fc2ブログ

蒲田にいたりします。

一晩バスに揺られていました。
お尻が痛いです。
打つのがめんどくさいいです。

とりあえず、Wi-Fi使うためにSoftBankショップにいます。
キーボードも持ち出して、かなり怪しい人です。

バスの中でいろいろ思うことがあったんですけど、また時間のあるときに書きますね。
関連記事
スポンサーサイト



トラックバックテーマ 第1185回「【小さいおじさん】見たことある?」

よっ!
トラックバックテーマ 第1185回「【小さいおじさん】見たことある?」



見たことはないですね。
住んでますが・・・(;^ω^)

頭の中に、小さいというか、大きいおじさんが小さくなって住んでます。
ここ、十数年くらいですかねぇ。

もともと家主だったんですけど、ワタシが追い出した形ですね。
悪いことをしちゃったかもしれません。
今さらごめんなさいしてもどうにもなりませんけどね。
この力関係は、もう不可逆です。
もう、一生ワタシのが強い。
もともと強かったのかも、しれませんが・・・

このおじさん、ワタシが寝ているうちになんか仕事をしてくれるとありがたいのですが、ちっとも仕事はしてくれません。
だいたい、一緒に寝ちゃうし。
あかんやろ~~オッサン!

なんや!? オバハン!!20110425-S.jpg って帰ってきそうです。


いやぁ・・・性別って顔に出るんですね。
すっぴん見ても、昔に比べるとなんだか違うなぁ、って感じがしますもん。
こいつぅ、こんな顔だったっけ?
もう、昔の顔が思い出せません。

昔の写真を見ると、弟にもやっぱり自分の面影があるなぁ、って思うんですが、今となってはあんまり共通点が見つからない。
面影はどこに行ったんだ?
って、本気で思います。
と言って、母にも、父にも似ているんですよねぇ。

おっかしぃなぁ・・・


この間、mixiで高校時代親しくしていた友達に、わからん・・・?
って、言われました。
状況証拠をあげてやっと理解してもらえましたが・・・
どう接していいのか、わからない感じ。

なんか、話しやすいように話してくれたらええで、ってメールで言われましたけど、ってもな・・・こっちもどんな反応したらええんかさっぱり・・・(;^ω^)
小さいおじさんの記憶は、手助けでもあり、邪魔でもあり・・・

ワタシのこと、全然わからなければ、それはそれで今の性別で接するんですけどね。
まあ、いまだに♂と♀のハイブリッドなのは、変わらないわけですけどね。

ふく


>>続きを読む

関連記事

髪は◯◯◯の命

先週の土曜日、ヤングブラックジャック、ってドラマをやっていた。youngblackjack.jpg

要は、ブラックジャックの若い頃のエピソードを描いたものなのだけれど、だいたい知っている話なので、安心して見ていられた。
結果の分かっている話は、面白くはないが、ちゃんと帰結することで一種カタルシスはある。

眠り続ける母に想いを寄せる、ブラックジャックは、ある意味ワタシだったのかも・・・
ワタシは思い切り母親にべったりだった。
不思議とマザコンという感じがしなかったのは、母の中に異性を見ていなかったからだろう。

実質、仲の良い母娘という精神状態だったのだと思う。
ワタシ側からの視点では。

ただ、やはり母からしてみれば、ワタシは息子であって、息子の連れてきた女性は心の奥底では排除すべきものであったのかもしれない。
話がご破算になって、つっかえ棒を失った、ワタシの気持ちは、本来の姿にどんどんシフトしてしまった。
リミッタを外したのは、ワタシではなく、母だったのかもしれない・・・

とか、思って、ドラマを見ながら不覚にも泣いてしまった。
気がついたら、両目からぽろぽろ・・・

なんだかなぁ・・・(;^ω^)

ところで、岡田将生くん、髪が実に柔らかそうである。

ワタシの髪の好みは、直毛でパツンパツン、だと思っていたのだけれど、違ったみたいだ。
少なくとも、直毛は他人には求めないらしい。
柔らかそうな、クセのある髪、でも、毛先があらぬ方向にはいかないで、まとまりがある。
これが理想・・・らしい。

まとまりのない、ただ、好き勝手な方向にうねっていて、しかも毛先がとんでもない方向に向いてしまうワタシ自身の髪は大嫌いだ。
だから、ドライヤーで乾かしたら、気が済むまでストレートアイロンで伸ばす。
これを毎日毎日繰り返している。20110405-01.jpg


当然髪は傷むから、それなりのケアもいるし、潔く切ってしまえ、と思うこともある。

近くに温泉銭湯があって、なんの違和感も感じないので女湯に行くのだけれど、潔く切ってしまっているのは、中学生か、おばさんか・・・それ以上か、って人ばかり。
煩わしさを捨て、実をとった・・・って感じなのだろうけど、ワタシにとっては、その煩わしさもいまだに欠くべからざるものだ。
きっと外見上のすべてのことをクリアしても、やっぱりその煩わしさ、捨てきれないだろう。
たとえ、髪が乾かなくて、イライライライラしたとしても。

吸盤

イライラしたときには、やっぱり、プチプチつぶし。
って・・・この写真となんの関係が??
って言われそうやなぁ・・・(;^ω^)

なんも関係ないです。
でも、丸いのが並んでるのは一緒かな? ってね。

蛸壺だけど、並んでると吸盤みたいでしょ?

==============================

>>続きを読む

関連記事

初めて

物事の始めは、何でも初めて。

人との出会いも、初めまして。

あるものとの出会いも、初めまして。

人は、初めましての世界に生きている。

というわけで・・・ん? なにがというわけ、なんだか?(;^ω^)
これ作ってみたんですけど、どんなでしょう?

ブレス1
オブシディアンオパール、アラゴナイト、ローズクォーツ、カーネリアンの組み合わせ。
10mm玉と8mm玉を組み合わせて作りました。
初めて作ったんですけどね、穴も開けてあるので作り方は簡単極まりない。
でも、選ぶ時から楽しくて・・・
既製のブレスもよかったんですけど、なんとなくきれいなものが欲しくて。
既製のものはまとまりがあって、それはそれでいいんですけど、まとまりはなくても、自分の好きなように作りたいと・・・そう思って、石を選びました。

できるだけ、染色したものじゃなくて、天然の色のが欲しくて・・・でも、結構ひと粒ひと粒高いんですよね。
一個700円とか、するのもある・・・

宝石として考えるのなら、全然高くはないシロモノだけれど、日常つけるブレスですから、もうちょっとリーズナブルにいきたい。
だいたい、一つのブレスを作るのに20個くらい石が入るわけで・・・700円なら14000円^^;

ちょっとした買い物になっちゃいます。

だから、ここは、高くても200円だ・・・ってせこいかな?
で、許されうる限り、安くで綺麗で、まとめてみたのが、これです。

シリコンゴムのひもまで入れて、1560円なり。ちなみにひもは100円でした。
(*'∀'人)ワォ☆ 結構安く上がるもんですねぇ。

で、すっかり、味をしめてます。
今度、旅行に行くんですが、都会なので石屋さんに連れてってもらお。
安い石を漁って、ブレスを何本か作れたらいいなぁ・・・ブレスだけじゃなくて、アンクレットもいいかも。
なんか、新しい趣味が増えたみたいです。

やっぱり、作るって楽しいなぁ。
って、小説はどうなった? っていう話もありますが・・・

それは、しばらく後に。


続きは、キーホルダーの話。

>>続きを読む

関連記事

はな・はな・はな

いろんな花を撮ってきました。

こう言うのも、花です。ハンノキの花

じみ~~ですけど。

地味でも花を咲かせたい、今日この頃のワタシ・・・ってもう遅いか(;^ω^)
花が咲くといえば、モチロン恋愛のことばかりでもなくて、これからどうやって生きていこうか、ということもありますね。

その昔はやっぱり地味な人生設計はあったけれど、なかなかうまくいかずに、なんとか軌道に乗ったと思ったら、今度は脱線。
脱線してしばらく復旧できず。
復旧したと思ったら、引き込み線だったり、違う幅の軌道だったり。

で、結局脱線。

新たに軌道に乗り直したときには、路線が違っていました。
で、現在に至る、というわけ、なんです。

最初に軌道に乗ったときに、脱線する原因を作ったのは、身近にいる人で。
それがなければ、今のワタシはない、かもしれません。
遅かれ早かれ、ワタシの本質は噴出したかもしれませんが、抑えておくことも可能だったかも、と仮定できます。
家庭を作って、子どもを作って、社会的な責任も負って・・・

わだかまりを捨て切れません。

どうして・・・?

後でわかったのですが、そういう人だったんです。
同じことを、弟に対してもしたそうです。

ワタシのやり方が間違っていたんです。
会わせるには早すぎた。

それでも、あの人がいなければワタシはこの世にいませんし。

大好きだったけれど、大嫌いだった。
結局、小さくなってからしか会いにはいけなかった。
恨み言しか、たぶん、言えなかったから。

いけない・・・涙が出てきた。


***************************************

この間、岩国に向かう前に、ちょっと宇佐八幡に立ち寄って、ちょっと写真を撮ってきました。
雨のあと、どうなってるか? ちょっと気になって・・・
シャクナゲシャクナゲ2
シャクナゲ1

今咲き誇る・・・にはまだ、到底早すぎて、3分くらいのシャクナゲだけが花をつけていました。
白いものは一切なし。
まだまだこれからだけれど・・・今年の花期にはもう行けないかもしれない。

たぶん、次の花々は、ヒラドツツジかなぁ・・・山口にはヒラドツツジの名所がたくさんあります。
お隣り、周南市の永源山公園とか、ここ防府の大平山山頂付近とか・・・
大平山には、車で登れるのかなぁ・・・もう。
豪雨災害の時に、道が落ちたのを修復するためにずっと車では登れなかったんです。
歩いて登ることも、ロープウェイを使うことも可能だけれど、ロープウェイは季節限定だし、歩いて夜登ることは出来ませんからね。

ここには大平山より高い山はないから、空気の澄んでいるときには夜景がきれいなんです。
そりゃ、函館や長崎、神戸の夜景には到底かないませんけどね。

それでも、やっぱり・・・夜景ってロマンティックじゃないですか?

肩を抱き寄せられて・・・って、されたことない、残念(T_T)


============================

椿  木いちご

一輪ずつ咲く花、それが今のワタシかも。

はらりと首が落ちる椿。
ハラハラ散っていく、苺。

でも、ちゃんと実は残すんです。

なんとか、実だけは残して、退場しないと・・・って今は考えています。

>>続きを読む

関連記事

ぐるぐるすてーしょん

岩国に行く途中、道の駅「ピュアラインにしき」に立ち寄りました。

基本的に、トイレに行きたかっただけなんですけど(;^ω^)
え?
モチロン・・・女子トイレですよぉ。
こういう人が男子トイレに来ると、ビックリするかも、なので(^m^;)shoko20110422.jpg
でもぉ・・・腕がぶっといですねぇ(;´Д`)

ぐるぐるまわるオブジェが目立つので、ついでに、ぐるぐる回っているものを撮りためた写真から集めてみました。

まずは、ここにあったものから。
ぐるぐる
分かりにくいので、画像に書き込んでいますけど、外の輪っかも、中の玉もぐるぐる回っています。
どうも、水の力で回っているようです。
スナップに三脚・・・っていうのもたいそうだな~って思ったので、やらなかったんですけど、考えたらブレ感を出すためにシャッタースピードを遅くして撮ったら面白かったかも。

でもなぁ・・・やっぱり、こういう模様、だって思われちゃうだけかなぁ・・・
上のワタシの写真の鏡の前の玉も回ってます。

ぐるぐるぐるぐる・・・・

ぐるぐるうずまきっていえば・・・
ぐるぐる分身
ぜんまい、です。
アク抜きしたら食べられるんですけど、面倒なんです。
わらびもアク抜きがいりますけど、ぜんまいはもう少し固いし、さらに面倒。

ん?
ブレてない?

ブレてないっすよぉ~
後ろに、もう一本、あるだけです。

ぜんまいを見ると、ついつい・・・そのぐるぐるを伸ばしたくなるんですが・・・伸ばしても伸ばしても、金属のぜんまいみたいにぐるん! って戻っちゃうんです。
何回やっても、ぐるん。
ぐるんぐるんぐるん・・・よく飽きないもんだと・・・そんなにぐるぐる回ってさ。
とんびがくるりと
やっぱり、ぐるぐる回っていました。
ぴーひゃらら~
ぐるぐるぐる
ぴーひゃらら~
ぐるぐるぐる

なに探してんでしょうね?

とんびの目は、色も動きも人間よりたくさん捉えられるようです。
でも、急に暗くなったりすると明るさの変化にはついて来られないようで・・・

昔、作業をしている倉庫によくとんびが迷い込んできたんです。
作業は梱包なので、梱包対象の物品がたくさん倉庫内には置いてあります。
倉庫には、時々、とんびやら鳩やらが迷いこんで・・・というか、鳩の場合寝床にされちゃうんですが・・・

荷物に糞をされると大変なので、なるべく追い出すようにしているんです。
鳩の場合は、地面に降りることが多々あるので、その時々で追い出すようにして・・・

でも、とんびは降りてこないんですよ。
いつまでもいつまでも飛び回っている。
時々、天井の欄干とかに捕まって休むくらいで、地面には降りてきません。
なので、捕獲も追い出すことも出来なくて、困っていたんです。

倉庫内は水銀灯です。
ご存知かもしれませんが、水銀灯はつくときはなかなか明るくならないのですけど、消えるときは一瞬です。
倉庫内は一瞬にして、真っ暗。
それを利用して、明るいうちにとんびを飛び立たせておいて、急に水銀灯を消すと・・・

どこからかガシャン!! どっ!って大きな音がします。
そうなんです、急に消されると目が見えなくなっちゃって、壁に衝突、ってことになるわけです。で、地面や荷物の上に転げてくる、と。
そこをすかさず捕まえて、外に放出。
殺すのはしのびないですからね。

二度と来ないデェ!
って、CMがありましたね(^m^;)

関連記事

トラックバックテーマ 第1183回「あなたの落ち着く場所」

トラックバックテーマ 第1183回「あなたの落ち着く場所」



そりゃもちろん、カレの腕の中よ・・・って言いたいところですけど、なかなか現実はユルクない。
やっぱり、プライベートな空間でしょうね。
自分の部屋とか、自分の車の中とか・・・異世界とは隔絶された空間。

部屋の中で、PCをいじっている時が一番落ち着いているかもしれません。
というか、落ち着いていないとブログ、書けないです。
本も読めないです。

そのPCの使い過ぎか、最近、目が疲れやすいので、何かいい方法はないか?
って考えていたんです。

使わないのが一番だろうけど、そういうわけにもいかない。
近くは見づらくなってきているし、もともと悪い右目はさらに見にくい。
コンタクトレンズを一度作ったことがあったけれど、今ひとつ見づらく、しかも装着が一日もたない。
どうにも目が傷んでしまうんです。

その記憶があったので、コンタクトを作ることにはためらいが・・・最近、瞳がくっきり見えるとかいうのにはちょっと惹かれますけど。
なので、なんだかんだでメガネを作ることにしました。shoko20110422.jpg


運転免許証の条項には触れない程度の目の悪さなので、掛ける必要はそんなにないんですが、基本的に左目だけですべてを見ている感じなので、遠近感がありません。
何かを受け取る時も、このあたりだと検討をつけて、エイヤッ、とばかりに受け取るだけです。
実際ははっきりしていないので、落とすことも多々。
だから、落としたら困るものに関しては、ちゃんと歩いて受け取りに行きます。

とりあえずは、普通のメガネはそれでいいんです。
でも、そういうふうに調整すると、近くが本当に見づらいんですよ。
左目は近視気味で、多少は老眼も入ってきているようです。
割合近く・・・って言うのはよく見えますけど(PCくらいの距離)手元の小さい字はとっても見難くなりました。
無理に調整するので、今度は割合近くが見にくくなったり、遠くが全く見えなくなったり・・・

なので、もう一本、近々両用メガネを作ることに。
右目は遠視なので、もともと凸レンズなんですが、このメガネの場合は、普通のメガネよりちょっと度を強くしてもらいました、たぶん・・・太陽の光で紙に焦げを作るくらいなら出来ますよ(^m^;)

左目は緩めの凸レンズ+下半分は強めの凸レンズ、右目は強めの凸レンズ+下半分はさらに強めの凸レンズ、という構成です。
普通のメガネが、左目が凹レンズで、右目が凸レンズなのでかなり違う構成であると言えます。

これからは、こういう風に使い分けをしようと。
仕事とか、運転の時は普通のメガネ。メガネ1←見づらいと思いますが、これ、緑のフレームなんです。

PCをいじるとき、読書をするときは近々両用。メガネ2


フレームも同じでは迷うので、ぜんぜん違うタイプにしました。
普通のは、軽量セルフレーム。
近々は、がっちり、レンズ幅広めのフレーム。

料理するときとか、家事をするときには、裸眼で。

使い分けをするためにはそれなりに用意をしなければいけないわけだけれど、それも合理的かな、って思うんですよね。

携帯でも、SBの携帯一台で使っている時よりも、SBをネット専用に(iPhone)、auを通話専用にしたところ払うお金は、最低で一万円を切るくらいになりました。多くても一万五千円に届くことはありません。
昔は、多ければ、二万円近くまでかかっていたのに・・・

こういう風な使い分けは案外有効だってことが分かってましたので、少しお金はかかりましたが、メガネも有効に利用できると思います。

でも、まあ・・・二本作っても三万円ですからねぇ・・・メガネも安くなりました。


>>続きを読む

関連記事

あ~るくん、東へ(岩国)

金曜日、平日なのに休みになったので、岩国まで行ってきました。

寄り道の関係上、内陸側内陸側を走るルートです。
おかげで・・・ちょっと怖かった。
ダムとか多くて、ダム湖の上だとか、崖に貼りつくように付けられている道路が多くて・・・高いところ、怖いんですよね。

帰りの、国道2号は無謀な運転が多くて、またそれはそれで怖かったですが・・・
割合急な下り坂、コンビニから出てきた軽、出たと思ったら、30m走っただけで右にウィンカー、しかも道路の真中に居座って・・・
急ブレーキかけたら、ちょっとタイヤが滑りましたよ、小雨が降っていたので。
アパートに戻るのが目的だったようです・・・ってな、だったら車で来るなよ、このドアホ!(*`д´)
ちょっとくらい、歩けっ!!

車間とってたから大丈夫だったけど・・・ホントにもう、車線減少の手前でゆっくり出てくるタンクローリーとか・・・勘弁して欲しいわぁ・・・路面濡れてるんだってば・・・(# ゚Д゚)
出てくるなら、車が来ないときにしてほしい、2車線じゃなくなるすぐ手前だからやっぱりちょっと焦りました。
タンクローリーって路幅使わないと曲がれないのわかってるのになぁ。
強めにブレーキ踏んだらやっぱりすべるし・・・
すぐ離して躱しました。
出れるって思わないでよぉ・・・あの状況で。

とりま・・・無事に帰っては来ましたが(^m^;)


岩国といえば・・・錦帯橋
錦帯橋(古写真パノラマ風)-s

色とりどりのパラソルを持った御婦人方が、橋上を散策なされている様子が、うかがえますね。
お色をお見せ出来ないのが残念です・・・

って、ウソですよ。
レタッチで、古写真風にしてみただけです。
小雨模様の、モノトーン風の風景なので、このほうが雰囲気が出るかな?
って、思ったんですよね。

実際は、こんな感じ。
岩国城と錦帯橋
新緑が眼にやさしいので、しばし運転で疲れた目を休ませてもらえました。
タチツボスミレ
こういう眼にやさしい、青も・・・
このすみれ、石組みの錦帯橋の土台のところから花を咲かせていたので、「ど根性すみれ」と勝手に名づけました(^m^;)

ところで、錦帯橋の裏側って、どうなってるか、気になりません?
あれ、実は全部木で出来ているんですよ、釘は一本も使っていないそうです。
組木細工みたいなものなんです。
土台は石組みでないと流されてしまうので、石を組み合わせて作られているんですけどね。

それでも2005年の台風十四号の時に、下の錦川が大増水して流されてしまったんです。
その後修復を繰り返して、今は平常の状態に戻っています。

では・・・錦帯橋の橋組み、大公開・・・( ̄m ̄*)
錦帯橋骨組み

ん?
なんとなくわかりにくい・・・って?
しゃあないなぁ・・・じゃ、これ
錦帯橋骨組み(見取り図風)

手書きスケッチ風にレタッチしてみたんですけど、どうでしょ?
こんな風に組まれてるんだね、っていうのが分かりやすくなったでしょうか?

この後、写真を撮りまくって、平日夕方なので一店だけ開いていた売店でみたらし団子を買って帰りました。
わざわざレンジで温めてくれて・・・はいいんだけど、温めすぎてパッケージに張り付いてるよぉ~(T_T)
運転しながらは、ちょっと食べにくかったです(;^ω^)

続きは、その閉まっていた売店でのショット。



>>続きを読む

関連記事

チェーンソーアート

須佐に向かう途中、山口市阿東の長門峡道の駅でのこと。

ホントにもーチェーンソー一本で、こんなの作っちゃうんだから、びっくりですよね。
ほらチェーンソーアート

ニホンザルに、フクロウに、モモンガ、猫、それと・・・一番手前がヒラメ?

ちょっとヒラメの目が可愛すぎる気もしますが・・・(;^ω^)
ま、いっか・・・アートだしぃ。
そこまでリアルを求めなくても・・・ネッ(oゝД・)b

ここで載せているのはちょっとデフォルメが全体的に入っているようです。

でも、これなんかどうでしょう?
今にも動き出しそうじゃないですか?
チェンソーアート馬

ホースヘッドって感じなんですが、大きさといいかなりリアルです。
そういえば、馬面って、こんな大きさだったよな・・・って思い出したくらい。

昔、北海道の日高で、鹿狩りに来ていた本州人、鹿と間違えて馬を撃ってしまったらしいですが、補償大変だったでしょうねぇ・・・
日高は、日本一の馬の産地ですから、しかも競走馬の。
至る所に育成牧場がありますし、どこそこの名馬が出た育成だとか、いっぱい看板が立っています。


そんなところで、馬を撃つかなぁ・・・って(^m^;)

馬はいっぱい見ましたけど、日高では鹿、ワタシは見たことありませんもん。
そりゃ、道東とか、道北とか、行くところに行けば山ほど見ましたし、轢かれた鹿もいっぱい見ましたし、鹿を轢いて停まってしまった列車に乗ってたり、さらにワタシ自身も車で鹿と衝突して、車大破、ってこともあったくらいですし。

鹿撃ちするなら、日高じゃないでしょ?(~_~;)
それとも馬を撃ちに来たんですか?

いまだに、謎、を感じます。゚(゚^∀^゚)゚。


そういえば、こんなのも・・・チェーンソーアート虎

虎、だと思うんですが、なんか画竜点睛を欠く、という感じがします。
右前足がない・・・ですし・・・
なにより、目に光がない・・・

まあ、世の中には、「蛇足」という言葉もありますし、余計な物を描き込まないところが、「アート」なのかもしれませんね。
「アート」心のない、ワタシにはよくわからない世界です。

*****************************************************

この週末は、防府は壺祭りです。
アートやら、実用品やら、いっぱいお店が出ると思いますので、天気はあまりよくない予想ですが、行ってきてレポートしますね。

たぶん、また、お茶碗とボウルくらいは買わなきゃなぁ・・・また割ってしまった(;´Д`)

>>続きを読む

関連記事

だっしゅ

dash.jpg

「行くよっ!」
「ワンっ!!」

ってわけにはいかなかったみたい。

だって、チワワくん、動く気ないみたいで・・・なので、この後、ストップしました。
走って遠くに行っちゃうほどは通路は広くないんです、結構人もたくさんいますし。

この日は珍しく人が多かったですねぇ。
ここ、すごい観光地・・・のハズなんですけど(^_^;)
やっぱり、山口はもっと観光宣伝しなきゃあ。

ちなみに、鯉が見えるでしょ?
錦鯉。

餌をくれ~~ってワサワサ寄ってきたりします。
あげないですが( ̄m ̄*)

この鯉ですけど、これを狙って、ある鳥がやってきます。
ただ、ワタシには撮れません、だって、大口径超明るい望遠レンズなんて持ってませんもん。
あんな・・・本体の10倍するレンズ買えませんわ。

いや、撮ろうと思えば撮れないことはないんです。
ただ、この装備で撮ろうとするのがちょっと恥ずかしい。

だって、これですもん、みなさん。
よしこい

も~~やってられませんわっ!(笑)

って思いません?
なので、ここではワタシは標準ズームだけつけて、周りのいろんなモノを撮っていました。

でも、この、カワセミを狙うオジサンたちはただカワセミが撮りたいってだけじゃなくて、カワセミが魚を捕らえる決定的瞬間を捉えたいみたい。
たしかにそれはすごいことなんだけど、ワタシはなんか違うかな・・・って思うんですよね。

出会えるのがわかってて、出会いに行くのは違うかなと・・・
自然を捉えた写真っていうのは、なんかもっと出会えたなぁ・・・っていう喜びがあってもいいんじゃないかって思うんですよ。

基本的に明るいレンズ使っているのだから、手持ちでぶん回し、流し撮り、っていうのが正しい撮影スタイルかと・・・鳥などの場合。
だって、どこに出るかわからない、のが鳥の撮影の時のやり方ですもん。

これじゃ、モデル撮影会と変わらないなぁ・・・って思うワタシなのでした(^_^;)
気を悪くされたらスミマセンm(_ _;)m

実は、カワセミスポットはワタシも知ってます。
たぶん、これはほとんど誰にも知られてない。
住宅街と田んぼばっかりある田園風景の中にカワセミスポットがあるなんて誰も思いませんからね。
ただ、今は、家の増築やら河川工事のため水が濁っているので、カワセミはあんまり寄り付かないと思います。
田植えの時期はまた水が濁ってしまうので、その後夏になるまでが勝負です。

秋にはたぶん元気な姿を見せてくれると思うんですが・・・その前にまた豪雨で川が溢れそうにならないといいんだけれど・・・

昨年一昨年とここでは7月に大変な豪雨で、一昨年は老人ホームが流され、国道が寸断されるなど、大きな被害が出ています。
一口に国道寸断って言いますけど、一般的なイメージの崖っぷちの国道が寸断されたわけではなくて、開けた谷間(急峻なV字谷、ってわけではないんです)に両側の山から大量の土砂が流れこんで、道が土砂で埋まってしまったんですね。
走行中の車は上から降ってきた土砂に押しつぶされた・・・のではなくて、道路上を土石流に流されてしまったんです。
津波に襲われた車が流されるごとく、の光景です。
走行中にそうなったんですから、その恐怖たるや想像を絶します。

ラジオで言っていたんですが、今は地震一色で、地震に備えなければいけないっていう全国的なムードだけれど、ここでは地震よりも、台風や豪雨の災害のほうが近々に振りかかる問題としては大きいんだから、そっちばっかりに目を奪われないで、ちゃんとそういう災害の方に対策の目を向けないといけないんだ。

本当にその通りだと思います。
地震はいつか来るかもしれない、だけど、台風は毎年やってくるわけですから。
とりあえずは台風に備えて、その延長線上に地震対策もある、ってことなんですね。

************************************************

あ・・・ちなみにこのカワセミスポットと上の写真は同じところです。

ネタばらししちゃうと、すごいところなんですよ、ここは。

ほら
瑠璃光寺五重塔昼

この間、ライトアップを載せた瑠璃光寺五重塔です。
まあ、ここにカワセミが出るとなると、みんな集まっちゃうのは致し方ないかも・・・しれませんね(;^ω^)

逆さ五重塔はザンネンながら撮れませんでした。
だって、あったかい昼間は鯉くんたちの活動が活発なんですもん。
あっちこっちで飛び跳ねたり、ワサワサ集まって泳ぎ回ったりで、波紋が収まることはありませんでした。

この時期は、光のあるうちだと朝方くらいしか逆さ五重塔は撮れないみたいですね。


>>続きを読む

関連記事

こい

もうすぐ、五月。

五月っていえば、これでしょ?
月にこい

夜空に泳ぐ鯉。

でも、あんまりふさわしくないかな、鯉のぼりに夜空は・・・

だったら、これなんて、いかが?
こい

やっぱり、青空が、イキイキしています。
こいには、青空がふさわしい。

ワタシにも、こい、やってこないかな?
あ・・・きっと、きっと、やってきそうかな?

さつきのそらに。
青雲

>>続きを読む

関連記事

にがて~(´;ω;`)

須佐大橋

山口市阿東徳佐から315号線を北上して萩市須佐(ホルンフェルスのあるところ)に向かうわけですが、途中にこの橋があります。
須佐大橋と言います。
アーチ型のかなり大きな橋・・・はっきり言って、苦手です、怖いです。

ワタシに、ここ、渡れと言うんですかぁ?(TOT)

っても、渡らないと須佐には行けません。
仕方がない、目をつぶって、渡りましょう・・・って・・・車が落ちるってば(;^ω^)

なんか、こういう橋、苦手で・・・
橋から下までが近いとまだいいんですが、とにかく高いとダメで。
ほら・・・航空写真だと、こんな感じ。
須佐大橋

あ~~も~~~ダメに決まってます。゚(゚´ω`゚)゚。ピー

というわけで、Uターンして、ってそんな余裕をぶっこいてるヒマはないので、我慢して渡りましたが、見晴らしのいい日ならともかく、霧の日とかには渡りたくないもんです。
一度雨の日に渡りましたけど・・・もう、ビビりまくってましたよ、ホント。

この写真は、展望所から撮ったものですけど、薮が茂っちゃって、橋の袂まで行って、乗り出して撮りました。
もう、ビビりまくりで・・・手ぶれしてるかも、です(;´・ω・)

展望所にはいろんな花が咲いていましたよ。
やっぱり、春なんですね。
ちょっと肌寒かったけど。

というわけで、一気載せしま~~す。

なんだけど、花の名前のわからないものも・・・誰か知ってたら教えてください。

謎
これは、ちょっとわかりません。
山野草のHPを検索して、2時間近く探したんですけど、結局分からずじまい。
なんだか、へんてこな花なんですけど・・・

クロキ
これも、最初わからなくて、花の特徴的な付き方から、クロキかなぁ? と
幹が黒いそうですけど・・・幹まではよく見てませんでした。
今度行ったらちゃんと見ておきます。

ガマズミ
これはガマズミですね。
分かりやすいです。
この時期、山野でよく見る花ですから。

アセビ
これも、分かりやすい。
アセビですね。
馬酔木と書きます、グラヤノトキシンという毒を多く持つツツジ科の花です。
草食動物は基本的にこの木は食べないんですが、食べると重篤な中毒症状を引き起こします。
ツツジ科の木にはすべて含まれているようです。
果実にはこの毒は含まれていないので、ブルーベリーなどのグズベリー類は大丈夫です。

って・・・よく見たら、白とかクリーム色の花ばっかですね。
アハハ・・・偶然ですよ、偶然(^m^;)





続きは苦手つながりで、トラックバックテーマです。



>>続きを読む

関連記事

Bigwave

日本海は、大荒れ。

っても、荒天だったわけではなくて、とにかくもう風がきつくて。
気温は15℃。
風速は15m。

1mにつき、1℃温度が下がるっていうから、体感的には0℃。
こりゃあ、寒いよ~~真冬並み。

薄手のパーカに、チュニック。
ボトムは、スキニーカーゴ。
足元はトレッキングシューズ。

どっちかっていうと、春の装い。
季節はたしかに春なんだけど、ちょっと冬が戻ってきたような天気には、この格好はツラかった。

海はと見れば・・・ど~~~ん!あわわ

あれ?

海の中には火山がいっぱい。
さすが、火山王国日本。火山がいっぱい

海の中にも小さない火山がたくさん。
ん?なに? 気色悪い?
これでも、こいつら蟹の仲間なの。
歩いたり、しないんだけど、幼生の時にはそっくりな形してるんだよ。
地方によっては食べたりするって・・・味は、「蟹」なんだって。



海は青かったり、緑だったり・・・ただ、この日の海は、灰色というより、ダークグリーン。
晴れた日のエメラルドが、恋しい。

でも、地球の割れ目には、こんな海もある。
pink2.jpg
押し寄せる波。
引いていく波。
pink.jpg
その傷をさらけ出すような、ピンクの肌。
地球の、裂け目。



砂浜の波は白い。bigwave2.jpg

空はどこまでも・・・青くない。
灰色でもない。

寒い・・・

でも、待つ人はいつまでも、待つわ。


BIG WAVE

bigwave3.jpg

え~~と、なんだか、わけのわからん展開になってしまったので、どこに行ったか解説しま~~す、続きで。

>>続きを読む

関連記事

第1177回「私のツボ」

FC2 トラックバックテーマ:「私のツボ」



え・・・?
これですか?壺




んなわけないですよね~~(^m^;)

今ワタシのツボは、これでしょう。ワゴンR

いろいろ確かめたくて、日本海まで走ってきました。
だいたいトータルで200Kmくらい。
あちこち寄り道したので、時間は何時間かかったんだろう?
山口は道がいいので、北海道と負けじ劣らじで運転に要する時間はかかりません、渋滞するほど車もいません。
だから、距離の割には時間がかからないんですが、え~~と、都合8時間くらいのドライブかな?

この車中古車でしたけど、買うのを決めたときには車検がなくて、運転席に乗っただけで実際に運転してません。
運転感覚もよくわからないまま、ドライブを始めたわけです。
手探り手探り、燃費もどれくらいになるのかわからなかったし。

8時間でしたけど、内容は濃くって、写真もいっぱい撮ってきましたので、一度では紹介しきれないですね。
一週間かけて、順不同でお送りします。
だって、順番に紹介してもつまらないですもん。

いろんなやり方で、紹介していきたいと思います。
ホント、面白かったですよ。




まずは、出発から。天満宮


これだけは、最初にやっとかないと、訳がわからないことに・・・

だって、寄る、意味があったんですもん。
おかげで、美味しいネタを拾いました。
もう、美味しすぎる・・・

車を買って手続きとか終えて、車ももらって最初にすること・・・ホントはお祓いでもしてもらえばいいんでしょうけど、金銭的に馬鹿になりませんので、お守りを買ってきました、いや、お布施を出していただいてきました、というべきなのかな?

だから、最初に天満宮に寄る必要があったんです。
ついでにムフフな・・・お守りも頂いてきましたよ、それについては、後日お話しすることもあるかもしれません。

ホントいい天気で、最高の日和だなぁ・・・って思っていたら。

「ただいまから、境内において、ご両家による餅まきが行われます」
とのアナウンス。

Σ(゚Д゚ノ)ノオオォッ

もちろん、境内に直行しました。
って、別にお餅が欲しかった、ってわけじゃないですよ。

こんな美味しい場面、そうそうないです。
しゃったぁ~~ちゃぁ~~~~んす!!
ってワケです。

もぉ~~この幸せもん! ってことで、幸せのおすそ分けが山口ではよく行われるんですよ。
結婚式あげたら・・・餅まき
家を建てたら・・・餅まき
宝くじがあたったら・・・さすがにそれは餅まきやらないみたいです、だってバレちゃいますもんね(;^ω^)

え~~動画でも撮ればよかったようなもんですが、アップがめんどくさいので、写真です(^m^;)ほれさっほれさっ1
ほれさっ2


ホントに幸せそうな場面に出くわして・・・

ワタシにも、こんな幸せが・・・って来ない来ない( *´艸`)
ワタシの幸せは、きっと来世までやって来ないんでしょうね、生まれの不幸を呪いませう。゚(゚^∀^゚)゚。

とか言いつつ、ワタシもしっかり、オコボレにあずかってきました。紅白

こんな、いい雰囲気の参列者も・・・スラっと着物、羨ましいです。
人それぞれ

関連記事

もやしがいっぱい

つい好きなもので、気がつくと、もやしDSC00670.jpgがいっぱいになってしまうワタシです。
PCの壁紙ももやし。DSC00671.jpg
炎狐のテーマも、もやし。
Chromeにはもやしがないから、けいおんですけどね(;´Д`)

部屋の中も散らかり放題で、最近生活が荒んでますね。
すさんだ生活を改善するために、そろそろ新しい出会いっていうのも考えなきゃいけないかもしれない。
部屋片付けて、機能的にして・・・生活空間を確保しないと。

新しい出会い・・・うさぎとカメ。

ペットショップに行ったら、勧められたのが「うさぎとカメ」だったんです。
うさぎは案外暑くても寒くても平気とか・・・ワタシも寂しいから寂しくはさせないから
カメはどっかに行っちゃうんじゃない? って言ったら、水槽の中で飼えるちっさいカメが入るんだって
餌をもらうときには寄ってくるんだって・・・それは楽しそう。

ショッピングモールのガシャポンコーナーに行きましたら、これ、見つけました。
ラインナップを見て、オリゼーとソーエ(どっちも酵母菌ですよ)がほしーなと思ってましたら、一回目でソーエ、二回目でオリゼーが出てきました。ソーエとオリゼー(虫歯)


おかげでしばらく沢木気分。DSC00673.jpg

菌は見えませんけど・・・(;^ω^)

まあ、今の部屋で菌が見えたら大変だけど。
暇なうちに、掃除でもしとかなきゃな。

車がきそうなので、旧車を掃除しました。
新しい車、と言っても新車ではないですが、その車、仮にワゴンRとしましょう・・・って仮じゃないって?(^m^;)
ワゴンRが来たら運ばなきゃいけないものが、いくつかあるんです。

まずは、洗濯機。
これはもらえることになってるやつ。
どんなのかはわからないけど、故障してるうちのヨリは百万倍ましでしょう。
乾燥機能とか付いててもいいけど、まあ、なくても困らないし。

この間、リサイクルショップで洗濯乾燥機を考えてみたんですが・・・本格的なものは断念。
なんとなれば、うちは2階、一人で持ち上げるのは不可能なんです。
いくらワタシが力持ちでも、これは無理。たぶん50㎏くらいあるんじゃないかなぁ・・・持てるのは40㎏までって決めてるからなぁ・・・
最悪の場合、もらったのが使えなかったら、この軽乾燥機能のついたのを買おうかとタクランデます。

それに、机。
いや、テーブルでもいいんですが、パソコンデスクにはディスプレイやら、モニターにできるテレビやら、PC本体やらが多すぎる。
考えてみたら、うちの部屋、画面だらけです。
旧テレビ、新テレビ、旧ノートPC(液晶割れてる)、17インチのディスプレイ、ネットブック、で、これを書いてるPC、しめて画面が六個、増やそうと思えば、ブラウン管のテレビにブラウン管のディスプレイもまだ残ってる・・・ってどこかのスタジオか、ワタシんち。

いらないものは最低限処分するとして、机買って、ディスプレイとテレビとこのPCだけは置いておかなきゃ。
できるだけ抑えて、これもリサイクルショップで。
もう、組みあがってますから、運ぶには天井の高い車か、軽トラしかないんです。

旧PCのバックアップも取らなきゃなぁ・・・データだけ移そうかと思っていたんですけど、考えたらHDDでまるごと移しちゃえば楽ですね。
問題は容量と、お値段だな・・・ヤマダとビッグカメラ回ってこよっと。

ヤマダのポイントは大して貯まってないけど、ビッグのポイントは3000円近くあるはず・・・7000円ぐらいなら、買い、かなっ?
ついでに、エアコン(クーラー)見てこよう。
うっかり、iTunesのカード買わないようにしないと・・・なるべくアルバムは買わないで、節約しなきゃ・・・と言いつつ、iTunesでSalyuの新譜jk_album06.jpg買っちゃったんだけどさぁ・・・しかも、まだ全部聴いてないけどさぁ。

あかんなぁ・・・いろいろ。
スサンデルワ、ワタシ。




>>続きを読む

関連記事

はるらんまん

duet_20110414003902.jpg

あ・・・ペアダンス。
後ろのほうが、男性かなっ?
前の、ちっちゃいのが女性。

って・・・逆だったりして(^m^;)

ワタシの場合なら、大いに有り得るなぁ・・・

アリエル・・・といえば・・・
アリエッティ

こういうところをかき分けて、アリエッティが現れそうです。
借りぐらしのアリエッティ・・・

ぼーっと聞いていると、「蟹ぐらしのアリエッティ・・・^_^;」
そっか・・・毎日蟹をとって暮らしているのか・・・

って、漁師なのか?
それとも陸に上がってくる蟹なのか・・・そこら辺がとっても気になります。

二本のはさみを振りかざして・・・フォフォフォフォフォフォフォフォ

って、そりゃあ、バルタン星人だって・・・
シルビー・バルタンから、来ているそうな。
アートフラワーエヒメアヤメ
一見、エヒメアヤメの鉢植えに見えますが、ここでは採掘することすら許されていないので、これ、アートフラワーです。
ほぼ、紙で出来ているそうです。

作ったのは、ここをボランティアで管理しているオジサンたち。
さすがに、毎年毎年、じっくりエヒメアヤメを見ているだけあって、ディテールが細かいです。

葉っぱの形、筋の入り方、おしべめしべの付き方、とにかく芸が細かい感じ。
いいなぁ・・・好きこそものの上手なれ、ってこう言うことも言うんだなぁ・・・

せめて、一瞬のカットを切り取る、写真の感性、磨いていきたいものです。

一瞬といえば・・・一瞬の桜、もうだいぶ散っています。
そのうちどんどんどんどん散って、葉桜になって、ソメイヨシノはちっちゃな「実モドキ」をつけるんでしょう。
ソメイヨシノは袋小路に入ってしまった交配種なので、種は出来ないそうです。
桜の向こうに見える工場・・・早く本格操業して欲しいものです。
mazda412.jpg

震災と原発事故の影響で、生産ラインがフル稼働していません。
仕事は早めに切り上げ、組み立て以外の仕事をして時間を潰しているようなありさまだそうで・・・

こちらもその影響を多大に受けるので、結構大変なことになっています。
今はいいけれど・・・半年後が心配。

ほんとうに早く、何とかなってほしいです。
切に願います。


続きはこんな、面白エピソード

>>続きを読む

関連記事

第1176回「「ヘアパック」は使った事ある?」

kirakira.jpg
FC2 トラックバックテーマ:「「ヘアパック」は使った事ある?」



え~~と、別に自慢ではありませんが、ヘアパックしか使ってないです。
髪が細くて、切れやすい上、ヘアアイロンをよく使うので、ヘアケアは欠かせません。

一番手軽なヘアケアは、シャンプーとヘアパック。
シャンプーはアミノ酸系の低刺激なもの、硫酸塩を使ったものはよく落ちるんですけど、髪の油を必要以上に取ったりしてキューティクルを傷めるので、ほとんど使いません最近はコンディショナーとセットになっているのではなくて、トリートメントとセットになっている高級シャンプーもたくさん発売されていますけど、あれでは物足りなくていつも買うのはシャンプーだけです。

イロイロ試していますけど、値段と性能で折り合いがつかなくて・・・いいものは高いんですけど、対効果ってことを考えると果たしてそれはいいのか悪いのか? って気になってくるんです。

なるべく安くて、アミノ酸系で、ノンシリコンで・・・う~~ん、贅沢かもしれない(;^ω^)

最近使っているのは、クラシエの「いち髪」・・・これもアミノ酸系です。
資生堂の「TUBAKI」と比べると、汚れの落ち具合はイマイチですけど、やっぱり髪に優しいので。

これを、泡立てネットでモコモコの泡にしてから濡れ髪につけ、地肌だけを洗うように、洗髪します。
ワタシの髪はボリュームがないので、結構長い髪ですが、使うシャンプーは少なめ。
大体四プッシュくらいで十分です。

泡立てネットで泡立ててから使うやり方はおすすめです。

ひとつに・・・髪につけてから泡立てないから髪同士が擦れて傷むことが少ない。
ひとつに・・・シャンプーの節約になる。

という感じです。

で、とにかく、シャンプーして髪の水気を絞ったら、ヘアパックの出番。
たまに・・・「〇〇日間限定」とか言ってチューブに入っているヘアパック・ヘアマスクも使うんですけど、だいたい毎日使用しているのは、これ。
フィーノプレミアムタッチ・・・資生堂から出ているヘアマスクです。pdt345572.jpg

シャンプーコンディショナーのラインナップもあるんですけど、ノンシリコン系でもアミノ酸系でもないので、使ってないです。
もう、一方的にヘアマスクだけ、使っていて、もう一年くらい使っているのかな・・・

750円から800円台くらいなので、お値段も手頃で買いやすい、230gと結構量も多い。
手にとって、髪全体に伸ばすんですが、ワタシは撫でつけるように伸ばしています。
傷みやすい前髪、後ろ髪、横の長いところを中心に。
頭頂部にはそんなに付けないようにしています。




って・・・長々と書いてしまいましたけど、よく考えたらこのブログ、美容ブログじゃなかった・・・(^m^;)( ̄m ̄*)
おちゃらかしも、オチもなんもない話・・・゚+。(ノ`・Д・)ノオォオォ。+゚これは堪えられないかも・・・

でも、毎日毎日、髪を洗わない時以外はこれやってるんですよねぇ・・・実際。
体はろくに洗ってないくせに、髪と顔ばかり気を遣っているワタシ。
ええんかなぁ・・・(~O~;)

続きは、街角セールスの話。


>>続きを読む

関連記事

漢字の問題

さて、問題 

次の漢字の読みを書きなさい。


DSC00231.jpg

これは山口市の瑠璃光寺の近くのお土産屋さんの看板です。

テレホンカードってところが時代を感じさせますね(^m^;)

>>続きを読む

関連記事

ありがと 宇佐 ぎ

実は、エヒメアヤメを見に行く前に、宇佐八幡宮に寄りました。防府・宇佐八幡2

でも、大分の総社ではなくて、モチロン、防府のです。
規模も、ずぅーっとちっさいです。

ここは、桜と石楠花で有名・・・って、石楠花って読めますか?

これで、シャクナゲと読むんですよ。ワタシはこれでも国語の先生だったので読むだけじゃなくて、これくらいなら書けます(^m^;)

桜は盛りだけど防府・宇佐八幡、石楠花はまだまだ。全然蕾のまま防府・宇佐八幡3

花が開くにはまだしばらくかかりそうな感じ。
あらまぁ・・・ザンネン・・・(;^ω^)
と思っていたら、やっぱり、どこにもせっかちなやつはいるみたいで、もう花をつけてるのがありました。防府・宇佐八幡4

狭い日本、そんなに急いでどこへゆく?
慌てる乞食は貰いが少ない。

ゆ~~っくりやればいいんだよ、って言葉に反するように、せっかちなやつは暴走を続けます。
まるで、ワタシみたいなやつ・・・妙に親近感がわきます。

じっとしてて好機を待つ、なんてワタシの性には合わないんですよ。
動きまわって、好機を逃してもいいから、とにかく動きまわって、というのがワタシの性分なんです。

だから、先走ってもがき続けているんでしょうねぇ・・・(^_^;)

嫌なことも多かったです。
悲しいことも多かったです。

でも、概ね楽しい人生だと思うんですよね。
まだまだ何があるか、わかりませんけどね、今少し頑張って、模索して、動きまわって・・・

って、ちょっとは落ち着けよな( ̄m ̄*)



続きは、ちょっと気になったテレビの話題。

>>続きを読む

関連記事

こういう花見もあります

防府市はちっちゃい市です。
全国的にも名前は知られていないみたい。

どこそれ?

って言われます。

ワタシも、なんかぱっとしないなぁ・・・って感が拭えません、昔から住んでいる方には悪いけれど。
いまいち、中途半端、って言うのかなぁ。

そうですね、観光に訪れたい街ではないです。
なんか、圧倒的存在感にあふれる史跡とか建造物とかないですし、ここは見ておけ、っていう景勝地もないし・・・

いや、あるにはあるんですが、長年放って置かれた感があるんです。
きっと、戦国時代以降、文化や歴史の谷間に置いて行かれた、ってことなんでしょう。

周防国の国分寺があり、周防国の国府があり、だから道真公も一目置いてこの地に逗留なされたんでしょうが・・・なんか、もったいない気がします。
裸坊祭だって盛大な祭りなんだし、もっともっと盛り上げても、地域だけで盛り上がるんじゃなくて、他から観光客をもっと誘致しても・・・でも、宿泊施設ないんですけどね。
最近、駅前にビジネスホテルが増えたくらい・・・でもなぁ・・・ビジネスホテルじゃ、観光って気分にはならないでしょうねぇ・・・

そのおかげで、ひっそりとこんなお花見も楽しめますけどね( *´艸`)
エヒメアヤメ1
エヒメアヤメ2
エヒメアヤメ4
エヒメアヤメ5

防府の西浦地区にはこの花(エヒメアヤメと言います)の南限地帯があって、国の天然記念物に指定されています。
毎年桜と相前後して咲くのですけど、春の開花時期に10日間だけ公開されていて、あとの時期は盗掘などに遭わないよう厳重に保護されています。
こういう珍しい花があると、すぐに盗みたくなる人っているみたいですね。

観賞用にか・・・
自分のエゴのため、物欲のため・・・

それとも売り払ってお金にするため・・・

どちらにしても褒められる行為じゃないですね。

写真で、一瞬を切り取る・・・これでいいんじゃないかなぁ・・・手持ち撮影は体制が苦しいですけどね(^m^;)三脚とか使用禁止なので。

え?
アヤメでしょう?
ハナショウブとか、カキツバタだとか・・・あの仲間でしょう?
だったら、撮るのも楽勝なんじゃ?

いえいえ・・・この花、立ち上がって見ると、こんな感じです。エヒメアヤメ3

高さ約10㎝足らず・・・

ちっちゃいんですよね。
防府市と似たり寄ったり。

でも、拡大してよく見ると、素晴らしい(ところもある)。




でもなぁ・・・市の花はサルビア・・・らしい。
こんな花があるのになぁ・・・ここは日本一の群生地だって言うのになぁ・・・
もったいないです。
このへんがアピールベタ、観光ベタなところなんでしょうねぇ・・・:(;゙゚'ω゚'):

ちなみに、市の木は、道真公にちなんで、「梅」だそうですが・・・


追記は愚痴です。
ただひたすら、愚痴です。

>>続きを読む

関連記事

第1173回「時計を何個持っている?」

FC2 トラックバックテーマ:「時計を何個持っている?」



そうねぇ・・・動いてる時計は一個もないわね。
腕時計しないし、目覚ましもかけない。

厳密に言うと、携帯が盛んに鳴るし、テレビだってPCだってわめき散らす。
だから、全然必要ない。

さすがに携帯二個が代わる代わる鳴れば、起きる気なら起きるわ。
起きる気なければ何がなっても起きないけど。

時計をアクセサリーとして捉えるなら持っていてもいいかなとも思うけれど、そう何個も持つ財力も必然性も感じられない。
いわくつきの時計なら、いつも身につけても構わないけれど。
GPS内蔵の腕時計なんていうのもあるみたいだけど、GPSそのもののスマートフォンがあるのに、そんなモノが必要になるわけもない。
だから、時計はいらない。





と、カッコつけてみたんですが、案の定日曜は起きる気なかったので起きれませんでした。
それは、土曜日も同じ。
いや、忙しかったんです、イロイロと。

だって、夜の花見、だったんだもの。
といっても、宴会をしたわけではなくて、単に夜に桜を見に行っただけです。
これが、撮りたくてね。
瑠璃光寺五重塔ライトアップ
山口市の国宝瑠璃光寺五重塔のライトアップの写真です。

なんとか、手持ちで、さんざん撮りまくった挙句の一枚です。
これ以上手ぶれしてないものは撮れませんでした。
大きく引き伸ばしたら見るに堪えませんが、これくらいの大きさならなんとか、見れます。

もちろん、桜とペアの写真も撮りましたよ。
瑠璃光寺五重塔と桜2瑠璃光寺五重塔と桜

夜桜と、五重塔。

歌人・若山牧水も愛でたというこの五重塔、なんか、山口じゃないみたいでしょ?
これが、山口市が「西京」と言われる所以です。
京を模して創り上げられた街、これが山口なんです。
だから、他の小京都と呼ばれる街とは一線を画していると思うんですよね。

ワタシは隣の防府市ですけど、月に一回くらいはここに行きます。
まあ、買い物ついで、なんですけど。
防府にはあるけど、山口にはない。
山口にはあるけど、防府にはない。
というのが多いので、両者で補完しあっているような関係で、ちょっと探しものなら山口まで出る、ってよくやるんですね。
で、ついでに、こっちも覗いてくる、感じ。
たかだか、車で30分って所だから出来る芸当かもしれません。




ところで、地デジ、遅ればせながらやっと役者が揃いました。

地上デジタルテレビ、地デジレコーダー。

しめて、10万弱ってところかな?
レコーダーが65000、テレビが19000、アンテナ絡みで50000。
割と安く済みました。
今はDVDだけど、そのうち、ブルーレイにでも・・・

って、なんの話してるかって?

PCが60000でテレビが19000で・・・それにチューナー付けて、アンテナが不安定なのでブースター入れて、占めてこのお値段ってことです(笑)
最初、地デジ付きのPCにしようかと思ってたんですけど、このチューナー、モバイル対応なので外にも持ち出せて便利です。
たぶん、外だとワンセグしか使えないでしょうけど・・・

テレビも、安いながらもPCのモニター&スピーカーとして使えます。
ORIONなんですけどね。orion.jpg
大きさは、モニターに適した22インチ。
32インチだと・・・さすがに眼の前で使うには大きすぎますもんね。

え・・・?

映っている画像が気になる?
絶チルだろう・・・って?

そのとぉ~~り!!


絶対可憐チルドレン、エンディングテーマ「早春賦」です。
このアニメ、好きだったんです。





日曜は、それでも、短時間であちこち回ってきました。

花三昧、でしたね。
写真のボリュームが大きいので、2回に分けておおくりします。
また、お楽しみに。

え~~と、今日中に忍者のほうが55555に達しそうです。
申告お願いします。


関連記事

ん?

吉野家の牛丼、110円引き?

って、何円なの?

と思って調べてみたら、380円の110円引きで、270円らしい。
なぁんだ、結局、すき家と10円しか変わらない・・・せ・・・せこい(^m^;)

まあ、いいんだけど、食べには行かないから、たぶん。

メニューはイロイロあるわけで、全部が110円引きなんだから元値を言わないでも違法な広告ではないんだろうけど、インチキ臭い広告であるのは確か。
言わずもがなの嘘・・・に、近い。

隠蔽と紙一重、ってところじゃないのかな?
実際には、標準価格が提示されているわけで、そこから考えてください、ってことなんだと思うけれど、でもね、考えずに行っちゃう人だって多いと思うんだよね。

まだ、原発問題は全然解決しないけれど、全く関係の無い地方ではすでに他人事っぽい。
あそこには言わずもがなの嘘がいっぱい。

言っても仕方ないだろう。
言わないほうがパニックにならなくていい。

ってさ、言わなくてもパニクってるじゃん、東京の人とかさ。
言わないがゆえに、余計不安になって、パニックやんか・・・

だったら、お値段はズバリ、これですよ、の「すき家形式」の方がいいんでない?
最初から、そうやって言ってたほうが混乱は少なくてよかったんじゃあないの?
やっぱりダメだよ、「吉野家形式」じゃ。
パニックになってるけど、パニックだって自覚してないもん。

最初に大パニック起こしとけば、早いうちに、ああ、オレ、パニックになってるなぁ・・・って気づく人がたくさん出てきたと思うんだけど・・・
冷静だと自覚している人まで、ビミョーにパニクってることが問題なんだと思うんだけど・・・ねぇ。



最近、料理をあまり作ってなかったので、こんなモノをお昼ごはんに作りました。

なんかもう、超手抜き料理ですけど。
使ったのは、これDSC00248-s.jpg

肉味噌風というだけあって、実は肉味噌じゃなくて、大豆を加工した人工肉を使っているみたい・・・要は豆腐みたいなものですね。
でも、実際、食べてもお肉じゃないって全然わかりません、すっかり騙されます。

これを使うと、こんなモノが・・・
汁なし担々麺風-sわ・・・写真でか(´゚∀゚`;)

食べるラー油と中華麺を炒めて、この肉味噌風を載せて、さらに半熟目玉焼きをのせたもの。
汁なし担々麺・・・風、って名付けました。

半熟目玉焼きをつぶしながらいただきます。

これ、ちょっと火を吹きそうなくらい辛いですが、美味しかったです。
ただ、欠点は、ラー油の中にも肉味噌の中にもたっぷりニンニクが含まれていて、お昼に食べると、どうにも匂いが気になって・・・

やっぱり、夜に食べたほうがよかったみたいですね。

お花見に行くと予告したんですが、結局日のあるうちには行けず、夜になってから行ってきました。
何故か、三脚の雲台が見当たらず、手持ちでの撮影になって苦労しましたが、なんとか写真を撮ることに成功。

結果は明日未明更新のブログで・・・なんだか、貴重な写真・・・かも(^m^;)

次は、多分写真満載でお贈りします。

キリ番プレゼントは今回は踏まれた方が辞退、ということになりましたので、忍者カウンターで55555もしくは、FC2カウンターで60000を踏まれた方にお贈りすることにします。
忍者の方は、もうすぐ・・・FC2の方は4月末くらいにキリ番になると思いますので、ブログの内容ともどもご期待ください。

mixiの方もちょこっと載せておきましたので、マイミクが増えると嬉しいなぁ・・・
たまには、紹介のところのランキングも、ポチしてもらえると嬉しいです。

関連記事

キリ番55555

やっぱり、午前中でした。

でも、よく見てください。
FCのカウンターは行きましたけど、上部の忍者カウンターはまだ、55555行ってません。

なので、行ったという方、申告の方、よろしくです。
これから、お花見に行ってきます。

夕焼け桜-1
関連記事

もうすぐ、55555のキリ番・・・なのに、なぜかモノマネの話だったり・・・

夕焼け桜3-1

ものまね見てて考えた。


見た目と歌声のギャップがむっちゃ大きい、ものまね師さんたち。
って、あれ、ワタシと同じじゃないか・・・

素人芸だが、福山雅治の真似とか・・・やらないでもない。
そう高い声が出るわけではないけれど、そう低い声が出るわけではないけれど、歌ならそれなりに高い声も低い声も出る。

多分、発声法が違うからだと思うのだけれど。
もう少し、声に深みが出ればもっと似るのだと思うけれど、今ではこのへんが限界だ。

福山雅治はできても、水木一郎は出来ない。
水樹奈々も出来ないが、植村花菜なら・・・出来るのかほんとに?

昔から得意なのがある、子門真人・・・(^m^;)
ガッチャマンとか、十八番だね。
レッツゴーライダーキックとか・・・
歌ってて気持いいのは、アイアンキングとファイヤーマンかな、たぶん。
って、こんなの古い人にしかわからないかもしれないなぁ・・・

そういえば、カラオケ行ってない。
たまには、お一人様でも、って思うけれど、歌う歌を考えるとキビシイ気がする。
だって、半分はアニソンで、半分は男性の歌で・・・まともに女性ボーカルなのは2割あるかないかだもの。
これじゃ、周りに混乱を撒き散らす。

でも、たまにはいいか・・・知らないところで、自分をよく知らないところなら。
そっか・・・ボックスとか行かなければいいんだ。
ふらり、どこかに出かけて、知らない街で、お泊りして、お酒飲んで、カラオケを一つ。

十八番のガンダーラ(;^ω^)
今では、ゴダイゴもMONKEY MAJIKもできるかも、しれないな。

ガンダーラ、ガンダーラ、They say ,it wss in india.♪

これは褒めてもらったことある。
あんた、これだけはうまいって・・・って大きなお世話様(*`д´)
999だって歌えるんだい( ̄m ̄*)

試しに、トイレの神様、歌ってみた。
あ・・・出るわ、この音域なら。
関西弁の歌って、歌いやすい・・・めっちゃ好きやねん、とか、たかじんやん(;´・ω・)
悲しい色やね・・・とか、上田正樹やん(;^ω^)
もう、むっちゃ男性ボーカルやん、あかんやん、ちがうやん。

ってより、やっぱり、女性ボーカルでしょ?
羊水腐ってる、倖田來未・・・むちゃくちゃすきやっちゅーねん♪って、むちゃくちゃ好きや中年に聞こえるで(´゚∀゚`;)
ほ~ほ~あんたの好みは中年か・・・ってワタシも羊水腐ってるレベルやなぁ・・・羊水ないけどな。

ホンマに何言うてんねんやろね?(^_^;)

これ、好きですねん。


つい歌っちゃうんよん。
今の歌より、低くなくて歌いやすい・・・かな?

それにしても、めっさ若いなぁ、マシャが( ̄m ̄*)


続きに重要なお知らせがあります。

>>続きを読む

関連記事

トラックバックテーマ 第1171回「おばけ屋敷は好き?嫌い?」

トラックバックテーマ 第1171回「おばけ屋敷は好き?嫌い?」



どっきりするの、すごく苦手なので、お化け屋敷、キライです。
人にはよく・・・あんたに夜中に遭うshoko20110407-s.jpgほうがオソロシイ・・・って言われますが、大きなお世話だ!!(*`д´)
しっつれーしちゃいます。

真っ暗闇って案外ないものです。
お化け屋敷だって、非常口の緑の光はあるわけだし、実際にはかなり明るい。
基本的に視覚よりも、気配を読み取って行動するタイプなので、なんかいるぞっていう気配が怖いんです。
脅かそうと思って待ち構えていることが、怖い。
人はいなくても、機材やら、お化けのロボットやらも人が操作しているわけですから、その向こうにいる人の気配が怖いんですよ。

同じ暗闇でも、人以外なら案外怖くないです。
真っ暗なところから、何か大きい物がと思っていたら、猪だったり・・・

でも、ああ・・・イノシシか、って思うだけなんです。
犬が出てきても、ああ犬か・・・だし。
猫だったら、ああネコか・・・

熊だったら・・・ああ熊か・・・じゃあ、済みませんね(~O~;)
早速死んだふり、って死んだふりしても無駄ですし、木の上に登っても無駄、モチロン走って逃げるはNG。

一番は、熊の目を見ながら餌になる食べ物でも置いて、ジリジリっと後ずさり。
30mくらい離れたら、だーっと逃走。

夜の山の中って、案外と暗くないものです。
イノシシはイノシシだってわかるんですから。

見上げれば、満天の星。

ほんとうに高い山なら、見下ろすと、地上の星。

つ~~ばめよぉ~~たぁかいそぉらからぁ~~♪


頂上付近で泊まったことって、そうそうはないんです。
ワタシは二回しかありません。
頂上直下に宿泊所ってところはありますが、ほぼ頂上に宿泊施設がある山は数えるほどしかないんです。

赤石岳赤石岳に泊まったときは頂上避難小屋。
天気がいまいちだったので、満天の星は見えなかったけれど、地上の星はかすかに見えました。
長野県側は街が遠いけれど、静岡県側は案外街が近くに見えて、遥か遠くには太平洋も見えるので。
やはり、日本第七の高峰です。

翌日のご来光は、格別だったですよ。

この時の登山は強行日程で、普通中腹の赤石小屋に泊まるところをスルーして、頂上まで一気に。
ずっと小雨模様の中、標準タイムで16時間ほどかかる道のりを11時間で。
雨なので休みたくても休めなかったんです、しかも、日程は迫ってくるわ、梅雨は明けないわだったので・・・

頂上にたどり着いて、避難小屋に入ったときには、しばらく戸のところで立ち尽くしていました。
疲れきってヘトヘトだったんです。

その日はご飯を食べて着替えたら、すぐに就寝。
翌日の起床は、2時。
もちろん真っ暗ですけど、山ではそんなの気になりません。
お化け屋敷と違って、脅かす人もいないですし。

それくらいになると、ゴソゴソ起きだしてくる人ばかり。
だって、夏ですから、4時過ぎにはご来光が昇ってくるんですもの。
身だしなみを整え、食事をし、出発の準備です。

ご来光を見たら、来た道を降りる、という人も多い中、ワタシは悪沢岳荒川三山まで行かなくちゃなので・・・5時過ぎには出発でした。

この行程、実は登ってきたときと負けず劣らずの強行で、ほんとうに大変だったんですけど、この話は叉の機会に。

>>続きを読む

関連記事

第1170回「もし珍しいペットを飼うなら何がいい?」

FC2 トラックバックテーマ:「もし珍しいペットを飼うなら何がいい?」



やっぱり、何と言っても、世紀の珍獣「オトコ」ですかね?
餌代がたっぷりかかりそうなのが欠点です。

世話するのに手間もかかりますし、上げ膳据え膳、洗濯掃除。
首輪をつけようとすると嫌がりますし、なかなか扱いが難しい。

でも、癒しをくれますし。
逆にかわいがってくれたりも。

なんかワタシ、欲求不満だわ・・・(´・艸`・)あらら

こういうときは、物欲・食欲。
でも、お蕎麦で食欲を満たそうとしたら、今日は定休日・・・カナシイ。゚(PД`q。)゚。

物欲は順調に満たされております。
ほら・・・これ・・・

一種異様です、アホです、この連レンジ。レンジ

こうなるとなんかすごいです。
なんだかなぁ・・・って自分で思ってます。経済の復興のため・・・なんてお題目をつけましたけど、結局欲しかっただけ
でも・・・
これ、同時には動かせないんですよね、今のところ。
ブレーカーを交換してもらわないと無理みたい、電気たっぷり食いますね。

下がウォーターオーブン、蒸気で調理する機械。
上のは前からあった、普通のオーブンレンジ。

チーズケーキやプリンを焼くのには、湯せん焼きと言って、水をトレイに張ってからオーブンで焼いていたんですけど、ウォーターオーブンならその手間はいりません。
いわば、これ、お菓子づくりの秘密兵器なわけです。
でも、まだ、出番がない。
今のところ、レトルトのカレー温めたり、ご飯を温めたり、フライを温めたり・・・

これ、油を使わないでもフライができるんですよ、出来るはずなんです・・・まだ、やってないけど・・・(;^ω^)

料理のレパートリーも格段に増える・・・はず。
今でも、100種類くらいバリエーションを入れて料理は作れると思うんですけど、これがあれば、一気に三倍に・・・はならないと思うけれど、多分、きっと、必ず・・・2割増くらいには・・・

だから、安心して、ワタシに飼われに来てください。

と、言いたいところですが、ワタシに飼うほどの財力はない。
ザンネンながら・・・

どうしようか、じゃあ、こうしません?

ワタシを飼いに来てください。
何時までも何時までも可愛がって・・・って、ムリか・・・ムリな注文かぁ・・・。・゚・(ノД`)・゚・。

続きは、不謹慎な、ネタになってしまいました、スミマセンm(_ _)m

>>続きを読む

関連記事

山高きがゆえに・・・

しだれの八重桜2
山高きが故に貴からず、と言います。
実際、山にはいろいろな面白いところがありますから、高くなくても十分楽しめたり、高くてもつまらない山もあります。

高くてつまらない典型は、日本一の山ですね。
基本的に新しい火山は登っていてつまらないです。
景色は単調で変化がなく、滑りやすかったり、はたまた傾斜が一定で休憩するポイントがなかったり。

登ったときに天候が悪いとしたら、それこそどうしようもありません。
上も下も見えない、苦行を続ける・・・ってことですからね。
周りを見回しても、灰色の世界・・・自己の深淵にはまっていかない限りは、何も得るものはないです。

これから登ろう、と思ってらっしゃる方は、ちょっと考え直したほうがいいかもしれません。


とまあ、堅苦しく、山の話を書きましたが、本当は、女性の二つの山の話。

モチロン、こっちも「高きが故に尊からず」なんです。
なんですが、やっぱり、大きいほうが・・・って言う殿方は多いかもしれません。
最近は、小さくても形だ・・・とか、大きいのは苦手、って殿方も多くなってるかもですが、「高き」方がアピール度が強いのは事実・・・かも(;^ω^)

だから、あんなに豊胸の広告とかがあるんでしょうねぇ・・・サプリ飲んだだけで、大きくなるわけないって思いますけど。

でも、ホント気にしなくていい、気にする必要はない、気にしては駄目だ、とワタシは思います。
そんなアピールよりも、実際にちゃんと機能することのほうがよっぽど大事です。
一度はあげてみたいなぁ・・・って思いますが、その機会は永遠に訪れることはありません。
出ませんしねぇ・・・薬を調整したら出るのかもしれないけど・・・

そんな感じだから、ワタシたちみたいなのは「高きが故に尊い」んです。
高さの基準は、ずっと低くていいんですが、全くないとなるとすごく悩ましいです。
なんとしてでも、って思って、薬の過剰摂取に走ります。
そんなことをしても、体を壊すだけなのに・・・と思ってもなかなか止まりません。
胸なんかなくても・・・って彼氏に言われても、もう視野が狭窄していてその言葉も耳に入りません。

ワタシは女として、ダメなんだ・・・って思っちゃうわけですよ。

そんなことから・・・どんどん欝になったり。
自殺の原因になってしまったり。

ワタシも、もしある程度大きくならなかったら、なんとか気持ちを封じて、一線を越えないつもりでした。
結婚しても子供はできないだろうから、そういうことはもう考えずに、趣味にでも打ち込んで暮らそうと。

でも・・・

ひと月でA
ふた月でB
み月でC

になっちゃったもんだから、あとは止まりませんでした。
ゴロゴロ転がるだけ。

Like a rolling stone ってやつですね。

なんで、こんなに育つかなぁ・・・考えると不思議です(;^ω^)

ちなみに、ワタシのようなのをMtfts(もしくはtg)と言います。

Male to female trans sexual(trans gender)の略です。
男性から女性に体の性を転換するものそれがMtftsで、男性から女性に性的な役割を転換するものがMtftgです。

ワタシは、Mtftsとしては過渡期にあるもので、Mtftgとしてはほぼ完成状態にあると言えます。
ほぼと言ったのは、戸籍が変わらないからです。
戸籍は意識の問題ではなくて、体の性が変わっているかどうか、というのを問題にします。
Mtftsとして完成しない限り、戸籍の変更はとても難しいようです、まあ、裁判官の心証次第、なんですけど・・・

一人の裁判官によって決められるというところが、ちょっと納得いかないところでもありますけど・・・


今、ようやく震災ボランティアが受け入れられるようになってきましたが、ワタシは行けません。
食べていけない、というのが一番の理由ですが、そこに行けばワタシは♀であり続けることが難しいからです。

薬の摂取も続けなければいけませんし、元からの身体的特徴を隠すためにもお化粧は続けなければいけない。
まずは自分のことから解決しない限り、人のことを気遣ってあげることも出来ない、不便な体なんですよね。

震災の被害を受けた同類はさぞかし大変なことと思います。
願うならば、うちに逃げてきてほしい、って思いますが、実際何人も受け入れられるわけではないので、声を高らかに言うことも、う~~ん、難しいです。
関連記事

〇〇だけ・・・女装?

ワタシは普段、女装をしているという自覚は全くないです。

いろいろご意見はあるでしょうが、一応でも女性として生活していますので、そういう自覚をしている場合ではない、というのが正直なところですね。

女性として、違和感ないように、目立たないようにしているつもりです。
ベースメイクはしっかりと、描くところは穏やかに、って感じでメイクもしています。
ちょっとでも、アレレ? って思わせることはない、と、思っているんですが・・・実際のところはどうなのかはわかりません。

でも、こう言うのは一度外に出てしまったら、あとは勢い。
何があっても、それで押し通すだけ。
無理が通れば、道理が引っ込む、じゃないですが、自信を持って、自覚を持って堂々としていたら問題は何もない。



だけど・・・

声だけは、本当に自覚しないと危険です。
普段、一緒に仕事している人は、逆にこういうモノだと思っているし、先入観があるので疑われることはありません。
まあ、わかったとしても今まで通りだと思いますけどね。

でも、第三者はそういうわけにもいきません。
それでなくても、正体がバレる危険というかヒントはたくさん潜んでいるんです。
すべてうまくいっても、声でアウト・・・ってことになりかねません。
今までの疑念が、確信に変わるのはどうしても避けたい。

だから頑張って声を作るわけですけど、ただ思い切りかわいい声を作っても、それが常に維持できるわけではないです。
ちょっと興奮したり、とっさに大声を出したり・・・咳をしたり、くしゃみをしたりすると太い声というか音が漏れてしまって・・・

だから、ワタシの声の目指すところは女らしいしっとりした声とかかわいらしい声ではなくて、まあ、女でもこういう声の人はいるよね、です。
地声からストライク、じゃなくて、ボールひとつ外したところで三振を狙おうと・・・って分かりにくいなぁ(;^ω^)
クサイところをついて歩かせて・・・じゃダメで、クサイところで打ち取らなくちゃダメなんです。
やっぱり、分かりにくいな:(;゙゚'ω゚'):

口調にも気をつけています。
お話の中で出てくるような言葉遣いは実際にはあまりされません。
ステロタイプな女ことばはNGなんです。
声が声ですから、女ことば=オネエ言葉になってしまうんですね。

どこかではるな愛さんのメイクが、佐藤かよさんのメイクに比べて濃い、というのを見ましたが、あれは立ち位置と、年齢の相違のためです。
はるなさんはニューハーフという立ち位置ですから、メイクもどこか無理をしないといけませんが、佐藤かよさんの立ち位置は一女性です。だから、ヘンな無理はかえってNGなので濃いメイクはしないんです。
同じように、はるなさんはオネエ言葉を使わなくてはなりません。
佐藤さんは普通に女性として喋ればいい。

女性立ち位置のワタシとしては、女ことばとされている言葉でない、生きた女ことばをしゃべらなくちゃいけないわけで、口調はずぅっと自覚してないといけない。
声が可愛らしくはないワタシは、そこを努力で補わないと通用しない。
女装、と言っているわけはそのへんにあります。

ここは、こう、この場合はこう。
こう言えばOKって言うのは経験と勘、それと普段からの観察力。
仕草は観察しないけれど、言葉遣いは終始観察・・・監視と言ってもいいかもしれない。

こういう時、方言は便利です。
性差が少ないことが多いし、性差を表すキーワードも分かりやすい。
ここを注意しておけば通用する、っていうのがあるわけです。
具体的には・・・

関西弁では、尊敬の助詞に「~しはる」というのがあります。
同じような文章でも
「何してはるの?」と
「何しとんねん?」
では、かなり意味合いが違います。

「何をしていらっしゃるのですか?」
「何をしてるんだ!?」
って感じで、標準語に直すと、「?}だけじゃなくて「!」までついてしまいます。

普通、女性はよほど激昂したときを除いて、「何しとんねん?」とは言いません(だから、ギャグになりうるんですよ)。
「何してはるの?」「何してはるん?」と言いますね。

こういう法則を使えば、簡単に女ことばが演出できますし、しかもオネエ言葉にも聞こえません。
物腰の柔らかい男性なら、普通に使うことばだからです。

とにかく、毎日人前に出るときは声だけは自覚します。
玄関を一歩出たら、切り替えます。
家の中で、車の中で、福山雅治を熱唱しても(モノマネに近いものはできます)、一歩出た途端にその片鱗は見せてはならないのです。

というわけで、ワタシのカラオケボックスはすごくビミョーなものになるわけですね(´ε`;)ウーン…




DSC00063.jpg


PC買いました。
いろいろ悩んだけど、結局値段と、納期と、機能とを天秤にかけた結果、DELLのノートパソコンに。
外資系は、どうかな? 今の日本にお金を落とさなきゃ・・・って、思ったんですけどね。でも、チップとかいろんな部品は全部外国製だし、日本のメーカーの名前にお金を払うのはいやだったので、こうなったんです。

納期が早いのも魅力でした。
実際、31日に入金して、来たのは2日、のべ3日しかかかってません。
4/15以降の出荷・・・なんて待ってたら、結局来るのはGW前、動けなくなっちゃいますもん。
送料も、かからなかったし・・・で、6万切ってCorei5ですから、Macは欲しかったけど、今回はおあずけ。

でも、これって、MacOS走らないんだろうか?
走ったら、おもろいかもしんない・・・

手前のは先日のキーボードです。決して、こういうキーボードなのではありません。
鍵盤じゃないんですからね(^m^;)

今回いろいろ買ったので、追々に紹介していきます。
な・・・ナンじゃこりゃあ!? ってものもありますよ、自分で見てても奇異だもん(゚∀゚ ;)タラー
関連記事

夜中のコインランドリー

深夜2時のコインランドリー
二人連れの男。
二人でで椅子に座ってぺっちゃくっちゃ、もうウルサイったらありゃしない。
洗濯物を出しにでもきたのかと思いきや、ただもう喋りにきたみたいで、だったら車の中ででもすりゃあいいのにさ。
こっちは、乾燥を待ちながらブログでも、って思って考えてるのに、集中出来ないってば。

さっさと帰れ、こいつら。
ここは洗濯するところであって、ミーティングしたり、クダマイタリするところじゃないだろ?

夜中に男二人で虚しくないかなぁ?
どうせ虚しいなら、寝てたほうがずっとマシ、だと思うんだけれど。

だって、夜中の二時の深夜スーパー併設のコインランドリーだよぉ。
さっさと用事済ませたら帰ればいいものを、ってワタシでも思うよ。
ワタシは洗濯物様が片付かないと帰れないんだけれどさっ。




それにしても、ワイヤレスキーボードって面白い。
Bluetooth対応だからiPhoneでこれ書いてる。DSC00065.jpg





と思ったら、今度は男女の三人組、こういうのって関係性がよくわからないことが多くって。

女をめぐる三角関係? ってことはないな・・・まだ女の方は小娘だし、なんだかなぁ・・・そのわりにその小娘に使われているような感じだし。金魚のフンみたいな男がついてきてるし、なんだろうね、本当にコノ人達は・・・
なんだか、小娘に頭があがらないオトコって、可愛くもあり、情けなくもあり、って思うね。
しっかりしてくだしゃんせ、って思うけどさ、本人がよかったらまあいいんだけどさ、でも、ワタシの感想としてはさ、なんだかしっくりこないんだ、こういうオトコ。

ちょっとした情報から、人間関係を探るのは難しい。
直接話しを聞くわけにもいかないし、なかなか人間観察だけではねぇ、ホント、難しいよ、こういうの。

それにしても、ちっちゃいキーボードでもブラインドタッチって出来るもんだね。
最初買ったときもっと打ちにくいかと思ったけど、そうでもない。ただ、小一時間打ってたら、肩は確実に凝りそう。

今度は本当に出先からブログをアップしてみよう。
ただ、写真は、一眼クオリティってワケにはいかないけれどもね。

キーボードの写真を撮っている分くらいならなんだっていいんだ・・・って感じがナキニシモアラズ、だけどさっ(o´・∀・`o)

>>続きを読む

関連記事

早いもので・・・

DSC00045.jpg

ブログを始めて1年が経ちました。

毎日更新で閏年じゃないから、今日で366日目です。
ブログ延べ数512・・・エラい書いてますね(^_^;
1日平均1.4、1日で三つとか、ありましたね。

ざっと、訪問者数53000・・・ありがとうございます。
当初は一日10人も来ればいい方で、100行けばすごいなぁ、って思っていたんですけど、今ではだいたい200~400、最初の基準から考えたら、ものすごいですね。

基本的にごった煮で、何でもかんでも詰め込んであるブログですが、いまだにこれといった指針もなくて、たぶんこれからも方針が定まらないと思います。
出来たら小説とかは独立させたいのですが、なかなか、そればかり集めるほど数が溜まっていないっていうのが現状。
お料理載せても、話がどんどん崩れていっちゃいますし。
格調高いお料理ブログって形にはなかなかならない。

ま、ワタシですからね、そんなもんだ。


じゃあ、今日もいつもの調子で。

一人称の話でもしましょうか?

自分のこと、なんて呼びます?
アタシ、あたし、私、わたし、ワタシ?
ボク、僕、ぼく、オレ、俺、おれ、ワシ、わし、儂?

それとも、名前で?
友だちと会話するときは、苗字で呼んだり・・・

いろいろですよね。

英語では「I」一つだけだけど、日本語はいろいろです。
カタカナ表記、ひらがな表記、漢字表記と変えてみたところで・・・じゃなくて確実に別の表現になってきます。
ワタシが小説を書くときとかに、ワタシと私とか、ボクとぼく、みたいに使い分けているのわかりました?

私とわたし、は性別関係なく使えるけれど、ワタシと使う男性は少ない。
アタシでもよかったんだけれど、ワタシみたいな人が使うと、おネエ系の人に聞こえるのでやめたんです。
いかにも、そっちですか? って言われるのはいやだなぁ・・・と。
と言って、あたしと素直に呼ぶにはムリがあるかもしれない、なので「ワタシ」になったんです。

子どものころから、こうだった、というわけではないので、一人称もいろいろなの使わせてもらいました。

小さい頃は、親が「○っちゃん」と呼ぶので、「○っちゃんはね、○っちゃんはね」・・・ってやってました。
たぶん、それが小学校高学年になるまで続いたと思います。
高学年になって、何を気どったか、「わし」になって、親や周りから注意されて、「ボク」に、その後やっぱり、「オレ」になっていきました。

自分のこと、名前で呼ぶのはかわいいですけど、反発していましたね。
だって、ワタシの名前自身はかわいくないですから、ちゃん付けして愛称にしないと、かわいくない。
でも、昔の某CMのおかげで、いやな思いをするから言わなくなったんでしょうねぇ・・・ってそのCM言っちゃうとみんなにわかるので、言いませんが。

社会人になってからは、対等・目下には「オレ」、対外的には「私」でした、そりゃ、社会人ですからね。
あ・・・「先生」は、って一人称もありましたね、あんまり好きじゃなかったですけど、なんかおこがましい気がして。

だんだん、こういう風になって、気持ちも偏ってきて、身体も変化してくると、自分のこと、私かわたしかワタシかアタシかあたし、としか思えなくなってきて、最終的に「ワタシ」に落ち着いたと、そんな感じ。
たぶん、これから一生「ワタシ」なんでしょうね、ワタシは。

あ・・・関西だからと言って、「わい」とか「あて」ってそんなに使いませんよ。
大昔はどうか知りませんけど、アレはドラマの中だけの特殊用語のような気がします。




DSC00060.jpg
もやしもん121話の一節です。

単身アメリカに行ってしまった、沢木の兄、直継(ただつぐ)のエピソードです。
家に縛られるのがいやで弟の直保(ただやす、主人公ですね)に押しつけて出て行ってしまう兄、という設定なのですが、これって、誰かさんと状況が似ているなぁ・・・と( ̄。 ̄;)

まあ、コイツの場合は、国外には出てないけど、しっかり見た目が変わっているというやっかいな状況ですが、押しつけて出て行った、というのは同じ。
弟に感謝してます、本当に。

親が丸くなる前に、小さくなってしまったのが誤算でした・・・(>_<)

DSC00057.jpg

関連記事

 ▲  次のページへ>>