない、というのもわかるのだけれど、でもなんかもったいない気もする。不謹慎だと思われるかもしれないけど。
せっかく予約して、噴火が始まってるからボツ、というのは・・・
ある意味貴重な体験だし。

わざわざ近づいていくのはもちろんどうかと思うけれど、とりあえず、今からその辺りに行こうとする人はこの状況を甘受するのも面白いんじゃないかと。

被害を受ける当事の方々にとっては不謹慎だと思われるかもしれないけれど、少なくとも人が来ることで地元は潤う。
気持ちだけ寄せられても、お金が落ちなければ、結局負のスパイラル。
直接大きな被害を受ける方々には、支援物資が今必要だとしても、間接的な被害を受ける方々には支援物資より普通の生活・・・なんじゃないのかな?
入るものが入らなくて、困るのは結局、地元の人なんだからね。

それにしても、鳥インフルエンザ、はやってるみたい。
その宮崎でも、またぁ? って思われるくらい、鳥インフルエンザ。
殺処分なんだって・・・口蹄疫よりはある意味人間に及ぼす影響は大きいけれど、ちょっと過剰反応過ぎない?
はやるってわかってるんだから、もっと対応してもいいようなもの。
野鳥にワクチンを打つことは出来ないけれど、家畜であるニワトリは対応できるんじゃないの?

ふと思った。
恐竜の絶滅の原因の一つは・・・鳥インフルエンザ・・・とか?
だって、長年の研究でわかってきたことだけれど、恐竜はは虫類じゃなくって、鳥類のご先祖なんだってね。
当然、その遺伝子配列は鳥類と似通ってるはず。
だったら、細胞にとりつくウイルスの一つが鳥インフルエンザウイルスであってもおかしくないんじゃないかって。
大きな恐竜はともかく、群れを作る小さな恐竜たちが絶滅したのは、これが原因だったのかも・・・って、思ったわけ。
オルニトミムス

あってるかどうかなんて・・・知りませんよ。
まあ、妄想です。



と言ってたら、ここ山口にも鳥インフルエンザの波。
宇部市の常磐公園のコクチョウに感染が見つかったそうな。
で、その辺一帯の、白鳥や鴨200羽余りも殺処分されることに・・・蔓延を防ぐためとは言え、むごいこと。
やっぱり、防疫は今一度見直した方が、いいんじゃないかって、思う、今日この頃です。



今夜のアイテムはこれ→続きは追記で


↓ポチしてくれると、喜びます
blogram投票ボタン

>>続きを読む

関連記事

トラックバックテーマ 第1133回「自分の前世はなんだった?」

こんにちは!FC2ブログトラックバックテーマ担当藤本です。今日のテーマは「自分の前世はなんだった?」です。占いとかでもよく耳にすることだと思います。けれど自分で思う前世で全然構いません!皆さんどう思いますか??どんな生き物だったと思います?w私は確実に人間だった自信があるのです。なぜかって、勘が�..
トラックバックテーマ 第1133回「自分の前世はなんだった?」



さぁ? なんでしょうねぇ??
前世があるとは信じたいですけどね、前世があるということは、来世もあるということだし。

来世はきっと、普通で、人間で、女で・・・
そんながいいと、思っています。

普通に生まれて、普通に育って、普通に学校に行って、普通に就職して、普通に結婚して、普通に子供を産んで・・・日本人に生まれてよかったなぁ、って思いながら、また来世に。
そんな感じがいいなと・・・思います。

前世、ってことはすぐ前の生ですよね。
けして恐竜だった頃の話ではない、ですよね?

だとしたら、・・・かな?
狼じゃない。

一匹狼、って言うけれど、一匹狼は悲しい生き物です。
だって、狼って群れを作るんだもの、群れから離れたと言えば、かっこよく聞こえるかもだけど、結局群れからはじき出された一匹、ってことでしょう?
それは、きっと、悲しい。
悲しくて、悲しくて、寂しくて、生きてはいけない・・・かもしれない。

虎は、一匹、です。
いつも、一匹。
でも、孤独、ではない。

一人だけど、親がいて、兄弟がいて、大事な人たちがいて・・・
すぐそこにはいないかもしれないけれど、必ず、存在している。
虎って、そんな感じなのかな?

すぐに、牙を剥いちゃうし。
噛みつく。

でも、寂しいときは、きっと誰かを求めてる。
そんな、虎だったのかもしれません。

あ・・・この虎pc_s.jpg、じゃないですよ。
これだったら・・・鷹item4358s.jpgの方が・・・( ̄。 ̄;)

なに!?、色そっくり・・・だって?
言われてみれば・・・σ(^◇^;)


↓ポチしてくれると、喜びます
blogram投票ボタン

>>続きを読む

関連記事

とんでもない、迷惑メール

防府市の、まんがいんくさん。[2月3日]本日はあなたにとって特別な意味を持つ日。前世に関する重要なお話がございます。あなたはこの後、かけがえのないものを手にされます。

『メールの続きを見るには以下のURLからアクセスしてください』
※メール確認に料金は不要です。
▼専用受信BOX▼
http://www.uranaeru.jp/direct.php?flag_2=…←省略しました


[2月3日]…防府市…前世と同様に凄まじい金運を得る人物はあなた、まんがいんくさんに間違いありません。しかし現在のあなたには金銭など不要でしょうか?守護霊様よりの依頼で再度、ご連絡いたしました。


凄まじい金運を得る日にち[2月3日]。地運が大きく変化した防府市。人生が一転する瞬間は紛れもなく、すぐそこまで来ています。再三のご連絡で恐縮ですが、あなた自身の守護霊様の強い希望。どうかご理解の上、こちらをご確認ください。

救いの手が差し伸べられました。あなたのもとに神が直々に護符を授けにいらしております。これを持てば世に叶えられない願いはないとまで言われる神力が宿った護符を、これよりお送りさせて頂きます。


あなたを救おうと神は今もなお、お待ちになられています。叶えられない願いはないとまで言われる神力が宿った護符。すぐにでもお送りさせて頂きますが、神の救いを拒まれますか?


あなたに求められずにおりますと、このまま読み取ることなく消滅してしまいます。そのため再度、確認のご連絡をさせて頂きました。異性から届いている想いを知ることには抵抗がありますでしょうか?

お金や愛、健康とあなたを取り巻く様々な至高の運気の状態は師である[紫音]より聞いていますよね?このまま放置を続けては奇跡の幸福を失うと共に、運気の入り口が塞がってしまう危険もあります。必ずご確認ください。


などなど・・・

いやぁ、すごいです。
この間から、この手のメールが毎日毎日何通か送られてきます。
スピリチュアルを装った、出会い系のメールだと思うんですが、ご苦労なことです。
こちら、iPhoneなので、中身を見ることすらできません。

しかも、霊感商法の臭いすらします。
詐欺のオンパレードのような・・・メールです。

ハンドルネームまで知られているみたいだから、ハンドルネームまで登録したサイトから情報が流れたものだと思われます。
となると、かなり一般的には信頼性の高いサイトだと思われているところから流出したんでしょうね。
まあ、これは前にも書きましたが・・・(^_^;

もし架空のIDが使えるのであれば、ここに入って追いかけたいくらいですけど、やっぱり怖いですね。
あまりにも無茶苦茶すぎて、失笑に堪えません。

この続きには、一億円が手に入る、というのもあります。
そんな、なんの代償もなしに一億円が手に入るわけが・・・( ̄。 ̄;)

宝くじだって、最低300円はいるのにね。

そのうち、この攻撃はやむと思いますが・・・半年、1年続いたら、これは大問題ですね。
引っかかることは絶対にありませんが(アクセスできないので)、あまりにも悪質な手口として当局に届けた方がいいかも・・・って思ってます。
当局は、あまり好きではないですが、これに引っかかるヒトがいるとなると、問題がありますから。

他にも知り合いを装ったメールって言うのが来ていたんですが、こっちに比べれば、得体が知れなくない分、かわいいものです。
スピリチュアルな脅しに弱いヒトなら、すぐに乗っちゃいそうな内容が、怖ろしいと思うんですよね。
しかも、お金やら、異性やら、最高の運気やら・・・アホらし(;´Д`)


そんな話に乗るくらいなら・・・鯛焼き食ってた方がまし(笑´∀`)
たいやき

去年出来た、「木村屋の鯛焼き」です。
四角の枠がありますけど、これがこの鯛焼き屋さんの特徴。
ぱりぱりしてて美味しいです・・・冷えたらうまくないですけどσ(^◇^;)硬くなっちゃって・・・


今少し・・・続きます。チャンネルはそのままで(*^。^*)

>>続きを読む

関連記事

早く終わったので・・・

天満宮
梅見に、行ってきました。

案の定、0.5部咲き。
ほとんどつぼみで、咲いてるのはほんの一部の樹だけ。
あったかくなったら、一気に咲く、とか思ったワタシがアホやったか・・・

まあ、まだ、朝晩が寒いので仕方ないんでしょう。
コンデジのマクロ機能を使って、とりあえず撮ってみたんですが、背景をぼやかすとかムリなので・・・こんなもんです。
レタッチでやるのも、手間かかるし、なんか変なので・・・やめときました。白梅
紅梅←やっと、紅梅も咲きました。


デジイチで、マクロレンズを使うと、しっかりボケてくれると思うんですけどねぇ。
デジイチはともかく、マクロレンズは手が出ない、と思うんですよね。
今ごろ後悔してます・・・EF100は売らなきゃよかった・・・ってね。

だって、今のデジKissだってEFマウントなんですもんね。
あのレンズ、使えたのになぁ・・・ああ、後の祭
デジKissを検討中のワタシとしては・・・ムムム・・・なんです。

さてとぉ、天満宮と言えば、学問の神様、菅原道真公です。

百人一首にもその名があります。
「このたびは幣もとりあへず手向山もみぢの錦神のまにまに」
え~~~長くなるのであえて解説しません(だって、今回は追記が長いんですもん、しかもその中でワタシかなり切れてるし^_^; この記事も長くなりそうだし)。

この時期ですから、皆さんいっぱいお願いに上がっているようで・・・
こんな風に、苦しいときの神頼み。合格祈願
センター試験もとっくに終わって、この時期は私立大学の入試が目白押しですよね。
だから、この日は受験生らしきヒトは見なかったけれど、みんなたくさん来ているみたいです。

ちょっと、かっこいいこと言いますと、ワタシは神頼みしませんでした。
代わりに、本ばかり読んでました。
っても、遊んでいたわけではないですよ、文章の勉強です、文章の。
だって、二次試験、小論文だったんですもん。
まあ、「ユタ」(沖縄のシャーマンです)と言われてもなんのことやら・・・でしたけど( ̄。 ̄;)

で、合格するってぇと、こうなるわけです。
合格御礼
ここには、合格御礼の絵馬しかありません。
普通は、こういうのあまり見ないですよね?
何かがかなって、御礼申し上げます・・・と言うんじゃなくて、ここにはもう、入試に受かって御礼申し上げます、しかないんですよ。
さすが「学問の神様」だって思いません?
感心したので、これ、いただきました。梅が枝餅

トップの写真のすぐ前で売ってるんですが・・・写真を撮ろうとしたら、お店は撮らないで、って言われてしまって・・・
なんで???? って思いました。わたしをとらないでぇ!!!!! と言うなら、撮りませんけどっ(笑´∀`)

天満宮には月に何回も行きますけど、なかなか撮ろうと思って撮れないものがあって・・・
見かけたら、カメラ持ってなかったり、カメラ持ってたら、見かけなかったり。
ある意味、自然のものだから仕方ないと言えば仕方ない、わけですけど・・・
猫1猫2
ええ、ノラです。
の割に、でっぷり、でしょ?
距離にして50㎝。
手を伸ばせば触れます、でも毛繕い・・・
とらぶちのほうは、寝ちゃってます、日に当たって、気持ちよさそうに。
警戒心・・・ゼロ

むっちゃ、ヒト慣れしてるんですよ、このノラちゃん達。
多くは飼い猫で、捨てられて、この地に居着いちゃったのか、それとも、ここで生まれて育ってきたのか。
どっちにせよ、ここで飼われているみたいなもんなんでしょう。
実際に、餌がおいてある(ドライフードでした)のを見たことがありますし。
それが悪いとも、いいとも言いませんけど・・・防府市では迷惑している、かのごとく言ってますね。看板

えらそうなこと、言いますと、餌をあげるモラルより、ここに捨てちゃうモラルの方が問われるんじゃないか? って思うんですけど。
それに、「注意して」って、何?
何に注意すればいいんだろ?

犬・猫が・・・って言いますが、ここで野良犬を見たことは一度もないです。
見かける前に連行されているのかもしれませんが・・・猫は本当にいっぱいいますし、でっぷり太ったのばかり。
野良犬は、ここよりも、ずっと埋め立て地の方で見かけます。
人口密度のうんと少ない、工場地帯等々です。
何を食べて生きているのかは、わかりませんが・・・雑種ばかりでもないようなので、きっと捨てられて、群れを作って暮らしているのでしょう。
ペットとしては、悲しいお話です。




さってと・・・

今回は、怒りの追記です。
保険屋の対応で、ちょっと、ん????、と思ったことがあって、そのうち、エキサイトしてブログに書いてしまいました。
前面に載せようかと思ったんですが、ちょっと感情的になってしまって・・・でも、怒りは収まってないので、追記という形で載せます。

不愉快に思われるといけませんから、開かないことをオススメします、でも、ホントは見てほしいかな^_^;


(え~~またぁ と思われそうですが、また変な迷惑メールがこの間から来てます。
かなり執拗で、詐欺まがいと言うより、詐欺です。
しかも霊感商法。
スピリチュアルな脅しがいっぱい・・・

そのほか、あのなぁ(゜Д゜)・・・って思うメールも。

近日公開しますね。)

>>続きを読む

関連記事

いわばしる

石(いわ)走る垂水(たるみ)の上のさわらびの萌え出づる春になりにけるかも

あったかいので、こんな歌を思い出しました。

志貴皇子(しきのみこ)の歌です。

河床の石が出ているようなところですから、大きな川ではなくて、渓流です。
流れは速いけれど、そんなに水量が多いわけではなくて、でもちょろちょろって感じでもない。
だって、「走る」んですから。
濁流でも、激流でもなくて、でも、速い流れ、きっと浅いんだと思います。
手を入れたらバシャーッと水が飛び散りそうな。

垂水とは、滝のことなんですけど、滝の上のワラビが見えるわけだから、そんなに大きな滝ではない。
せいぜい、2~4m位の高さじゃないかと思います。
さわらび(早蕨)というのだから、ワラビが新芽を出したところ、まあ、あく抜きして湯がいて食べるのに適したくらいのワラビ(ナムルにすると美味しいですよ、お試しあれ)です。
高さはせいぜい30~40㎝だから、そんなに遠くから見えるわけはない。
だから、これくらいの小さい滝です。
10mも離れちゃったら、ワラビかどうか、わかんないかもしれないですもん。

萌え出づる、ってことは、まだ、ワラビの葉っぱが、一番くしゃくしゃっとしているときで、山菜そばとかに入ってるワラビの先っぽを想像してもらえばわかると思います。わらび

あれが、二等辺三角形の葉っぱになるんですけどね、長さ30~50㎝位の、でも、このときは赤ちゃんの葉っぱです、触ってみてもちょっと柔らかい。

ざっと、こんな意味です。

「渓流の(小さい)滝の上にワラビが芽吹いてきたみたい、どうやら春がやってきたらしいねぇ。」

やっと、長い冬が終わって、春がやってきたなぁ・・・っていう喜びの歌なんです。
みんな春にはやってきて欲しいですもんね。
冬が厳しいほど、なおさら。

ちなみに「けるかも」は伝聞推定の助詞なので、「(聞いた話だと)そういうことらしいよ」って意味です。
あんた! えらそうなこと言ってるけど、見てないんかぃ!?
って、ちょっと言いたくなりません?


でも、本当に今年の冬は厳しい。
連日大雪のニュースばかりだし、実感としても今年の冬は寒い。
ワラビが芽吹くには、まだまだかかりそう。

でも、そろそろふきのとう辺りは芽を出してもいいような気がします。800px-フキノトウの雌株20080407←これ、食用としては育ちすぎです^_^;

この間、京都でふきのとうのお寿司、いただきました。
一カンだけでしたけど。
木ノ芽味噌がかかって、ほろ苦くて、美味しかったです。

母方の祖父の家の裏に、たくさん蕗があってふきのとうも出るんですが、あんまり採ることも、もちろん食べることもなかったんです。
採るな、って言われてました。
やっぱり、トイレの裏だったからでしょうか?
湿っぽくて、栄養があるのでたくさん生えていたんでしょうね。

京都に行きましたのブログの中で音羽の滝を載せるところがなかったので、ここに載せておきますが、ワタシ的には「エッ? これが滝?」って感じでした。
水路からちょろちょろちょろっと水が垂れてるだけなんですもん。
めっさ人工的やし・・・σ(^◇^;)kiyomizu1.jpgkiyomizu2.jpg


やっぱり観賞用の滝なら、30mは欲しいですね。
あ・・・ムリか・・・

清水の舞台だって、30mないかも・・・だし。DSCF1652.jpg


滝の上って、下を見下ろすと本当に怖いんです。
下が見えないことが多いですし(たいていえぐれてるから)、水の流れが落ちる方向にサポートしてくれたり(>o<)するから、足を踏ん張って耐える。
沢登りをして、確保をするときは、まずは手近の樹にロープを回したり、岩にハーケンハーケンを打ったり、フレンズフレンズを噛ませたりして自己確保。
それから、滝口に足をかけて、流れに座り込んでロープを確保して、登って来いよ、って合図を送ります。
滝口に近づくときが一番怖いですね、確保しているとは言ってもね。

5mくらいの滝で滝壺が深いところなら、落ちても何となく平気ですけどね。
あがかないで、流れに身を任せていれば、浅いところまでたどり着くので。

落ちるのは、案外気持ちいいかもしれないんですけど、ただ、見ている分には本当に怖くて・・・
どうにも、登る方が性に合ってるのかもしれませんね。

でも・・・
5mほどの滝を登って、手を出した先に、まむしがとぐろを巻いていたとしたら・・・
アナタなら、どうしますか?

>>続きを読む

関連記事

テッパンなお土産

ワタシのテッパンなお土産。
パウンドケーキ。
mattyapoundcake.jpg

なぜかと言うと、失敗しない、から。
条件が変わっても、間違えない、失敗しない。
失敗するとしたら、焼きすぎ、くらい。

シフォンケーキもスポンジケーキも美味しいけれど、泡立てを失敗したら絶対にうまくいかない。
メレンゲ(卵の白身を泡立てたもの)の立て方、共立て(全卵を泡立てること)の仕方、うまくいかなければ空気の力で膨らむこれらのケーキはうまくいかない。
片側だけへこんでしまったり、大きな気泡が入ったり・・・

でも、パウンドケーキには微妙なさじ加減はいらない。
膨らむのは、ベーキングパウダー(ふくらし粉)のおかげだから。
数量も、粉・バター・砂糖・卵を同量くらい、ざっくり計って混ぜたらいい。
本場は、全部1Poundで、作るらしい。
かなり、大きな型が必要になる。
あんまり、こぢんまりした、日本の食卓には向いていないようだけれど。

だから、普通は100g・100g・100g・2個(Mサイズ1個50gって計算)で作る。
簡単だけれど、混ぜ方には順番がある。
いきなり全部混ぜてはいけない。
まずは、室温に戻したバターを混ぜる・・・と本には書いてある。
でも、日本の夏は暑すぎ、日本の冬の台所は寒すぎる。
だから、とろけない程度にレンジで少しだけ、加熱。
ここは、ちょっと経験がいるかもしれない、軽く抵抗を感じるくらいまで柔らかく、全く抵抗がなくなってしまったら、今一度冷やして、様子を見る。

泡立て器で、均一に・・・それから砂糖、グラニュー糖や粉砂糖がいいけれど、高いって思ったら普通の砂糖でもいい。
混ざらないことはない。
普通の砂糖はダマになってることが多いから、つぶしながらよく混ぜる。
混ぜてるうちに、だんだん白っぽくなってくる。
そうそう、これがバタークリームってやつ。
デコレーション用のバタークリームは粉砂糖で粒子を感じないようにして作るけれど、このバタークリームは最終的に混ぜて焼いちゃうんだから、少しざらざらしたってかまわない。
むしろざらざらした方が、混ぜやすい。
細かい気泡がいっぱい出来て、どんどん、クリームが白く変わってくる。

それから、卵。
卵の中身は、タンパク質と脂肪分・・・それから水分。
溶き卵にしても、そのまま入れるにしても、一気に全部入れてしまったら、水分と、脂肪であるバターは相容れない。
確実に分離して、気泡も少なくなって生地の均質さを欠くことになる。
だから、卵は少しずつ、まあ、ざっくりで1個ずつ入れていけば十分。
泡立て器の先でつぶしながら、手早くざざっと混ぜる。
ささっと、というよりも少し力強く・・・「ざざっと」。
とにかく、均質に混ざるように手早く、力強く、ぐるぐる混ぜたら、なめらかなクリームができあがる。

で、これに粉を入れるわけだけれど、そのまま入れたら、水分だろうが油分だろうが、小麦粉って言うのはダマになるもの。
たぶん、やり慣れない人の無残な失敗はここにある。
小麦粉は必ず、ふるいにかけるか、万能こし器でこさないといけない。
ダマになった粒子を細かくして、ついでにベーキングパウダーや、そのほかの粉類(例えば、ココア、例えば、抹茶・・・など)もふるって均等に。
出来たら、2回ふるえば間違いはない。
ワタシは面倒だから、大抵はやらないけれどね。

で、混ぜるわけだけど、混ぜるときはへらに持ち替えて。
切るように、下から持ち上げるように・・・
ぐるぐる混ぜてしまうと、焼き上がりが硬くなったり、膨らみ方にムラが出来たり。

小麦粉には、強力粉・中力粉・薄力粉とある。
この違いは何か・・・って?
それは、含まれるグルテンというタンパク質の量の違い。
強力粉になればなるほど、グルテンが多い。
グルテンは混ぜたり練ったりするほど、それ自体が糊のようにくっついて、弾力を生み出す。
パンのふわふわは、shokupan2.jpg
グルテンによって形作られるけれど、おかげで口の中でとろけるようななめらかさはない。
ケーキはふわふわしていても、口の中で、または飲み物の水分でとろけてしまわなければいけない。
だから、グルテンはいらない・・・

薄力粉の中にもグルテンは少々含まれているから、グルテンどうしを結合させてしまったら、ケーキのとろける食感は成立しない。
そういうこと、ケーキの小麦粉は混ぜてもいいけれど、練ってはいけない。

だから、練らないように、でも、なめらかに均質になるように混ぜる。
別に見た目だけのことでいい、混ざってると思ったら、それが正解。

言葉で書くと、パウンドケーキの作り方も結構複雑なものだけれど、実際は超簡単。
失敗もしない。
味は量が決まっているのだから、大きな失敗はない、砂糖を塩と間違えたら、知らないけれど。
原価は・・・そうね、ケーキ屋さんの1/3~1/4くらいかな・・・中に混ぜ込んでいく、ドライフルーツや、ナッツ、果物なんかの種類によっても違うけれど・・・

お芋さん、栗、カボチャ・・・人参をすり下ろしてキャロットパウンドとか・・・

オーブンさえあれば、誰にでも出来るよ。
ちょっとの、根気、があればね。
チョコケーキなんて簡単だから、バレンタインに作ってみてはいかが?






>>続きを読む

関連記事

京都に行きました・番外編、温泉のこと

今回はいろいろ時間と余裕がなくて出来なかったんですけど・・・

次回は・・・ぜひ

温泉に入ってきたいです。


出来れば、昔勝手知ったる、『有馬温泉』温泉神社


山歩きをしてから、有馬温泉っていうのが理想的なんですけど、いや、ダメですね。
体力がないです。
昔は山歩きが主で、それから、温泉、だったんですけど、それだと純粋に温泉は楽しめない。
公衆浴場の施設がそんなに変わっていないのだとしたら、狭いし大変。
まあ、女湯は中を見たわけではないですけど、たぶん、男湯とほとんど変わらないはず。
源泉は濃くていいですけどね。
下着が赤くなったり、タオルが赤くなったり、鉄臭くなったりするんだろうなぁ。

じゃあ、多少薄くなっても、かんぽの宿とかがいいかな?
山口・湯田温泉でもかんぽの宿のお湯は評判いいもの。

脱衣所が広い、というのもポイントの一つ。
日帰りだから、帰りにちゃんと髪を乾かして帰りたいし。
ブロウしないで、単に乾かすと、ぺたんこになったり、あちこちはねたり、朝起きたらべたっとしてしまったり。

だから、少々値がはっても温泉込みで休憩できて・・・みたいなプランがあればいいのかもしれない。

宿泊は、今度は下の弟の家に泊まります。
たぶん、布団くらいはあるだろうから。
有馬温泉から、電車は一本で、乗り換えもない。
街もワタシも昔住んでいたところだから、勝手知ったる土地だし。

駅前のスーパーで買い物して、腕をふるってもいいし。

結局、また、上の弟の家に移動してお鍋でも囲む、ということになるかもしれませんが・・・

そうなったら、今度は、やっぱり・・・

ふくとらふぐ


ですねぇ(*^。^*)

アンコウアンコウ


も捨てがたいですが・・・( ̄∇ ̄)

>>続きを読む

関連記事

京都へ行きました 4

大谷本廟から、徒歩10分で清水寺に着きます。
DSCF1646.jpg

なんと、小学校の修学旅行以来だから、ん十年ぶり・・・おおっ! 怖ろしくて何年か書けない(>o<)
ああ、もうすっかりどうだっけ? のヒトです。
考えたら、京都なんて数えるほどしか行ってない、関西に住んでいるといつでも行けると思っていたから、ついつい行きそびれ、ってワケです。
そもそも観光地に行って観光しよう、って発想がないみたい。
見知らぬ土地の神社仏閣より、勝手知ったる、地元のちっちゃいお寺とか神社の方が親しみが持てて、よく行っちゃうんですよ。
幸い、今住んでいる防府には天満宮があるし、大分の分社の宇佐八幡もある、こういうこぢんまりしたの好きなんです。

でも、せっかくなので、清水寺に。
わぉ~~んの仁王門を過ぎ、入場券売り場に・・・300円、なるほど、坊主丸儲け( ̄。 ̄;)
まあ、保全とかもあるんだし、仕方ないですよね。
周りは、ヒトヒトヒト。
ミニスカのおねーちゃん、しかも生足・・・とか。
振り袖のおねーちゃん、坂登るのきつくね?・・・とか。

でも、なんと言っても、飛び交う異国の言葉。
いや、いいんです、外貨で日本国が潤うわけですから、もちろん。
あんなにヒトの耳元で大声で叫んだりしなければ・・・どうしてまあ中国語ってあんなにトーンが高いのでしょう?
どうにも、はんなり・・・とか、しっとり・・・の京の都にはそぐわないような・・・
とにかく、もう少し抑えておしゃべりしていただくと、本当にありがたいのですけど。

ああ、大阪ならかまやしません。
どんなトーンでしゃべってはろうが、大阪のヒトもトーン高いですもん。
ぜんぜん、負けてへん、って思いますよ。

ま、それはともかくね。
清水の舞台から下を見下ろすと、そりゃあ、高さに身も震えるもんですが・・・このときは不思議とそういうことはなかったです。
普段はすっごく高いところって嫌いなんですけど・・・

やっぱ、清水の舞台から飛び降りるつもりで、納骨に行ったから・・・でしょうか?DSCF1652.jpg

覚悟が出来てたから、かも、しれませんねぇ。

うん、まあ、これはワタシにとって、人生の転機だったな、という気がします。
行って、よかったです。
本当に。

>>続きを読む

関連記事

京都に行きました 番外編

DSCF1620.jpg
いよいよ、清水寺の話・・・となるはずが、いきなり番外編です。

ここ防府から旅立ったのが1月27日の晩。
夜行バスで、神戸まで。
大阪までの方がええんちゃう? って聞いたら。

「大阪までむちゃ渋滞するやん、お金も高うなるしアホらしいで」
の言葉に納得。
神戸に、行くことにしたんですが・・・

でもね~実家はすでになし。
だって、主がもういないんですもんね、団地住まいだったし。

とっくに引き払われて、帰るところありません。
弟は2人とも仕事だし、義妹さんだけがいるところに行くのは勇気がいったし。

でも、バスは6時に着くんです。
午後6時じゃないですよ、午前6時です。
神戸は150万都市、とは言うものの、そんな時間だとさすがに街が爆睡状態
hankyusannomiya.jpg

そう、どっこも開いてない。
開いてるのは、マクドと吉牛とネカフェくらいなもん。
ドトールもスタバもサンマルクもタリーズも、開いてないっ!!

しゃあないから、記憶を頼りにマクドへ、朝マック、ソーセージマフィンのセット。
でもね~1人のマクドって虚しいです。
朝マック食べて、ネカフェの情報を調べたら出ちゃいました。

フリータイムが9時から、なるべくコストパフォーマンスを上げたかったので、9時まで時間をつぶすことに・・・
ネカフェのHPには食事が完備、というようなことは書いてない。
お昼はまたぐんだけれど、一度出たらそれでおしまいかと思っていたので、コンビニでおにぎり買って行きましたよ。
昔神戸と言えば、ローソンばっかりだったのに・・・そのローソンがあんまりなくって、ファミマとかサンクスとか・・・
で、ふらふらっと、なじみのある、ファミマに。

って、それでもまだまだ、時間あるんですよ。
ウ~~ン、やっぱり6時着は早すぎだぁ(T_T)

そのあと、9時前まではSBショップの前で時間つぶししました。
一応、Wi-Fiが生きてるみたいで・・・iPhone眺めて、ぶつぶつぶつ(笑´∀`)
むくんだ足が、ズキズキズキ。

ネカフェって、はじめて利用しましたけど、なんか独特の雰囲気。
ひまそうな学生さんはともかく・・・ネクタイ背広のおじさん、何時間もPCの前で、マンガ雑誌読んでます。
え?
会社は?
リストラ?
それとも・・・サボってるの?

さっぱりわからない世界です(;´Д`)

>>続きを読む

関連記事

京都に行きました 3

阪神間から、京都に行くとなると断然便利はJRではなくて、阪急電車。
小豆色で有名な電車です。800px-Hankyu-6000-HM.jpg
時間に余裕があれば梅田まで行っちゃうんだけれど、今回余裕なし。
なので、十三で乗り換えです。

十三って言えば、難読駅名ですよね。
知らないヒトは、「じゅうさん」って読みそう。

乗りは西宮北口、有名な西宮のえべっさんがあるところ、「しょうばいはんじょでささもてこ~~い!」で、有名な戎社の総本山、そこから、十三で乗り換えて、四条河原町まで。

で、そこから東山に向かって、2㎞以上歩きました。
目指すは、大谷本廟。
要は、お骨を集団で埋葬してもらってるところです。

行く前から思っていたんですが・・・このシステム、免許の更新システムとそっくり。
必要書類を提出、お金を払って、焼香し、講話を受けて、念仏を唱えてもらって、納骨。
必要書類を提出、お金を払って、講習を受け、写真を撮って、免許交付。

ほら、そっくりでしょ?


以前下見をしたときは、それはたいそうなヒトだったらしくて、だから、早く出ることにしたんですが・・・

行ってみたら、結局その時間は4組だけ(^_^;
そんなに焦る必要はなかったみたいです。

服装ももう少しラフでもよかったみたいで・・・ウ~~ン、黒のブーツにしたんだけどな、もっと歩きやすいのにすればよかったなぁ・・・(>_<)
歩き慣れない上に、重い荷物を引っ張ったままなもんだから、だんだんと両足の付け根やら、ふくらはぎやら、小指の先やらが痛くて痛くて、でも我慢して歩きました。
1日に歩いたトータルが12~15㎞くらいだったので、運動靴なら問題ないけど、ブーツはきついですよ、ホント。

でも、心配かけまい、と思って最後まで座り込みたいくらい痛いのは黙っていました。

大谷本廟からは、西本願寺に循環バスで。
国道1号線沿いなのですけど、中央分離帯があるので、山の中を通って、大回り。
最初どこに行くのかと・・・( ̄。 ̄;)

結局大回りのUターンをしただけだったんですけど、お嫁さんと下の弟はその辺がよくわかってなかったらしくて、え? Uターン??? って言ってました。
これだからなぁ・・・免許持ってないヒトはσ(^◇^;)

で、また、京都駅まで歩きます。

目的は食事。

朝、バタバタして、軽くしか食べてこなかったので・・・食パン1枚・ココア・野菜ジュース、これだけ。
大食漢の下の弟、見かけよりはずっと喰うワタシ、それじゃホント、持つわけがありません。
それでも、それまでお腹がすいたと感じなかったのはやっぱり緊張していたからでしょう。

もうすでに足が痛くてどもならんなぁ・・・と思っていたんですけど、まあそれはそこ、お腹が急激に減っちゃったので、京都駅まで早足で急ぎます。

お昼は、とんかつ屋さんに早めに入れてよかったです。
だって、そのあと、人が待つまでになってしまったから・・・

そこで、4人で、ご飯・・・ウ~~ンと、12杯。
キャベツのおかわり、11回。
お味噌汁おかわり、7回。
一番食べたのは、もちろん下の弟ですが・・・血圧高いとか聞いたし、大丈夫なんだろうか(@@;)

お腹いっぱい、もう動けない・・・

と言いつつ、腹ごなしがてら、また、西本願寺まで歩きます。

行くときに甘味処の前を通って、「あ、おぜんざいがある、あったかいもの欲しいね」と言っていたんですが・・・帰りは
「行きは欲しいと思ったけど・・・もういいね」とお嫁さん。

そりゃ、そうだ(o゜∀゜o)

>>続きを読む

関連記事

京都に行きました2

DSCF1617.jpg
本来の目的は、ここ。

西本願寺。

その前の、大谷本廟。

そう、納骨に行ったのです。

西宮の弟宅はちょっと入り組んだところにあって、バスで行くのも大変。
よくもまあ、こんな狭いところ曲がるな、って関心しているうちに、最寄りのバス停に。

着いたと連絡したら、お嫁さんが、「バス停近くのコンビニで待ってて」
ということだったので、移動。
むっちゃ、寒くって・・・だって、下半身ジーパンとタイツの相性がよくなくて、ずり落ちて来るので気持ち悪くて・・・
ネカフェにこもっていたんだけど、脱いじゃってて・・・ミニスカにタイツ、セーターにジャケットにダウジャケ。

ミニスカは・・・まずかったか( ̄。 ̄;)


と思ったものの、あとの祭り。

ホントのところ、会ったとき、無茶苦茶緊張してました。
感情を顔に出さないように、と思ってはいたのだけれど。

たぶん、お嫁さんもむっちゃ緊張してたと思う。
必要以上に気を遣ってくれた、と思うし。

下の弟(お嫁さんの旦那である、上の弟じゃありませんよ)に対するように、ずばずば言ってくれてもよかったのに、とは思いました。
なんか、2人を見てると、ホントの姉弟みたいだな、と思って見てたワタシなのでした。
しょちゅう行き来して、すごく仲良く交流しているみたいで、ああ、よかったなぁ、と。
母という枷が取れて、少ししかいない身内同士、助け合って暮らしていけるのが救いだな、と。

ワタシは近くにいられないけれど、たまにはその中に入れてもらえたら、いいなと本当に思いましたね。

>>続きを読む

関連記事

 ▲