fc2ブログ

街角のスナップ いち

マサイ刃物店

マ・・・マサイ族?( ̄。 ̄;)

>>続きを読む

関連記事
スポンサーサイト



富士宮焼きそば

昨日、買い物して遅くなってしまったので、久しぶりに外食。

確か、ラーメン屋さんがあったはずだと、ショッピングモールのフードコートに行きました。

しかし、ラーメン屋さんはすでになく、代わりに、「富士宮焼きそば」のお店が・・・
どうも、期間限定の開店の様子。

これは食べて見ねばなるまい。
こんな、本州の片隅まで、なぜに来たのであろう?
不思議! 発見!!
ってことで、食べたんですけど・・・

う~~ん、ビミョー( ̄。 ̄;)

太いもちもちした麺に、肉かす、キャベツ・・・トッピングは削り粉と、いわば富士宮焼きそばのセオリー通りの焼きそば、なんですけど・・・富士宮焼きそば


いかんせん、なんか冷めている。
食べているうちに、どんどんどんどん冷めてくる。

もちもちした太麺が、どんどん固いめんどくさい麺になっていってしまう(;゚ロ゚)
焼きそばとは、そもそも、熱々をひーひーはーふー言いながら食べるものではなかったのか・・・

現にワタシが今まで自分で作ってきた、焼きそばには必ずと言っていいほど、湯気が写っている、水蒸気じゃなくって^_^;yakisoba.jpg

やっぱり、熱々がいいな・・・と思っているうちに食べ終わりました。

食器を返すときに、お店の人に「いかがでした?」と聞かれたんですけど・・・

「ビミョー」としか答えられませんでした。
お店の人、複雑な顔・・・ってもね、やっぱり冷めたのってだめでしょぉ?
作っているところを見てなかったので、何とも言えないんだけど、火加減の問題だったのかなぁ・・・?
ああいうのって、鉄板を目の前にしてやるものだけれど、鉄板は熱いですから、当然調理をする人も涼しい顔ではいられないわけで・・・

その割には、店員さん、涼しい顔だったような・・・(^^ゞ

ついでにワタシ的な好みを言えば、キャベツは申し訳程度に火が通る、って言うのじゃなくて、しっかり火を通してほしかった。
できれば、ちょっと焦げるくらいがちょうどいい、炒めるのなら。
だって、キャベツは火が通ったら甘くなるんですもん。
どうにも固いばっかりで、味のあんまりしないキャベツでした。

ちなみに、ワタシキャベツを炒める料理、たとえば回鍋肉などでは、キャベツ油通しします。
そうすると、炒めたときに甘みはあるのにちょうどいい固さのキャベツになるんです。
炒めるときは一瞬、湯通しした豚肉と、調味料と合わせるだけです。
さっと、油通ししたにんじんと、彩りのピーマンも一緒に炒めて、はいできあがり。

今の時期はいいですけど、夏にこれを作ったら、やっぱり暑いです。
汗だらだら・・・
暑いはず、なんだけどなぁ・・・こういう料理って(^_^;




ついに~~~

買いました、デジイチ。α33α33

デジイチ自身は撮れないので、ケータイで・・・電池もなかったし
明日から、これで撮りまくりたいと思います。

ちなみに、値段重視で買いました( ̄。 ̄;)




関連記事

怒りのブログ・・・さん・・・なんとかして・・・

今回は字ばっかりです。
読みにくくて、すいません




相変わらず、とんちんかんなことをやっているように見える東電。
いろいろ対策をやりながらも、手をこまねいている感がぬぐえない。

こうなった以上、事態が簡単に進まないのは、仕方ないかもしれないが、対策やら、見解やら、述べる前にすることがあるんじゃないか、って思う。

なぜ、謝罪がないのか?

会社である以上、社長・副社長・・・あるいはCEOの存在があるはず。
副社長というヒトはマスコミに露出しているから、少なくとも社長がいるということになるが・・・
全然、顔すら見たことがない。
顔が見たかったら、HPを確認しろ、とでも言うつもり? と言いたくなってくる。
計画停電の地区が知りたければ、HPを確認しろ、と言ったように。
(後日知ったが、なんでも体調が悪くて、ほとんど人前に出られないらしい・・・仮病か? との声も強い)

別に顔なんか見たくはないが、まずは出てきて謝れ!! とは思う。
せめて、溜飲を下げるくらいの役割はしてもらわないと、腹の虫が治まらない。

マスコミは計画停電の無計画ぶりを訴え、このままでは製造業・サービス業に大きな支障が生じて、生産及びサービスが止まるぞ、と訴える。

でも・・・

現実にはすでに、「このままでは・・・」ではない。

すでに、自動車産業は全部停まっている。
なぜ、テレビで報道しないのか、全く不思議な感じがする。
正社員ならともかく、製造の現場を支えているのは、契約社員・派遣社員・パート労働者なのだ。
その人たちの仕事がない。
仕事がないのだから、当然給料も発生しない。
ひと月ならまだしも、ふた月み月・・・どうやって生活したら・・・
被災地のヒトと同じく、生活難民と化すのは、時間の問題。
自殺という名の被害者が、たくさん出なければいいんだけれど・・・と切に願う。

今はワタシはだいじょうぶだけれど、これが三ヶ月続いたら、巻き込まれるのは必至。
どこに逃げようか・・・考えなくてはならないかもしれない。

福島県にはブレーキ関連の部品を作っているところが集中しているそうだ。
しかも、一部は避難指示区域の中にある。
東電と政府の怠慢が自動車産業を破壊していると言える。
しかも、この部品、日本だけでなく、海外メーカーにも提供されているようで、もちろんそこでも生産は止まったままだ。

ワタシが、しばらく前から、「東電は終わった」だの「民主党は終わった」だの言っているのはそこにある。
弱ったりとは言え、自動車メーカーの影響力は大きい。
巨大複合企業、外資系、財閥系・・・なんでもござれ。
特定の地域の経済・生活を支えているメーカーさえある。

その上、結果として、福島県がすべて見捨てられる可能性もある。
自動車メーカーは、福島県一県にパーツの発注を集中させるのをやめるだろう。
当然、多くの企業がつぶれ、もしくは、移転することになるだろう。

全国的に、どれだけのヒトの恨みを買うか・・・次の選挙が楽しみですらある( ̄。 ̄;)

まあ、東電に関しては、東電の配給地域から逃げても意味がないかもしれない・・・
電力会社の体質なんて・・・どこも似たようなものだと思うからね。

とにかく・・・

問題は、ワタシの明日の生活だ。
ワタシの、周りで働くヒトも、当然含めて・・・ね。

>>続きを読む

関連記事

怒りのブログ・・・に

金曜の午後のこと。

この間、約束の時間に来ないで、追い返したはずのバカ娘がやってきた。

なんでも、待ち合わせの時間に所定の場所に現れず、電話したところ家にいたらしい。
再度指定して、待ち合わせしたところ、またしも現れず、電話すると別のところに行ったらしい。
また、その場所に行ってみると、またおらず、電話すると、来ないので帰った・・・

で、もう、来なくていいぞ!! ってことになったのだが・・・

結局、のこのこやってきてしまったのだ。

なんだアレは? とワタシらは思ったのだが、心優しい、うちの社長、やらせてみて出来そうなら仕方ないから使うか・・・ってことになったらしい。
なんでも、電気もガスも水道も止められている、そうだ。
まあ、本人の問題だから、知ったこっちゃないんだが・・・働けないならともかく。

で、しばらく教えていたのだけれど、すぐにダメだこりゃ・・・ってことになって
まずは一人のヒトが教えて・・・投げだし
もう一人のヒト・・・普段はキレたりしないのだけれど・・・その人が怒り出して、結局投げ出し・・・
しまい目に、あんた何とかしろ! って現場リーダーが言ってきた、ワタシに

(゚゚;)エエッ(゜゜;)エエッ(゜゜;)エエッ(゜゜;)エエッ!!!!

仕方ないから、部品を詰めながら、指導しきり。
マニホールドって、こういう部品なんだけどマニホールド2、錆びやすい麺にさび止めの油をまんべんなく吹き付けてやらなくては梱包できない。
結構重いので力持ちのワタシならともかく、そいつに詰められるはずもなく、仕方なく、油噴きスプレーボトルを最初からやらせておいたのだけれど・・・

力のないせいか、ちょろちょろっとしか噴けず、両手で握ってぱっと出せと言ってもやらず、噴けてない場所があると言ってはやり直させ・・・

結果、ちっとも作業が進まない。゜(゜´Д`゜)゜。
おまえなぁ、出来るからって自分を売り込んできたんとちゃうんかい!!!!

とうとう、ワタシもぶち切れた。

「このどアホ!! 

なんで言うとおりにせえへんねん!!

このアホ!! 

ボケ!! 

カス!! 

こんなことやっとったら日が暮れてまうわ!!! 

アホんだら!!!!!!!!」

「ちょろちょろ噴いとらんで、ぱっ!ぱっ!とやらんかい!!! 

このグズ!!

ほら、噴けてないちゅうーとんねん!!」

「さっさとせな、詰めるもんあらへんやろが・・・

なにしてんねん!! ボケが・・・」


地声で怒鳴り・・・遠くの方で失笑が・・・(>o<)

って、なぁ・・・だれでもこうなるでぇ・・・ホンマ(T_T)
近くまで、来たうちの若い者に聞いた。
「あんた、笑ってるやろ?」
「い・・・いえ、笑ってませんよ・・・」
若い衆の顔は、明らかに引きつっていたのだった( ̄。 ̄;)

で、この光景、あと三回続き・・・3時になってまたそいつは社長に呼ばれ・・・当然のことながら、ご愁傷様。
ようやく、いつもの日常が戻ってきた・・・と思いきや、結局いつもより仕事は3割増し。

そのあと、必死で定時までに仕事を終わらせることに躍起にならざるを得なかった。

喉が痛いやら・・・しんどいやら・・・もう、大変な1日になってしまった。




で・・・

結局、そいつは素直に帰ったのかというと・・・

3時を過ぎても、しばらくは現場をちょろちょろ。
さんざ現場リーダーにやいのやいの言われて、外に出たかと思ったらしばらくして戻ってきて、防油用のナイロンエプロンを着けようとする。
リーダーはそれに気づいて、「なにしてる?」って止めて、追い返す。
「いやちょっと、休憩してました・・・」
悪びれるようすもなく、その娘はそうつぶやいた。

追い返したから、帰ったのかと思いきや、その後もみんなが帰るまで事務所に居座っていたらしい。

なんだったんだろう??

一種の恐怖体験、かもしれない(;´Д`)








関連記事

怒りのブログ・・・いち

金曜日の朝、何事もなく、仕事に出かけた。

ワタシは食番に弁当を持って行かない。
といって、外食するわけでも、買ってくるわけでもない(たまにはあるけど)。
昼休みに家に帰って、食事を摂るだけ、往復10分ほどなので、45分しかない昼休みでも可能なのだ。

だいたい与えられた時間は30分ほど、その間に、料理を作り、簡単なものだけを洗って、職場に戻る。
たいていがその繰り返し・・・余計なことをしている時間はあまりない。

料理と言っても、温めるだけが主だけれども、たまには玉子丼くらいは作る。
タマネギ切って、炒めて、みりん入れて出汁入れて醤油入れて、最後に卵を投入して、30秒で火を止めて、その間にご飯をよそって、出来上がり。だいたい、5分くらいかな・・・

食べてる時間も5分くらいなものだから、それでも20分近く時間はある。ささっと、お化粧を直し、薬を飲み、うがいくらいはする。

でも、その金曜は時間がなかった。

なんとなれば、郵便受けが破壊されていたからである。
外に設置する、ポスト型の郵便受け、見事に、蓋がない・・・
よく見たら、下の通路に落ちていた。郵便受け破壊1
郵便受け破壊2


郵便物その他は3通、でもこれは来ていることを知っていながら、3日ほど放置してあったもの。
蓋を大きく開けなくても入れることは出来るので、半開きになっていた(錆びてうまく閉まらない)蓋の隙間から入れることはしごく簡単。
実際入れられたときに動いてはいなかったので、別になんの問題もなかった。
ところが・・・である。
昼に帰ってきたら、その蓋が前述のような有様。

犯人は、コイツ・・・である。
ほっぷ

正確には、これを入れた人間が犯人。
地域情報紙だから、新聞よりは小さいが、蓋をこじ開けなければ入らないサイズではある。

これを入れる人のことはポスメイトと言うらしい。
地域によって、担当は違っていて、部数を多く入れれば入れるほどお金になるというシステム。
ヒトによっては、無理矢理たくさん入れようとして、必死になってあちこちを回っているのかもしれない・・・急いで乱暴な入れ方をしていくヒトも・・・

と思ったけれど、何もヒトんちの郵便受け、破壊しなくても良さそうなもの。
せめて破壊したのなら、あとでお詫びに伺いますとか何とか、メモでも書いて、連絡先を書いて入れておいてくれれば、もうガタの来ていた郵便受けのことだから、問題にしたりはしなかったんだけれど・・・

だって、これって、りっぱな器物損壊。
破壊した上に逃亡しているんだから、罪は軽くはない・・・と思うんだけど
(調べたら、器物損壊は親告罪で、ワタシが訴えたら、罪に問われるらしい、損害賠償して示談が成立しても、申告して起訴になれば刑事事件の被告になるそうな)

まあ、刑事事件にはしたくないので、貴重な昼休みを少しつぶして、この情報誌を発行しているところに電話。
よくあることのようで、担当者からは丁重なわび。
ホントは電話代ももらいたいところだけれど、セコいので言わないでおいた(^_^;

夕方に、割とエラいと思しき初老の男性がタオル持ってやってきた。

チェ! タオルかよ(-.-#)

とは思ったが、表面上は穏やかに応対して、担当者は郵便受けの蓋の部分だけ持って帰っていった。
どうすれば・・・?
と聞くので、とりあえずは、新しい郵便受けを用意してください、とだけ言っておいた。
もちろん、その他に変なことを要求するつもりはない。
恐喝しても得にはならない・・・から、その程度のことで。
人を殺したから、黙っておいて、とか、麻薬の取引、黙っておいて、ってわけじゃないんだから(;゜ロ゜)

問題は、果たしてちゃんと郵便受けを持ってくるかどうか・・・

持ってこなかったら、即、警察に相談に行く予定。
もちろん、地域のブログなど、公共に目につくところにやたらと書き込もうと思う。

ワタシは結構執念深いのだ( ̄。 ̄;)
納得できないことがきらいなだけだけどね。





次回は、その日の午後のことを書きます。
こっちはこっちで、職場でぶち切れた話。

東電の話は、それに絡めて書きましょうかねぇ・・・それとも、そのさんでじっくり書きましょうか?

それから・・・

続きに重要なお知らせがあります。
お時間がありましたら、ぜひご覧ください。

↓お時間ありましたら、これもよろしくです。
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

>>続きを読む

関連記事

昨日のニュース

今朝のニュースで、栄養士の方がゆであがったうどんを洗うシーン。

「それ、何を使っているんですか?」とレポーター
「はい、純水なんです」
容器に入った純水を使って、うどんを洗っていく栄養士。
「やっぱり、心配ですからね、児童の口に入るものだし・・・」

ん? ちょっと待って・・・

それ、水道水で湯がいたんでしょ?
児童が心配だから、純水なんだよね?

だったら、湯がくのも純水じゃなくっちゃ、意味ないんじゃ?
栄養士と言えば、栄養学の専門家。
食品の有毒性とか、そう言うことも知らなければならないはず・・・

なんだけど・・・大丈夫?

たぶん、不測の事態に気が動転してるのかなぁ?
論理的に考える、ということが難しいところまで、混乱してしまってるみたい。

民主党さん、今さら子供手当、ですか?
もう、終わってますよ、あなた方。
人気取り政策やってる場合ですかねぇ?
こんなところも、論理が破綻してる・・・

終わってること自覚して、もっと思い切った方策をとってくださいって言いたいです。
避難の地域はもっと広げるべきじゃないんですかねぇ? やっぱり・・・
もう、終わってるんだから、あとで非難されたって痛くもかゆくもないじゃないですか?
それこそ、あなた方の御大将を見倣いましょうよ。
起訴されても、知らぬ存ぜぬの一点張りなんだから( ̄。 ̄;)

原発最前線では作業員が、水の中に足をつけてしまうという人為的ミス。で、被爆。
少なくとも、長靴を履いて作業すればよかっただけの話、だっていうのがもうおかしい。
ワタシたちは仕事の時、重いものも扱うので安全靴を履きますが、それと同じことではないんですか?
危険な作業をされているのには頭が下がるんですが、ただ、本当に危険を認識して作業してますか?
やらされて、危険性を認知しないまま作業している・・・ってことはないですよね?
それとも、危険回避能力の欠如・・・ですか?
混乱してると、そんな単純なことすら飛んでしまうんでしょうか?

それって、過去にあった、作業中に被爆して死亡というのと同じレベルのミスだと思うんですけど、違いますかねぇ?

放射能が含まれている水を飲んでパフォーマンスする知事。
安全でしょうけど、その安全、天候にも風向にも左右される不安定なもの。
なのに、安全宣言ですか?
あまり神経質になる必要はないとはワタシは思うけれど、でもね、この安全宣言は違うと思う。
安全だと思うけれど、自己責任で・・・危険と思うなら飲まないように・・・ってことだと思うんですけどね。
論理的に、冷静に考えれば・・・

みんな、どこか間違ってます。
せめて混乱が収まりますように。


次回のブログは、私憤のブログになりそうです。
腹立つことは多いけれど、個人的に腹の立つことが、三つほど・・・

一つは、私憤じゃないかも・・・ですけど。

東京電力の被害者は、全国にいるぞ・・・という話。
関連記事

原発・・・?

すごく気になってるんですけど・・・

白い水蒸気のような気体が立ち上っています。

って・・・(^_^;

水蒸気って、H2Oが気化した姿。
気化した水って無色透明。
酸素やら、窒素やら、二酸化炭素やら目には見えませんよね?

同じように、水蒸気も見えません。

やかんから湯気が出ますけど、アレ水蒸気じゃないです。

「ゆげ」です。

白い水蒸気のようなもの=「湯気」です。
もちろん、水蒸気が出ているから、湯気も出るんですが・・・出てきた水蒸気が外気と触れた途端に冷やされて細かい液体になって「湯気」になって見えるわけです。
やかんの先をよく見ると、出た途端のところはなんも見えないと思うんですけど・・・

それにしても、こういうのを報道機関が報道するのはどうかな? って思うんです。
明らかに間違った見識ですから。

せめて、素人にもわかるような変なことは言わないでほしいですね、ニュースなのに・・・

「30超えたら羊水が腐る」って言った、歌手がいましたけど、アレと同じレベルの間違いですよ、これは。
せめてニュースでは言わないでほしいです。
関連記事

単位の話

とうとう、放射能汚染出てしまいました。

そりゃあ、当然と言えば当然なんだけど・・・

水に野菜に海産物。

大気中に舞い上がった放射性物質の塵がそのまま、もしくは雨となって降り注いだ、ってことです。
海の方は、もっと直接に、原子炉にかけた水が流れ込んだ、ってことですね。
当然の帰結なんで、驚きもしません。

ただ、問題は、それがどの程度危険なのか、ってことなんですけど・・・

はっきり言って、わかりません。

エラい先生や、原子力委員会のヒトが言っているように、安全は安全。
幼児に飲ませてはいけない、念のため、ということも事実だと思います。
問題は、どの程度危なくて、どの程度、安心なのか、と言うこと。

放射性物質は体内に溜め込まれることによって、長期的に放射線障害・ガンなどを引き起こすんですけど、それがどれくらいの量で、どれくらいのスパンで・・・って説明がないからわからない。
わからないから、不安があおられて異常行動に走る、ってことになるんですね。

だから、きちんと報道特集でも組んで、池上彰さんでもキャスターに据えて、解説してもらいましょう。
それが一番だと思います。
政治家は、科学に関してはド素人だし、学者さんは一般的な解説にはド素人だし、原子力委員会のヒトは、ただの一般人だしで・・・どれを聞いても納得した答えは得られません。
こういうのは卓越したジャーナリストの仕事です。

と言うわけで、ワタシにはそんな解説はムリなので、気になった、単位の話をしますね。

とにかく、この事態をなおさらわかりづらくしているのが、単位の問題。

シーベルトとベクレル。
どっちも人の名前らしいです。
まあ、それはどうでもいいんだけど・・・

でも、この二つ、ごっちゃに言われてわかりますか?
ワタシはわからない、というわけではないですが、むっちゃわかりにくいって思ってます。
だって、この二つ、全然違う体系の単位なんだもの。

シーベルトは、放射線の量。
ベクレルは、放射能の量。

なんだか、似てるようで全然違う。

放射能って何かって言うと、「放射線を出す能力」のこと。
ベクレルが高ければ高いほど、いっぱい放射線が出る(可能性がある)ってことです。
ベクレルが高いと、シーベルトも比例して高くなる(可能性がある)。

なんで、カッコ付きで書いてるかって言うと、放射能があるから、放射線が必ず出る、と言うことにはならないからです。しかも、同質の放射線が出るとは限らない。

車で、考えてみると・・・

この車は時速180㎞まで出ますよ。
馬力は200馬力です。
車重は1.5tです。

この車は時速150㎞までしか出ません。
馬力は200馬力です。
車重は4tです。

この場合、ベクレルに当たるのが「馬力」です。
同じ馬力でも、車重などの条件が変われば、同じようなスピードは出ません。
つまり、条件が変われば放射線の出る量も質も変わってくる、と言うことになります。

こんなものを我々素人に、同列に表記されてもわかるわけがありません。

我々が知りたいのは、放射線がどれくらい出て、どれくらい人体に影響があるか? ってことなんですよね。
影響があるならあるで、そういう対処をしますよ、ってことですよね。

人体に対する影響をわかりやすく説明するなら、単位は統一してもらわないと困ります。
違う単位を使うときには、その換算を表記してもらう必要があります。
外国の方に、「一升」って言ってわかりますか? 「1.8L」じゃないとわからないでしょ? ってことです。

それにしても、シーベルトと、ベクレルの健康に対する基準値が一致しないのがまた問題なんですよ。
これも、混乱する原因。
東北電力のHPでも「人体に与える影響は、放射性物質の放射能量(ベクレル)の大小を比較するのではなく、放射線の種類やエネルギーの大きさ、放射線を受ける身体の部位なども考慮した数値(シーベルト)で比較する必要があります。」と書いてあるくらい。

だったら、ベクレルなんて基準使わないで、全部シーベルトで基準作れやぁ!! って思いません?
しかも、この安全基準、ベクレルとシーベルトが明らかにイコールではない、(単純計算はおかしいんですが)、単純計算してもイコールにならない。

この辺はお役所仕事って感じです。
各お役所には御用学者さんがいて、その学者さんの基準ではこうだ、ってことで基準が決まっていて、各お役所同士で、その辺のすりあわせをやってないから、こんなことになるんです。

じゃあ、何を信じようか・・・って、無責任なことは言えないんですが、ワタシ的にはシーベルト基準で考えた方がいいと思います。
放射線が出ている以上、絶対に安心と言うことはありませんが、少なくとも大気の薄い上空で放射線を浴びる量よりも少なければ、たいした問題はないんじゃないかと思います。
放射線は電磁波の仲間ですから、大気が薄くなればその分大気に吸収されずに人体に直接届くことになり、飛行機に長時間乗るとその分、放射線を地上にいるときよりは大量に浴びることになります。

でも、基本的に人体にたいした影響は出ませんよね?
だから、その辺の基準で考えればいいのかなと、漠然と思っているだけです。
素人ですんで、安易に信じないでくださいね。
ワタシが思っているだけですから。

とにかく、今の段階では必要以上に神経質になることはない、と思うんですけど、どうでしょうか?
よく洗って、水はなるべく凝縮させず(つまり、煮込みすぎずってことです)、毒素を溜め込みやすい貝などは避ける、というのが無難なところ(貝を主食にしている魚なども要注意ってことです)。
神経質に何でもかんでもミネラルウォーターを使う必要はないと思いますよ。

なるべくなら素材の持つ水分で調理したい、と思うので、蒸し料理などがいいと思います(*^ー゜)




他人コロッケ丼
とか言いつつ、他人コロッケ丼。
タマネギと牛肉で玉子丼を作って、その上にコロッケを載せてみました。
出汁をのばすためにお水は使いましたけど、あまりこれもお水は使わない料理ですね。

甘辛い丼物、大好きです。

関連記事

広告の品・・・

通常更新です。
地震関係の話題・・・ありません。
何とか盛り込もうとも思ったんですが・・・あまりに話題にそぐわないのでやめました。
おもしろネタなので・・・


スーパーに行くと、ときどき変なポップがあったりする。
「キリン アクエリアス 158円」

ん?

あれ?

キリンだっけ?

んなわけはない。
アクエリアスは、コカ・コーラだ(^_^;

こんなのは序の口。

今日はとびきりのを発見。

全く意味わからず・・・シュークリームは判別できたのだが・・・アンド栄光

エンクア・・・ってなに?
シュークリームの横にあるのがそうなのかな?

どう見たってエクレアだが・・・

ちなみに、エクレア、発祥はフランス、フランス語で「エクレール」、英語では「エイクレア」と読むらしい。
まあ、「エイクレア」が「エクレア」に変化したのは全然うなずけるのだけれど・・・どう考えても「エンクア」にはならないだろう?

それとも新種のお菓子なのか・・・?
手に取ってみたけれど、やっぱり、見慣れた「エクレア」なんだよね、これが。

宇治抹茶、とあるから、どうやら抹茶クリームを使ったエクレアらしい。
・・・だから、「エンクア」なのか・・・?
エクレア+抹茶クリーム=エンクア・・・ってことなのか?
でもパッケージにも、エクレアって書いてあるぞ、これはいったいどういうことなのか?

ナゾは深まるばかりである。

というわけで、考えていても埒があかないので、買って検証してみることにした。
そこで、ワタシは重大な発見をしたのである。


答えはCMのあとで・・・というわけで、続きをお楽しみください。




>>続きを読む

関連記事

もうすぐ4月・・・

枝垂れ梅2
早いもので、地震発生からもう10日以上経ったんですね。
気がつくと、もうすぐ四月になっちゃうじゃないですか。

被災者の方も、これから、進学とか、就職とか、新学年とか・・・それどころじゃない、かもしれないですけど。
何とか、門出を迎えられると、いいのですけれど。

あ・・・断っておきます、このあと話が崩れます( ̄。 ̄;)ゴメンナサイ



三月三日は女の子の節句。
五月五日は男の子の節句。

じゃあ、四月四日は・・・オカマの節句(・。・)

らしいです。
祝ってもらったこと、もちろんありませんが(^_^;
祝ってもらいたいとも、思いませんけどね~~

オカマと言えば、「寄るな触るなオカマがうつる」って、言う人は言いそうです。
もちろん伝染病ではないので、うつりません・・・たぶん。

(すみませんm(_ _)m 差別用語使います、本当にゴメンナサイ)
「来んな! ホモがうつる・・・」
とも言う人がいるかもしれません。
オカマは、感化されてうつる・・・ということはなきにしもあらずですけど、同性愛はうつりません。
そもそも病気でもなんでもありませんから。

そもそも、homosexualは「同性愛」の意味です。
「homo」は同一、という意味、乳脂肪などが少し分離している状態の源乳を拡販して均一にすることを「ホモゲナイズド」と言いますが、この「homo」と同じです。
対義語は「hetero」、異性愛を「heterosexual」と言います。

同性愛か、異性愛かは、その人の性自認(どちらの性に属していると自覚しているか)が基準になります。
身体が♂であっても性自認が♀であれば、男性を好きになったとしても、異性愛です。
逆もまたしかり。
もちろん、どちらも好きになることの出来る、両性愛(bisexual)も存在します。

なかなか、複雑ですが、病気ではないのでうつるものではありません。

一方病気でもうつるものとうつらないものがあるのは当然ですね。

同じようにくしゃみをしていても、風邪ならうつるし、花粉症はうつらない。
花粉症はパーソナルな病気ですから、うつるわけがありません。
同じような資質を持っている、親兄弟なら、うつると言うよりも、同じように発症するという可能性はなきにしもあらずですが、別にうつっているわけではないです。


ところで・・・

福島原発の事故、大変です。

政府・東電の初動が完全に出遅れ、しかもアメリカの援助も断ったとかで、なおさらひどいことになってしまって・・・

時間が経つにつれ、放射能汚染の方が徐々に広がって行きつつあります。
もちろん、大騒ぎしている割には、その数値はたいしたことなくて、避難されている方には直接健康被害が及ぶことはそうそうないとは思います。

現場で作業されている方は、かなり危険な状態で作業していると言えますので、この方は何とかしないといけません。誰か代わりに作業してもらうのが一番だと思います(具体的には、そうですね、東電の経営者・重役・関係大臣などが最適任でしょう、このあとどうせ社会からいなくなるヒトですから)。

ただ、風評被害がひどいですね。

さっきの、オカマがうつる・・・じゃないですが

「近づくな!! 放射能がうつる」

という過剰反応が横行しています。

もう、全く、理解不能です。
放射能は、オカマ以上にうつらないですよ。
たとえ重篤な放射線障害のヒトに近寄ったとしても、その症状があなたにうつることは絶対にありません。
原爆被害などで、そういう方を介護した結果、自分も原爆症になった・・・気がするだけです。

だって、そのときのあなたはすでに被爆していたんですもの。
障害を起こした方と、似たり寄ったりで。

だから、福島の被災地の方を受け入れたところで、放射線障害が出るはずもないんです。

なのに、その過剰反応。
福島の方は、泊められない・・・とか?

もぉ・・・そういうやつはどつかなあきません。
ぼこぼこの半殺し、でもいいです。
それぐらいしないと、わかんないでしょう。

人間の無知・・・無知だと言うことを知らない、バカさ加減には呆れます。

という、ワタシも、エラそうなこと、言えませんけど・・・

いろいろ反省しないといけません。

少なくとも、オカマはうつりませんから・・・みなさん、ワタシの前から引いていかないでくださいね( ̄。 ̄;)


続きは、水をなるべく使わない、肉じゃが作ってみました。

>>続きを読む

関連記事

カメラ目線

って・・・これですか?

ガメラ

エッ? なに?

それ違うって?
ガメラ目線?

しっつれいしましたぁ~

カメラ目線
カメラ目線ってあちきのことかえ?
ほんともう、失礼なお人。
カメさんとあちきを間違えるんなんざ、100万年早ようござんすよ。


続きも、読んでくださいね。

>>続きを読む

関連記事

第1159回「子供の頃の夢」

FC2 トラックバックテーマ:「子供の頃の夢」



う~~ん、なんだろうね?
お嫁さんになること・・・ではなかったな、たぶん。

ヒーローになること・・・これもない。

どちらかというと、ヒーローの歌を歌うヒトになりたかったかもしれないな。

歌は子どものころから好きだった。
父の影響か、とも思うけれど、そのくせ父の歌う歌をほとんど聞いたことがない。
確かに下手ではなかったけれど、身体が悪いせいでほとんど歌う姿は見れなかった。

母は、はっきり、音痴だった。
というか、歌を自己流に解釈するヒトだったようす。
勝手に変えてしまって原型がない・・・そういう鼻歌が多かった。
うろ覚えの、エンドレス・・・そんな歌ばかり

「すきですうぅきで~だいすきでぇ~しぬほどすきな~~○○でも~~♪」
って○○のところに、勝手な名前を入れて歌っていたような記憶がある。

子どものころだから、演歌やムード歌謡やなんかの歌謡曲はさっぱり意味がわからない。
母の歌は印象には残っていたけれど、本来の音程からは外れているのを知っていたから、あれを真似しようとは全然思わなかった。

だから、当事、ワタシが歌えたのは、ヒーローの歌か、アニメの歌、時代劇の歌。
favoriteな歌は・・・なんだろう?
ヒーローなら、仮面ライダーXか・・・帰りマンか・・・
アニメなら・・・マジンガーよりデビルマンだな・・・きっと。
女の子のアニメはもちろん見ていたけれど、あの歌は歌っちゃいけないもんだと思っていた。
親を悲しませるような気がして、歌うのは避けていた・・・そういう気がする。
単なる、思い込みだったんだと思うけれど。
自分の本質を恐れていたかも・・・しれないな。

時代劇なら、いっぱい見た。
だって、父が大好きだったから。
アカのくせして、勧善懲悪が大好き・・・変な親父・・・

黄門さまも遠山の金さんも、見ていたけれど、ワタシが一番最初にはまったのは・・・これだった。



カッコいい・・・って思った。
憧れというのとは違う。
ああなりたい、じゃなくて、「きゃーかっこいぃ~~」の方だ。
後から考えたら、そんなところにも本質が出てたんだね・・・ワタシって。

この歌、上条恒彦さん。
「誰かが風の中で」

「きぃ~いっと、どぉ~こかで、おまえはまぁってぇ~いてくれるぅ~うぅ~う♪
 きぃ~~いっとぉ~、お~まえは~かぁあぜぇのなか~でぇ~まっているぅ~♪」

である。

先に行ってますよ、あとからゆっくり追いかけてきてください。
必ず、待ってますから、ゆっくりでいいから追いついてください。

とりあえず、一丁がんばっときますから、あとから助けてくださいな。
焦らず、ゆっくり立ち上がって、助けてくれるとホントうれしいです。

待ってる人は、そんな気持ちなんだ、と思う。
焦らんで、きんさい。

日本はそう簡単につぶれやせんけ。

わしらがおるけぇの。


って、これでおうとるかいな・・・? 山口弁( ̄。 ̄;)

blogram投票ボタン
↑ポチポチでんなぁ・・・ってなσ(^◇^;)

助けておいて・・・

あっしにはかかわりのねぇこって・・・」って去っていけると、なおカッコいいかもしれないですね( ̄。 ̄;)

関連記事

ちっちゃいこと

誰かに何かを
誰かが何かを

してもらったすごく小さなことがいつまでも心に残っていることがある。

彼女にしてあげたこと
彼氏にしてもらったこと

何故か不思議に、男性→女性の一方通行、反対はない。
男性としてしてもらったこと、女性としてしてあげたこと、ほとんど覚えていないのはなぜだろう?

そういえば、男性としてしてもらったことがほとんどないような気がする。たくさん安らぎはもらったけれど。

家に呼んでも、食事はいつもワタシが作っていたからだろうか?
そう言えばなにもさせなかったような記憶がある。
だから、小さなプレゼントとか貰うとものすごく嬉しかった。たまに、だけれど。

女性になったら食事はワタシが作るのが普通で、作ってもらうことはなくなった。
普通になった分、逆にしてもらえることが増えたような気がする。
言葉をもらったり、ものをもらったり、気持ちをもらったり。
小さなことがうれしい。

ワタシの中の、♂は、小さなことがお気に召さなかったらしい。
だから、覚えていないのかもしれない。

♀であるワタシは、小さなことがお気に入り。
だから、いつまでも覚えているんだろう。

本質は変わらないはずだけれど、こんなにも大きくシフトしている。
このギャップはなんだろうか? って考えてもわからない。


復興支援においてはきっと、した方はあんまり覚えていないんだろう?
何を持って行った、どうやって持って行った、というのは覚えているのだけれど・・・渡したときのことをよく覚えていないワタシがいる。

してもらった方は、きっと、ずっと、覚えている。
♀のワタシと同じだ。
こんなワタシでも、あとから感謝状が送られてきたくらいだ。
当然と思っていたから、感謝状どこかにやってしまったけれど。


だからというわけではないが、今回も何かしたい、とワタシはずっと思っている。

ただ、出遅れてしまったきらいがある。
まあ、仕方ない、こっちもそれどころではなかった。
ことと次第によっては、ありがた迷惑、というのもある。
古着はいらないそうだ、使い古しの毛布もいらない・・・着ていないダウンジャケットは少しは役立つかも・・・と思うのだけれど。

とにかく冷静に、送るためにわざわざ買う・・・というのも何か変だ、家族にならともかくも。

たぶん今は、雌伏の時・・・
チャンスがあれば、打って出る。
ワタシとしては、今はそういうときなんだろうと、密かに思っている。

せめて、この小銭、どこかに寄付して来よう。小銭

お金が入れば、また、どこかで・・・
少しずつでも、少しだけでも力になれば、幸い・・・と思うしかないね。
ジブンとしては。


blogram投票ボタン
↑ポチすると、ワタシががんばりますσ(^◇^;)

ツィートもお待ちしています。
関連記事

こんなときに・・・

災害の影響で携帯の通信状況が悪く
メール、電話が俺の携帯からじゃスムーズに出来ないので

このサイトから連絡もらえますか 
携帯会社じゃなくWEB系
なので普通に連絡取れます

http://gaymoni.gyaman.com
IDが664863で、コウタ って名前で登録してあります!

今回みたいに、災害時、携帯とかは使えないけど
WEB系は使えるね


ってか、あんたのこと、しらねーし( ̄。 ̄;)

こういう手口もあるんですね。
まさに火事場泥棒。
どさくさに紛れて、せっこい手、使うもんです。

混乱に乗じて、ってやつでしょうが、お生憎様、こちらは全く混乱しておりません。
全国に見られるような、特定食品・電池などの買い占めもないし、ガソリンスタンドも長蛇の列じゃないし、販売制限もありません。

たとえ混乱していたとしても、こんな卑怯な手口に引っかかるヒトがいるものかどうか・・・これ考えた人、猛省してもらいたいものです。

このメールを受け取ったとき、ちょうど市役所にいたんですが、そのまま消費者センターに駆け込もうかと・・・
もしくは、向かいにある、警察署に駆け込もうかと、思いましたよ。

いろいろ聞かれるのも面倒だから、行きませんでしたけどね^_^;

それにしても買い占め、まだ横行しているようですね。
おまけに東京でも、ガソリン・軽油の販売が制限されているみたいで、仕事で使ってるヒトが毎日入れに行かないといけない、ってこぼしてます。
毎日入れに行っても、先客が多くて、入れられないときもあるとのこと。
油が不足しているのが最大の原因ではあるのでしょうが、それにしても、毎日毎日こんなに並ぶのはおかしいのでは? って言ってます。

確かに、ちょっとした用事なら東京だと交通機関も発達しているわけで、そんなに車で出かけなくてもいいはずだし、そんな毎日並ぶほど、ガソリンが必要だとも思えないです。
毎度毎度、スタンドは違えども・・・ってことらしいですから、異常事態です。

ワタシが考えるに、どうも、買い占めのためにあちこち走り回っているヒトもいるのではないかと思うんですね。
あれ、電池がない、水がない、トイレットペーパーがない、カップ麺がない、米がない・・・とあちこち走り回った挙げ句に、ガソリンが尽きて、結局ガソリンスタンドでまた並ぶ。

そういうバカを繰り返しているヒトが、少なからず、いや、相当数いるのではないかと・・・(;゜ロ゜)

きっと、そういうヒトも、冷静になるときが来ます。
食料棚・流し台の下などに、無造作に詰め込まれた大量のカップ麺を見て、唖然とするのではないでしょうか?
だれが・・・こんなに?
だれが・・・食べるの?

非常に短絡的な、ヒステリー状態。
一種パニックを起こしています。

ホント、冷静になりましょうよ。
こちらでは、生鮮食料品、値上がりさえほとんどしてませんよ。
ガソリンは徐々に上がりつつありますが、リッター400円なんてことは全然ないですし、東京の160円さえ、異様に思えます。

つまりは、ものは本当には不足していないってことです。
先日も苺を198円で買いましたし。

東北で物資が不足してるかのごとく見えるのは、物流および道路事情が死んでいるからにほかなりません。
物理的に仕方ないんです。
だけど、関東も関西も、道路もそんなには死んでいないし、物流は元気なはずです。
だって、愚痴ってたヒトは、物流関係ですから。
食品、運んでいるんだから。

結局、買い占めても、ゴミになるだけですよ~
そんなもの、東北の被害のさまを見れば、なんの役にも立たないって、わかりませんか?
むしろ、無駄遣いしないでお金として持っていた方が1000倍役に立ちますよ。

落ち着きましょう、みなさん。

そんなにお金あるなら、募金でも(*^ー゜)


ほぉら・・・これでも見て、心落ち着けて枝垂れ梅1

天満宮の枝垂れ梅・・・ようやく満開でした。

blogram投票ボタン
↑もしよろしければ、お願いします。

原発事故・・・なんとかして

原発事故大変なことになってますが・・・もはや、すぐそばに近づくことすら危険、とか・・・

高圧放水車で、水を補給、ってこともやったようですが、文字通り「焼け石に水」という感がないでもないです。
「焼け燃料棒に、水」 ( ̄。 ̄;)

おまけにそうすれば水蒸気爆発が起きるかも、そうしたらさらに放射性物質をまき散らすことになって、大変なことになるんじゃないか?
水蒸気爆発って何? と思って調べてみましたら、要するに、とっても熱いものの中に水を入れることによって、
水が一瞬で沸点に達して、1500 倍にも体積が増える現象のようです。

つまり、膨張する力で、一瞬で近くのものを吹き飛ばすわけです。
身近なところで言うと、揚げ油の中に天ぷらを入れると、泡立ちますよね。
あの泡は、空気が出ている訳ではなくて、衣の水分が水蒸気に変わっているんです。

天ぷら油を熱しすぎて、火がついたりしたとき、絶対に水は入れてはならない、って言われます。
あれは、水蒸気爆発が起きて、一瞬で高温の油をその辺りにまき散らすからです。
まき散らした結果、沈下するどころか、高温の油のおかげで類焼を招くことになるんです。


まさに、そう言うことをやろうとしているわけで、非常に危険です。
かなり遠くから放水はするみたいですが、被爆必至というところじゃないでしょうか?

実行される方には、頭が下がります。
警察の高圧放水車ということでしたから、実行されるのは警察官の方なんでしょう?
どうか、ひどいことにならないのを祈ります。


こういう時こそ、日本が誇る、電子技術、ロボット技術、みたいなのは生かせないんでしょうか?
二足歩行するだけでも大変なことらしいですが、こういう時に役立つロボット、みたいなのはないんでしょうか?
この際いくらかかってもいいじゃないですか?
開発、しちゃいましょうよぉ。

颯爽と現れる、風貌のアヤシげな、白衣の老人。
右脇には、いわくのありそうな、黒い箱。
いくつかレバーがついていて、操作できるようになっているようだ。

果たして、老人がレバーを操作すると、彼方から現れる青銅色の巨人。

「ゆけ! 鉄人!!」tetsujin.jpg



ってなぁ・・・σ(^◇^;)

この際、モビルスーツでもいいです。
なんつっても、これらは宇宙で活動しているわけですから、恒星の近くで活動すると、とんでもない放射線を浴びることになるわけで、それでも中の人間が無事でいられるということは、またとんでもない放射線を遮蔽する技術を持っている、ってことですよね?

だったら、この際、ガンダムで突っ込んでもらいましょう。
ガンダムに巨大なバケツ持たせて、海と原発を往復して・・・(;´Д`)

「アムロ、いっきまぁ~~す!」rx-78-2.jpg



あのなぁ・・・σ(^◇^;)


冗談はさておき、本当に、こういう時に活躍できるようなロボットは開発されていないんでしょうか?
ロボットにホースを持たせて、リモコンで誘導し、ホースを抱えたまま、貯水槽にドボン・・・

その後はロボットが錘となって、ホースを固定、そのホースから水を補給する。

どうにか出来そうな気もするんですが・・・ホントに出来ないもんでしょうか?
やっていることは、お掃除ロボットルンバの延長だと思うんですけど。


本当にこれらのことが出来るとしたなら、それこそ世界に日本の技術を見せつけるチャンスですよ。
よく、ピンチをチャンスに変える力が大事、って言われますが、その通りだと思いませんか?
関連記事

日本沈没・・・にならないように

昔、小松左京先生の「日本沈没」という小説がありました。
ドラマになったり、二回も映画化されているので(73年の主演は、藤岡弘、さん、06年の主演は草薙剛さん、73年の方はやたらと強そうです^_^;)、ご存じの方がほとんどだと思いますが、原作では日本は本当に沈没してしまいます。

今回の震災はひどい災害で、死者行方不明者も大変な数になり、日本沈没ではないものの、それに類するような災害になってしまいました。
災害に遭われた人はもとより、被害のなかったワタシたちも悲嘆で沈んでしまっています。
どんどんネガティブになっていって、原発の爆発などもあって、どんどんと悪い方向、悪い方向にベクトルが向いているようです。

でも~ですよ。

このままやったら、あかんです。

日本という船、漕がなきゃ沈みます。

東北地方の方にそれをやれ、というのは無理な話。
関東も停滞気味なので、大きな推力は今は得られないでしょう。
いつ、地震がまた起こるかわからない、東日本の方々はそれどころでない、かもしれません。

だったら、やっぱり、被害を受けてない、西日本が今を支えるしかないですよ。
具体的に何をやる、というのじゃなくて、とにかく日々の生活をきちんとこなすことだと思うんです。
元気に仕事して、元気に生活する。
一緒に沈もう・・・って心中じゃないんだから。
沈んでる場合じゃないです、ワタシたちは。
船を漕がなきゃ、自転車も漕がなきゃ・・・漕がなきゃ倒れるんだから。

被災した直後は各国からの援助もあるでしょうけど、その後はなんとか今ある手駒で、世界と戦っていかないといけないんですよ。
産業界も、しっかりしてほしい。
西日本が本社の会社、いくらでもあるでしょう?
東京電力に対しても、他の電力会社が「何やってんだ!(-.-#)」くらい言えるように、がんばってほしい。
それとも、同じ穴のムジナですか? やっぱり?

ワタシは日々の生活、変わらなく送るつもりです。
もちろん、節電・節油には心がけますが、電気を送るためでも、油を送るためでもなく、この先これらのものが足りなくなった時のために、実行するつもりです。
足りなくなるだろうから、と言って買い占めたりはしませんが。

がんばって、ご飯も作ろう。

パスタ、作ってみました。
なるべく水を使わずに、ガスも控えめに、油も控えめに。
カルボナーラ、風、です。

1 パスタを茹でる前に、ベーコンとタマネギを炒めます。このとき油は使わず、ベーコンから出る油で調理します。手順1

2 塩こしょうし、具材が浸るくらいまで水を入れ、コンソメキューブを2個入れます。
3 パスタを二つに割って、弱火で一緒に茹でます。手順2手順3


4 硬さを見ながら、茹で、芯の残る状態で、牛乳を1カップ、溶けるチーズを二つかみほど入れ、中火にして水分を飛ばします。手順4

5 水分がなくなってきたら、粒こしょうを入れて混ぜ、火を止めてから、溶いた卵黄を加えます。手順5


結局なんの参考にもならないと思います。
ライフラインは死んでいるし、見る機会さえないと思いますし。

でも、被災された方には、とにかく耐えてください、と言いたいです。
その分、ワタシたちががんばりますから。

ワタシらががんばらなくてどうするかぁ!?

ですよ。

どんなに落ち込んでも、ブログ、お休みしません。
これもワタシの生活の一部・・・なんですから。
一部でも切り捨てません。


関連記事

東京電力

う~~ん、電力会社はどこも変だ、とは思っていたけれど、とびきり変ですね。

ぬらりくらり、原発の事故については何も語らない。
第三者が一生懸命説明しているのに、そのことを把握しているはずの東電が何も語らないってのが、まず変。

計画停電・・・ちっとも計画的じゃない。
通知は徹底、ってのが計画的じゃないんでしょうかねぇ・・・(^_^;

ホームページとかで流しっぱなし、とかで、知りたきゃ見ろ! ですもんね。
知りたくなくても、知っておいてくださいね・・・ってお願いするのが、当然のことちゃうんですかねぇ・・・

しかも、勝手に分けといて・・・それも電力会社の勝手な区分で・・・

そんなもん知るか!! ってのが庶民の普通の発想じゃないですか?

しかも、やったりやらなかったりだし・・・区分の不公平感もかなりあるみたいだし・・・

東北電力もやるみたいですけど、東電の真似だけはしないでほしいですね。でも・・・復興のための電力とか言ってるみたいですけど、復興するべきところには電気、今、通っていないんじゃないですか?
通っていないなら、使えないじゃないですか?
何に、使うんでしょうかねぇ・・・?
単に、火力発電所や原発がつぶれて、電気が足りないから・・・ってことじゃないんですか?
鉄道の開通もめどが立たないんだろうし・・・復興のため・・・眉唾です。

ホントよくわかんないですね、この辺の問題。

ヤシマ作戦とか・・・電気をシェアしよう、というのはわかりますけど、節電もいいことなんですけど・・・
でもね、負のスパイラルに陥っているような気もするんです。
実際、遠く離れた電力会社は物理的にシェアしませんし、出来ません。
電気は多くを溜めておけないから。
電気エネルギーを効率よく溜めることが出来て、それが有効に使われるのなら、本当に節電に協力しようかと思いますけど、不可能なのであれば、節電のために生産を止める、などの企業の措置は経済を停滞させるだけで、何も意味はないですよねぇ・・・

部品が入らない、とかの理由もあるんですけど・・・止まっていても仕方がない、ような気がするんです。

それとも、単にイメージアップのためにやってるんでしょうか?

被災された方、被災されつつある方の時間はある意味今は停まっています、というか、停まらざるを得ません。
でも、一緒になって、停まっていても何も解決しないですし、逆にその停まっている時間を長引かせるだけだと、思うんです。

被災した人に対して、明日から出てこい! っていう企業もどうかな? とも思いますが、出てきてくれなきゃ会社が回らないんだ・・・という企業側の姿勢もある意味正しいのです。
交通手段がないのに、出てこい! はかなり酷だとは思いますが・・・ねぇ。


さてと、まあ、人のことばかり言ってないでワタシもがんばらなきゃダメですね。

人を元気にするにはまず自分から。
自分自身がパワーをつけること。

やる気出して、行きます。

やっと、桜も三分咲きになったことですしね(*^。^*)さくらさくら

水と電気を使わない簡単レシピっていうのを考えています。

明日は、まず一つやってみたのを載せてみますね。
参考になれば、幸いです。
今は、ムリでしょうけど・・・少しでもライフラインが回復した後の参考になればと・・・大きなお世話かもしれませんがσ(^◇^;)





>>続きを読む

関連記事

非常に心配です

こちらは、山口県ですが、地震の影響はなにもないようです。

ですが、全国の状況は全くわかりません。
関西の方まで揺れたということですが・・・どうなんでしょうか?

東北、北海道の方は余震が続いているようです。
中部・甲信越の方の状況もわかりません。

津波で言えば、四国・九州も心配。

九州の方でも地震があったとか・・・

もし、このブログを見ていらっしゃいましたら、安否をお知らせいただけると嬉しいです。

しばらく、このブログをトップに置いておきます。

通常のブログは更新しますので、よかったらお楽しみください。
関連記事

洗濯機・・・臨終(^_^;

今朝・・・洗濯機が逝きました。
正確には、危篤状態になりました。

この間から、ギーコギーコ異音がしていたんですが・・・しばらく持つだろうと思って使っていました。
で、今朝、洗濯物を入れて、回してみたら、妙に静か。
朝仕事に出るのでバタバタしていたんですけど、とにかく洗濯機を覗いてみました。

ん? 動いてはいるけれど、なんか動きがとろい??
コースを確認しても、やっぱり、通常のコース。
おかしいな・・・???

どうにも反転するためのギアもしくはチェーンが切れてしまったみたい。
どうりで、異音がしないはずです。
そりゃ、そうですよねぇ・・・だって、異音の原因がいなくなってるんだから。

ギアを使わないで直接洗濯槽が回る脱水には影響がないみたい。
つまりは、無用に大きい、脱水機になってしまっていたのでした。
こりゃ、使えね~~(T^T)

仕事中はずっと仕切りを作りながら(全部で72あって、作るのに3時間以上かかります)、洗濯のこと考えていました。
どうしようかなぁ・・・

とりあえず、コインランドリーに行って、しのごうか。
タンブラー乾燥はできないものもあるから、かごに入れて持ち帰ってまた干すの面倒だな・・・とか。
え~~と、洗濯には300円くらいかかるんだっけか? 乾燥にはもっとかかるなぁ・・・とか。
ホント、ライフラインが死んでいる被災者の方には怒られそうな内容ですが、突然なので、真剣に悩んでました。
洗濯機も買わないとなぁ・・・幸い、お金は何とかなりそうだし、いっそ中古で洗濯乾燥機でも買うかなぁ・・・

そんなことばかり、考えて作業していました。
ホント、震災で被害に遭われた方には、申し訳ないのですが。

洗濯と言えば、着ていない服もあるんですよね。
こういうのって、役に立たないのかなぁ・・・?

どこに送ればいいのか、よくはわからないんですけど。
段ボール1個くらいは、出来てきそうだし。
今回は、よりどころもないから、暖房器具を持って、向かう、ってわけにもいかないですものね。

うん、真剣に考えてみます。

でも、やはり、送るにしても洗濯は必要です。
どうしようか・・・と考えていたら、一緒に作業している人が・・・

「洗濯機いるなら、やろうか?」

うん、渡りに舟ですね。

早めにもらって、洗濯して荷物を作ろうと、考えています。
いるのかどうかは、わかりませんけどね。
自分にとってはいらないのだから、この際に整理(整理整頓の整理です、処分という意味じゃないです)、というのもいいかもしれませんし。

でも、考えてみたら、送ってもゴミになるだけかもしれません、いや、たぶん、そうなるんでしょう。
今、本当に必要とされているものが手元にあるわけではないし・・・今の余裕のないワタシには送れるものは何もない、残念ながら。
でも、やっぱり、整理しておいたら、何かの役には立つかも・・・と思って整理します。
必要なら、言ってください、ってアナウンスだけしておきます。
ぞうきんくらいには、なるかも・・・(^_^;



なんだか・・・明後日くらいは休みになるかも・・・
部品が来ないかもしれない。

全然うれしくない休みですが。

耐えます。
みんな、耐えてるんだもの。
春の海2

穏やかな、春に早く戻ってほしいです。
関連記事

おもい

そばにいて
今宵だけでも
そばにいて
ひとりの夜は
寂しすぎるから


一人は寂しいです。好きな人に、大事な人にそばにいてほしい。
みんなの願いでしょう。
気持ちだけでもそばにいてくれたら、そばで見守っていてくれたら・・・
たとえ、この世の人でないにしても。


尽きぬ涙
あふれる気持ち
とどまらず
春宵ぞらに
骨まで冷える


ワタシ、泣き出すと止まりません。
みっともないのは承知なんですけど・・・かわいくないですから。

あふれる水には背筋が冷えました。
しばし、呆然としてしまいました。


どこへゆく
わたしの気持ち
どこにある
わたしの居場所
おもい彷徨う


ワタシはどこに行けばいいの?
どこへ向かったら・・・
ときどき見失います。
ちゃんと待つ人がいてくれたら・・・切に願います。


明日には
悪い夢だよと
笑いあえる
そんな明日が
来ると信じてる


誰だって、いやなことは続いてほしくない。
出来たら、夢だと思って忘れたい。
朝起きたら、何もかも夢だった・・・って。

悪夢は続かない・・・そう信じたいです。

大切な
人の支えが
あればこそ
がんばれるもの
羽ばたけるもの

ガンバレ、ボクがワタシがオレが、ついてるぞ!!
そう言われたら、がんばらないわけにはいかない。
何より、ガンバレ・・・

自分にも、言い聞かせます。
ガンバレ・・・
小さな声で。


そこにある
アタシの居場所
いつまでも
そこにあるべき
アナタの居場所


わがままですけど、一番大事な人の指定席はワタシの隣・・・
だと思います。
いてくれなきゃ、いやです。

みんな、そうでしょう?
だいじょうぶ・・・指定席のある人は、きっとその指定席に戻ってきます。
そうでなくちゃ、指定席・・・なんだから。
途中下車は、ナシ、ですよ。

特に、震災のことを取り上げたというわけではありません。
そういう気持ちも入っていますが。

いろんな気持ちが錯綜して、文章にまとまりません。
少し、落ちています。

するはずだったことも、何も出来ずじまいで・・・ダメですね、がんばらないと。

せめて、更新だけでも・・・と思って書きました。
なんだろう?2
関連記事

震災

ワタシ、神戸出身です。

阪神の時は、北海道にいました。
北海道の学校は、ちょうど冬休み中。
進学校ではないので、冬休み中は何もなく、年末に個人的につらいことがあったワタシは、午前中、惰眠をむさぼっていました・・・

早く起きて、何かしよう・・・って覇気が全くなかったのです。

昼前になって・・・突然電話。
思いもしない人から・・・覇気のない原因の人から・・・

「テレビ、見てる?」
「見てないけど・・・寝てた」
「じゃあ、早くテレビつけて、見てみな」
「なんだよ・・・(今さら電話なんかかけてきて・・・)」

テレビをつけたら、当然、ワタシは顔面蒼白になりました。
え?
これ・・・なんの中継?
映画・・・??

もちろん、映画でもなんでもありません。
電話を切って、実家の方に電話をかけます。
つながりません・・・つながりません・・・つながりません・・・

何度かけても、つながりません。

ふと、年末に行った出張の内容を思い出しました。NTTに視察に行ったのですが・・・その時、緊急の電話について教えてもらいました。
緊急電話は、まず、官公庁のホットライン、次に公衆電話、その次に家庭の電話、となっている・・・

じゃあ、公衆電話からかけてみよう・・・でも、公衆電話がどこにあるか、すぐには思いつかなくて・・・

街の中心まで車で走りました。
あそこなら、あるはず・・・よく考えたら、近くの観光地のところにもあったんですけど・・・
結局つながって、無事は確認できました。
しかも、ライフラインも生きていて、テレビも見れるとのこと、まるで別世界の出来事がすぐ隣で起きている、状況だったようです、母の声は涙声でした。
聞くと、弟たちも無事なようで、実家に帰っている、とのことでした。
上の弟は、住んでいるところは無事だったのですが、ライフラインが全く死んでいて、20㎞くらいの道を歩いて帰ったそうです。
下の弟は、ちょうど、実家の方に帰ってきていた時だったとのこと。

その冬は、経験者研修があったんですが、研修をパスさせてもらって、1週間、実家に帰りました。
車で・・・

車で帰ったのは、支援物資を持って行くためです。
食べるものは、期限があるので、集められるだけのポータブルストーブ、北海道はポータブルをあまり使わないので集めるの大変でした。物置などからわざわざ出してもらって、集めて・・・それと、大量の毛布。大量のタオル。

昔お世話になった、長田の病院に持って行きました。
見慣れた道を走る間、あまりの悲惨な状況に、絶句してしまいました。
長田は、火事の被害が一番ひどかったところ、がれきの山・・・焼け野原・・・

もう、あんな光景は見たくないな・・・と、思っていたのに・・・

景色は違うものの、また、同じような光景を目にすることになってしまいました・・・

どうか、皆さん、無事で生還されますように・・・

せめて・・・早くこの騒ぎが終息しますように・・・


tetsujin.jpg←神戸復興の後に建てられた鉄人です

>>続きを読む

関連記事

眠たいです

昨日の晩ご飯は、パスタにしてみました。

この間買った野沢菜ちりめんのパスタ。

使ったのはこれ

パスタのためのオイルソース ガーリック&赤とうがらしパスタのためのオイルソース


たまたま前に買ってあって使い切ってなかったのをやっと使いきりました。
ペペロンチーノを作るときはソースだけってなんか寂しいので、ちゃんと唐辛子とにんにくを使うので結局こういうお手軽なの案外使わないんですよ。

でも、今日は時間がなかったので、これを使って、野沢菜ちりめんを炒めて、パスタとあわせてみたんです。
結果は、(゚∇^d) グッ!!

大正解でした。

これはちょっとピリからなんですけど、普段のペペロンチーノは激辛なので、ちょうどいい感じに仕上がりました。野沢菜ジャコーレ


昔、留萌の海岸の小高い丘にちょっとコジャレたお店があって、パスタとかいろいろ食事を出していました。
今でもあるのか、わかりませんけど、オープンカフェスタイルのそのお店は、結構ワタシのお気に入りでした。

なのに・・・お店の名前、忘れてしまった・・・(^^;)
場所はよく覚えているのに、名前を忘れる・・・のは、ワタシの悪い癖です。
今よく行くお店でも・・・え~~と、あれ~~? お店の名前なんだっけ? っていうのはしょっちゅうです。

困ったヤツです。

で、そのお店で出していた、チリメンジャコを使った和風パスタが、「ジャコーレ」っていうんですが、その名前をもらいまして、このパスタ、野沢菜ジャコーレと名づけたいと思います。

今度はパスタソースを使わないで、ペペロンチーノベースでまた作ってみたいと思っています。

あ・・・なんだったら、レシピを公開しましょうか?


今夜は、米粉パンを作りつつ寝ます。
なんだけど、ホームベーカリー結構騒音がうるさい。
すごく眠いけど・・・途中で目がさめるような気がする。

地震で揺れて、起こされるよりはいいけれど・・・(;´Д`)

明日の朝ご飯は、たぶん米粉パンです。
うまくいけば・・・ですけど。

一応、分量通り入れたので大丈夫とは思うんですが・・・


また、性懲りもなく、小説のネタを考えてます。
今度はちゃんとプロットから組み立てようと思っていますが、また短編で終わりかも、しれません。

何か事件を考えなくては・・・(^^;)

アイディア、ネリネリ(@ ̄◇ ̄@)。。。oO○

↓よかったら、お願いします
blogram投票ボタン

続きは・・・今回はなし。
仕事から帰って気が向いたら書きます。
早く寝なければ・・・オ(*゜o゜*)ヤ(*^0^*)ス(*゜▽゜*)ミィ(゜-^*)ノ""マタネ♪
関連記事

大丈夫ですか?

東北で大地震。

今ひとつ、状況がわかりませんが、大変なことになっているのはわかります。

今被害にあわれている方にはこのブログを読むことは出来ないと思いますが、周辺にいらっしゃる方、むやみに動かかずにどうか、ご自身の安全を守ってください。

まずは、人のことより、自分のことが大事です。
無理しないでください。

どうかあまり騒がず、落ち着いて対応しましょう。

何をするにしても、被害状況がわかって、すべてが終わってから動いたほうが賢明だと思います。

海には近寄らないほうがいいみたいです。
この瀬戸内ではおそらく被害は出ないだろうと思いますが、一応警戒しておくつもりです。

海の近くの方は、なるべく高台に避難してください。
関連記事

たえてさくらの・・・

世の中に絶えて桜のなかりせば春の心はのどけからまし

伊勢物語の主人公、在原業平の歌です。

こんな風な意味です。

「この世の中、もし桜という花が全然なかったとしたなら、春は心安らかに暮らせるだろうにね、桜があるばっかりに、気持ちが揺れたり、心が揺さぶられたりするんだよ、ヒトはさ」

業平は桜をけなしているのではなくて、愛でているんです。
こんなにも、心揺さぶられるものがあるのを。

それは、現代人でも同じこと。

世の中には花はいっぱいありますが、こんなにも心が揺さぶられるのは桜をおいてほかにはない、でしょう?

一部のヒトの中には、桜より、杉だ・・・という人もナキニシモアラズ、かもしれませんが・・・(;´Д`)
意味が違いますよねぇ・・・(^^;)
第一、杉に心が揺さぶられても、ちっとも嬉しくない。
花粉症じゃなくっても、これだけ花粉が多いと、鬱陶しいです。
車のフロントガラス、黄砂かと思うくらい、花粉で汚れてたりしますもの。

杉林なんかに行ったら、ホント大変なんだろうな?
って、思いますよ。

さてと、今日も仕事帰りに、桜を見に行ってきました。
このところ寒いけれど、今週末は桜まつりだそうで・・・それならば幾らかは咲いているのだろう・・・と。

結果は、ご覧の通り。

見事に・・・カンザクラ


あら・・・咲いてませんね。
花芽はたしかにいっぱいついてますけど、花はまだ、さっぱり・・・カンザクラつぼみ


ホント、咲いたの咲いてないだので、これだけ大騒ぎできそうな花も珍しいです。

他の花なら・・・「あ・・・咲いてないね、帰ろうか?」ですけど。

桜に関しては「あれれ?まだ咲いてないぞ、え~~いつ咲くんだよ? ほら、俺たちいつ咲くかって賭けてるんだよね、ほらぁ、今週中って言っちゃったじゃないかよ、どうしてくれんだよ、(゚Д゚)ゴルァ!!」
なんてことはしちゃあ、いけませんけど、いつ咲くか、あそこの桜はどうだとか、なんだとか、こんなに話題になりそうなのはやっぱり桜しかないですね。

週末から少し暖かくなるみたいで、その後に期待というところでしょうか・・・本当に今年はまだまだ冬が続くようです。

部活の話は、また、後日。

続きは、簡単に済ませた晩ご飯。
明日は、頑張りましゅ・・・今日は体調が悪いので(疲労だと思います)、早めにオヤスミします。

↓よかったら、お願いします
blogram投票ボタン

向島のタヌキ

>>続きを読む

関連記事

部活の話 その二

さて、大学時代は、そういう感じだった部活ですが、正式に就職してからは、部活動の顧問をすることになりました。

歴任した学校は三校でしたけど、それぞれ部活は違いました。

最初の工業高校は、山岳部
二校目は、写真部
三校目は、卓球部でした。

最後の学校は性同一性障害の件でもめたこともあって、生徒にも悪いウワサが立っていたみたいで、生徒からも偏見の目で見られていたみたいです。
大会の引率も人数が多かったので大変でしたし、結局地区大会、全道大会に残ったのが女子生徒1人だったこともあって、その生徒からは白い目で見られてました。
っても、その生徒になんかしたわけじゃないんですけどねぇ・・・
たぶん、1年生だったから、子供だったのかなぁ・・・3年生はおもしろがったり、表面上なんもなかったように振る舞っていましたし。

卓球は、ホント、右も左もわからなくて、指導と言っても何をすればいいかわからないし、大変でしたよ。
生徒は、小学・中学時代も卓球をやってきた生徒で、こっちよりずっとたくさんいろんなことを知っているし、練習だって自主的にやるし、ワタシなんかいらないじゃない?
って思っていました。
でも、出てきてくれ、って言うから、練習には出ていましたけど・・・いまだにわかりません、なんで毎日毎日部活に顔を出さないといけなかったのか・・・

楽しかったのは、前二校の山岳部と写真部。
今回は、山岳部についてお話ししますね。

山岳部は社会人になってからずっと登山をやってきたワタシですから、教えることがいっぱいあります。
雪のない山だけじゃなくて、一年中、本格的な冬山から、雪の多い春山、岩壁登攀、沢登り・・・それこそなんでもやりましたから。
今のようにフリークライミングが競技として実施されていなかったので、登攀については教えることは出来ませんでしたけど、一緒に登って、一緒に合宿して、大会にも出て・・・全道大会に連れて行ったときは、ワタシもうれしかったですね。
トップクラスとはすごくレベルが違うな、と思いましたけど。

その年は冬の降雪が多かった年で、芦別岳も南富良野岳も6月というのに、たっぷりの雪。Ashibetsu.jpg←芦別岳

本来なら歩いて登れる所が、雪の壁になっていて、冬山装備がないと登れないとか・・・大変なことになっていました。
生徒を冬山に連れて行くのは、簡単なことではないので、当然生徒たちは冬山装備など持っていなくて、なので地元の山岳会と協力して、危険なところにはロープを張るなど対策をとってから大会は行われました。

それでも、うちの学校からもけが人が出たり(なんでもないところで滑って転んだだけです、本人の不注意です)、他の学校では転倒して骨折したりして、顧問の先生方が協力して担いで降ろすとか・・・自分で登ってる分にはあまり思わないんですけど、山ってやっぱり危ないんです。

山岳競技はタイムももちろん競うんですけど、チェックポイントでペーパーテストがあったり、ラジオを聞いて天気図2008.5.12 18時地上天気図を書くテストがあったり、その他にも作った夕食を項目ごとにチェックして点数化したり・・・なんか運動部じゃないみたいでしょ?
ちょっと、自動車のラリー競技と似てたりしますね。

その頃のワタシは、まだまだ山一色でした。
大会前に生徒を引率して下見したり、引率するに遠ければ自分で休みに下見に行ったり、そのすべてが楽しかったです。

年に一回くらいは遠出をするんです、合宿と称して。
普通のスポーツと違って山は麓まで公共交通機関を使って移動することは困難。
便があっても、1日2本とか、一往復しかないとか・・・そうなると山に入るバスに乗るために街で一泊・・・なんてことになるわけですよ。
これでは本末転倒なので、車で移動することになります。

当事、ワタシの車はトヨタのRAV4800px-96-97_Toyota_RAV4_2door.jpg、もう1人の顧問の先生は三菱のDELICA800px-Mitsubishi_Delica_Star_Wagon_311.jpg、ワンボックスなのでたぶん7人乗りだったと思うんですが・・・
ワタシの車は4人乗りです、でもなぜか、生徒はじゃんけんしてワタシの車に3人、DELICAには3人と分かれました。
定員から言えば、荷物も大きいわけですから、向こうに4人以上乗ればいいのに、ってことですよね?

それが、荷物だけDELICAに載せて、人間は3人。

走り出しは特別何もなかったんですけど・・・高速道路に乗っかってから、理由が何となくわかりました。
ワタシの車は小型四駆とは言え、もともと普通乗用車ですし、2000CCですから、そんなにスピードが出ないわけではありません。
ただ、生徒を乗せていますし、あまり無謀な運転は出来ないと考えて、100㎞前後で走っていたんです。

けど、でも、しかし・・・DELICAはワタシの車をどんどん引き離していきます。
一応落ち合い先は決めてあるものの、ワタシも引き離されまいと思って、加速を続けます。
100・・・110・・・120・・・130・・・加速は止まりません。
140を超えて、もうさすがにワタシも追うのをあきらめました。

「○○先生、スピード出し過ぎやん」とワタシが言うと・・・生徒がにんまり。
だから、言ったでしょ? って言わんばかりの笑み(笑´∀`)

なるほどな・・・でした。
落ち合い先に到着して、DELICAに乗った生徒たち、顔面蒼白・・・( ̄。 ̄;)
なんでも160くらいまで出していたらしい・・・

はぁ・・・納得。
かなり現実味のあるジェットコースター体験だったようです。

普段温厚な、○○先生も、ハンドルを握ると性格が変わるみたいです。
う~~~ん(;´Д`)

続きは、辺見えみりさん結婚のお話・・・と晩ご飯です

↓ポチしてもらえると、ぐっすり眠れます・・・(‐‐).。oO
blogram投票ボタン

>>続きを読む

関連記事

部活の話 その一

みなさま、学生時代は(学生の方は現在)部活やってましたか?

ワタシは、中学校時代はやってましたけど、高校時代にはやってませんでした。
いわゆる、帰宅部ですね。
だらだら歩いて学校に行き、チャイムが鳴った瞬間にはもう学校におらず、家までワープしている・・・ってのはウソですが・・・
ホントもう、まっすぐ家に帰っていました。
最初は、運動部に入れば・・・とか親も言っていたんですが、帰ってきて勉強する子供だったので、そのうち言わなくなりました。

ホントはこういうヒトだってわかっていたので、運動部で根性を叩きのめして欲しかったのかも・・・
そうは問屋がおろさへんでぇ(笑´∀`)
とも、思っていました。

別になよなよしてたわけじゃないんですけどね。
(なよなよと言えば・・・ああもう、自爆ネタが頭から離れません。
書きたくて書きたくてうずうずしているんだけれど、自爆だし、一部の方に不快感を与えるかも、なので、今はやめておきます。

文章を練って、考え尽くしてから、書きますね。)

見た目も、行動も普通の子供だったと思うんですよね・・・たぶん。
それなりに、腕っ節も強かったり、だし。

なんで、こうなっちゃったんだか・・・^_^;

まあ、それはさておき・・・

大学に行っても部活やサークル活動は全然考えていませんでした。
ただもう、本が読みたいとは思っていましたけど。
本を読むのは個別の作業ですもの、誰かとつるむ必要はないわけで、だったらサークルに入る必要もないわけです。
しかも、本について語る・・・というのもなんかいやだったので、サークルはパス、と思っていました。
読む時間もなくなるし・・・

なんだけど、ある日、同じ専攻の学生から誘われたんですよね。
「アイスホッケーの同好会を作るんだけど、人数が足らないから、名前だけ貸してくんない?」

え”? ってなもんです。

だって、ワタシの大学、南の島の国立大学ですよ。
世が世なら、ハワイ州立大学(;゚ロ゚)
んなところで、「アイスホッケー」??
はっきり、アホか( ̄。 ̄;)・・・って思いました。

でも、なんか、くそまじめなんですよね。
そいつは、帯広出身のやつで・・・昔からアイスホッケーをやったことがあるらしくて、しかも、O県でも冬の国体に向けてアイスホッケーチームを作ろうとかいうことになっていたらしく、その尻馬に乗っかろうと、したみたいです。
ユニフォームとか、スティックとか練習用のインラインスケートとかが無料で貸与、ってことだったみたいで。
でも、それにはある程度の人数が揃わないと・・・

だから、運動に縁のないワタシに白羽の矢が立ったと。
フリーはフリーですから。
バイトもしていないわけではないけれど、毎日毎日シフトで入るようなバイトはしていないし、ということで。

どうも、人の生活状況なんかを調べてから声をかけたみたい。
アイスホッケーの試合なんて見たこともないし、ルールもわかんないし・・・第一スケート履いたこともない(;´Д`)
ホントぉ、よりによって、なんでワタシなんかに声かけるかなぁ・・・? って感じです。
運動嫌いなのに・・・

名前だけというので、貸してあげたんですが・・・結局練習にもつきあわさせられるはめに(>_<)
昼間の練習はいいんですが、ヒマだったら。でも夜もたまに練習が・・・それも、国体強化選手と合同で練習するやつが・・・
しかも、アイススケート場なぞなく、ローラースケート場が閉まる、22時から練習開始という・・・

ワタシ、いったん帰宅してから夜にまた出かけていく、というのが基本的に嫌いなんですが、それ以上に夜も十時にもなってから出かけていくというのどうにも納得できなくて。
情熱を持って練習しているならともかく、名前貸してくれ、で練習にも出てるわけですから、楽しいわけがない。
ローラースケートとは言え、転んでばかり。
早く滑れないし・・・ましてや、パックを満足に打つことも出来ない。b.gif

本当にいやで仕方なかったんです。

迎えに来る時間はわかってますから、その時に逃げてもよかったんですが、あんまり逃げてばかりいると、後日、あいつはなんだ!? って言われかねないので、たいていたぬき寝入りしてました。
量の部屋は基本的に鍵もないし、来客を拒むことが出来ないので、もうその日は、八時くらいから布団にくるまって寝てるふり。
十時前になるとだいぶできあがっていて、半分寝ています。
起こしに来るのですが、全く起きてこない、のを装います。
起きたくない、起きられない、のは半分は本当ですから、筋金入りの演技です。

待ち合わせの時間があるので、15分ほどしたら帰って行きます。
そうしてはじめて、ワタシは安心してぐっすり眠れるのです。
ああ・・・よかった・・・

いつもいつもそんな風にしてたわけじゃないですよ。
たまには練習も出たし、合宿にも行きました。

福岡で日がな一日、オーバルのリンクを滑ってましたよ。
おかげで、バックくらいは出来るようになりました。

相変わらず、パックは全然打てませんでしたけどねσ(^◇^;)
貴重な体験では、ありました。

↓元気が出たら、またスイーツ作ります。
blogram投票ボタン


続きは、最近お気に入りのCMと晩ご飯の話。

>>続きを読む

関連記事

卒業式とお好み焼き・・・なんも関係ないな・・・

高校の卒業式はもう過ぎてしまいましたけど、三月と言えば卒業のシーズン。

今では学校だけじゃなくて、番組を卒業したり、あるグループを卒業したり・・・いろいろするみたいですが^_^;

ワタシは、卒業、何度も経験しました。

とりあえず、自分の学校のが4回。
♂も卒業したし・・・( ̄。 ̄;)


人のが、14回くらい・・・かな?
結局、周辺にいただけですけどね、ワタシは。
生徒と一緒に座ったことはなかったな・・・(>_<)


ある高校では、ワタシはいつも、体育館のキャットウォークのところに登って撮影をしていました。
ビデオと、スチルカメラ。
ビデオは現在の新しい機種とかじゃないから、電池が切れたり、テープが切れたりして、ずっと見ていないと困るような代物で・・・
生徒と一緒にずっと番をしていましたね。
生徒は、写真部の生徒です。
ワタシ、顧問だったので・・・

もう、転勤する年は部員もいなくて、ワタシともう1人の先生だけ。
寂しかったですね。
卒業する生徒・・・だったから仕方ないですけど。

まあ、もうその頃には実質♀だったから、バレなくてよかったかも・・・とも思いますが(;゚ロ゚)


先日、ブログに書いたので、どうしてもお好み焼きが食べたくて作ってみました。
お好み焼き

材料が少し変わってますので、書いておきますね。

薄力粉

キャベツキャベツお好み焼き←大量に入ってます

ネギ
長いも
豚肉

ここまでは普通ですが・・・

昆布ちりめん
カボチャの煮物の残り汁
ちくわ


関西ではないので、魚の粉とか売ってなくて、代わりに昆布ちりめんを入れてみました。
ちりめんじゃこに切り昆布を混ぜたもの・・・ふりかけにするものですね。

他に梅ちりめんとか、野沢菜ちりめんとかありましたけど、お好み焼きには昆布かな? って思って入れてみました。
なかなか、イケます。
でも、他の素材も興味深いので、今度パスタでもやってみます。
野沢菜ちりめん、オリーブオイルに合いそうですよ。

煮物の残り汁は、よくやります。
肉じゃがとか、他の煮物の汁が残っていてもお好み焼きに混ぜて使います。
出汁やら、風味やらがよくきいて美味しいです。

で、ワタシの定番と言えば、ちくわ、なんですよ。
必ず、とは言いませんが、こういうわざわざ材料をそろえるときには、必ず入れますね。
これ、うちの母がやっていたものなんです。

いわゆる、おふくろの味・・・かもしれません。
あまり、料理が上手な人では・・・なかったようなんですが。
ワタシが長じてから帰省すると、一度も手料理を食べた記憶がないんです。
ずっと、ワタシが作っていたんですね、なぜか・・・(;´Д`)お好み焼き断面


さてと、今日はこの辺で。

↓オラに元気を分けてくれ~じゃないけど、少し落ちてます
blogram投票ボタン

続きは、また五行詩。
イタイ内容かもしれませんが・・・よかったらおつきあいください。

>>続きを読む

関連記事

夜中のコンビニエンスストア

100404_1812~01(昨年の桜です、もちろんまだ咲いてません)

なんか、無性にコンビニに行きたくて。

スーパーだと気乗りがしないのに、コンビニは可、って気分。
行っても、買うものがあるわけではないのですね。

とにかくぶらぶら。
狭い店内を。

万引きするものでも物色してるみたいだわ。

しないけど・・・

したことないけど・・・

そんなスリルなら、岩壁で命張ったほうがおもろいし。

ローソン行ったんだけど、プレミアムスイーツほぼ売り切れ。
きなこのロールケーキはあったけど、きなこをかけるみたいなので、めんどいからやめ。
出来合いがいいのにさぁ、人に、なんかさせるなっちゅーの。

お好み焼き屋さんで、自分で焼いてワイワイ楽しむ、ってのがあるけれど、アレ苦手。
なんで、食べに来て労働せなあかんねん! って思う。
だったら、ここに食べに来(け)えへんわ←播州弁。
自分で作ったほうが早い。
お店の味には負けてへんって思うし。

お店に入って座って食って、まずいお好み焼き屋は二度と行きたくない。
屋台で、ちょっと買ってそのまま食う、んやったら、それはそれでいいねん、まずうても文句言わへんし。
あれは、あんなもん、なんやもん。
ファーストフードに超ウマイは求めへん。

ウマイに越したことはないけどさっ。

でもなぁ・・・お好み焼きってなんであんなに高いんやろ?
粉とキャベツと・・・もろもろで、原価150~200円くらいやと思うし、豚玉やったらね。
800円くらいとるところもある。
ボッとるやろ? って言いたくなる。

ああ・・・お好み焼き食べたいなぁ。
キャベツ買うてこよ。
あと、何がいるんやろ?
あ・・・なんもないな、粉しかあらへんもん。

ニラ買うて、チヂミにしょぉかな~~、それでもいいか・・・



ってことを考えていたんですが、結局部屋から一歩も出ず。
寒かったし、雨は降ってるし、身体はだるいし・・・

まあ、こういう休みも仕方ないですかね?
あんまりだらだらも、どうかなって思うけど・・・

土曜まで仕事みたいだから、ぼちぼち日々頑張ります。御飯作ったり、おやつ作ったりしながら。
月末は遊ぶぞ~~(^_^)

さてと、いちごでも食べます。
ダメにしないうちにね~

だって、安かったんですよ、これ。

1パック250円・・・これでも十分安いですが・・・さらに半額、でした。ほらとよのか長崎牧島いちご


つまり125円ですよ。
もうびっくりしちゃいます。
さすが、毎日安い暮らしやすいの24時間スーパーです。

これなら、ジャムにしても惜しくないですね。
明日までありそうだから、ダメになったらジャムにしようっと。

↓日々の元気をください(^_^)
blogram投票ボタン

続きは、またヘンな五行詩と、今日の作品です。

>>続きを読む

関連記事

あるきかた

歩き方って意識したことありますか?

あまりない?

そうですよね、たぶん、そんなに意識したことはないと思うんですよ、普通は。

職業柄、意識するって人もいると思います。
例えば、モデルさん。
綺麗に見える歩き方、って意識してると思うんです。
というか、そうじゃなきゃウソですよね、プロなんですから。
ワタシは意識なんかしてないよ、というのは、たぶんミエでしょう、一種自慢でしょう。
ワタシは意識なんてしなくてもきれいに歩けるのよ、ほら、かっこいいでしょう、素晴らしいでしょう・・・ってね。
ま、そんな天狗の人は、そのうちに消えて行くでしょうけど・・・

スポーツマンにも意識している人は多いと思います。
当然、競歩の選手。
走っちゃいけないという制約があると、かかとで着地、体重移動してつま先から始動・・・ってやってると動作を早くすれば、「走っている」とみなされるそうで・・・なかなか厳しいものがあります。
武道をやっている人も、歩くということはかなり意識しているはず。
普通、人間は逆足で歩いてます、つまり、右手を前に出したときに左足が出て、左手を前に出したときには右足が出る、ということです。でも、武道は同足ですよね。手と足が同時に出る。
踏み込んで、メン。
踏み込んで、突き。
踏み込んで、投げ。
ってことです。
足の動き、つまり、歩き方をやっぱり意識してるってことですよ。

登山家だって、歩くという動作は意識してやっています。
基本的に登山靴は脚を保護するために、重く作られています。
普通に平地を歩くような歩き方で歩いたら、重くて疲れてしまいます。
膝から下を振り子のように、足の重さを利用して踏み出す、というような動きです。
また、冬山でアイゼンを付けるときには、そのまま足を揃えて歩くと、爪が引っかかってしまいます。
だから、今度は、江戸時代の花魁のように、膝をくるんと内側に回すようにして歩きます。
岩の壁を登るときも、アレ、手でぶら下がっているように見えますが(ぶら下がるときもあるときはありますが)、基本的に足で登っています。
つまり、アレも手を補助にして歩いているわけです、独特の足さばきにはなりますが。

ワタシも登山をやっていたので、そういう足さばきをしていたんですけど、今はできるかどうか・・・

ワタシ、歩くと、膝が擦れます。
さすがに膝と膝がぶつかるということではないんですが、確実にズボン同士がこすれます。
しかも内股です。
特に、女っぽくを意識したわけではないのですが、そういう歩き方なんです。
スカートを穿いたときにこういう歩き方だから、綺麗に見えるかな? って思ってはやってません。
ただ、みっともなくは見えないので、よかったなぁ、って安心しているだけです。

トランスすると変なところ、気を遣うもんなんですよ(;´Д`)

さてと・・・今晩のご飯。
マルシンハンバーグにオムレツ、カボチャサラダ、カボチャの煮付けです。
ホントは、外食にする予定だったんだけどなぁ・・・駐車場までは行ったんだけどなぁ・・・

今度、いいもの食べよう。
20110305.jpg

↓ポチしてね、疲れが少しとれます
blogram投票ボタン

続きは、秘密の写真です。
笑えるかもしれません( ̄。 ̄;)

>>続きを読む

関連記事

人形感謝祭

もう過ぎちゃいましたが・・・

三月三日、ひな祭り。
桃の節句ですね。
本来は上巳の節句と言って、祓いや禊ぎを行う行事だったようです。

禊ぎの意味で、「ひとがた」に穢れをうつして、川に流すと言う習慣があり、それが、流し雛の習慣に変化して、近世の雛祭りに変わっていったそうです。

桃の節句は、この時期にちょうど桃が咲くからですが、当然旧暦のお話。
新暦では、梅が見頃で、桜さえ普通のものはまだ咲いてないですよね。

太陰暦(旧暦)は一月と一週間前後、太陽暦とはずれています。
だから、太陽暦でいうと、四月の中旬くらい、ということです。
古典の世界で、日本の標準的な気候は畿内の気候ですから、ちょうどその頃に、桃の花が咲いてくるということです。
でも、実際、今ではほとんど桃を見かけることはないと思います。
産地が、岡山や山形の方に移ってしまっていますからね。

そちらの方は、花見より桃見としゃれ込んでもいいかもしれませんね。
山形だと、サクランボとか、リンゴとかも同じような時期に咲くのだと思いますが。

前にも書きましたけど、ワタシは雛祭り経験してません。
しごく当然ですけど・・・仕方ないですね。
人形も怖いから、いいか・・・だし( ̄。 ̄;)

今の時期、防府天満宮でも季節行事として、「人形感謝祭」というのをやっています。
市民の方のお宅で不要になった人形を持ち寄って、供養し、必要な人に譲る、ということをやっています。

この時期ですから、雛祭りに引っかけた行事なんでしょうけど、お雛様、案外いないんです。
いるのは、こういうヒトとか・・・こういうヒトとか・・・人形感謝祭人形感謝祭2人形感謝祭3人形感謝祭4人形感謝祭5人形感謝祭6


中には、これ人形?

っていうものも。

土佐犬? とか・・・(;゚ロ゚)人形感謝祭7


ホント様々な人形があって面白いです。
現代のおもちゃ屋さんでは揃わないようなラインナップ。
ぬいぐるみから、博多人形、五月人形、ひな人形、クレーンゲームの景品・・・

ホントにもうたくさんあるので、きっと引き取り手のない人形もいると思うんですよ。
たぶん、最終的には処分されちゃうんでしょうが・・・

神社なので、ちゃんと供養されるのでしょうから、夜中に化けて出たりはしないと思いますけど、夜中に出かけていって、リポートしたいような・・・

怖いもの見たさですね(*^ー゜)
引き取りはこの週末までだそうなので、そのあとは三々五々、人形たちも引き取られたり何したりで、解散ってことになるので、それまでにリポートに行きたいものですが、いかんせん、この寒いのに夜中に出かける趣味はございません。


ただ・・・

夜のお寺はなんか怖いですけど、夜の神社はあんまり怖くないんですよね。
なんででしょうねぇ・・・??


↓ポチしてもらえたら、お祈りします
blogram投票ボタン

続きは、ごはんネタです。
すでに、お約束ですね。
本当は・・・まあ、後日お話しします。

>>続きを読む

関連記事

 ▲  次のページへ>>