fc2ブログ

トラックバックテーマ 第1202回「最近走った?」

鵜飼舟・古

トラックバックテーマ 第1202回「最近走った?」



モチロン・・・車が(^_^;)

走るのは子供の頃から苦手で・・・体育の授業はなんだかんだと口実をつけて休みたかったです。
基本的に合理主義というのか・・・こんなことをして何の役に立つんだ? って思ったら、モチベーションが下がりまくり。
しんどいのもあるけれど、走って何の役に立つか? って考えたらもう走る気なくって。
たぶん、走るのが好きな人にとってはぜんぜん違うのでしょうけど、ワタシはダメでしたね。

高校の時、陸上の測定をやっている時期に足を怪我してしまい、走れないわ、飛べないわ・・・で。
半分、見学状態。
無理して走ればもちろん走れるんですが、なんとなく痛くてダメで・・・今考えると逃げていたんでしょうけど。
だって、山だったら足を捻挫しようが、豆が潰れようが行きますもん。
だいたい途中でそういうトラブルは起きるので、行かなきゃ、遭難。悪くすりゃ、死ぬぞ・・・ってことになるので。

その時の成績は10段階の2。
ってもなぁ・・・足のトラブルはそれもまた体育のせい。
高校の時は、一応ダンシだったので、柔道の授業があって、模擬試合で横四方固めを決めて、押さえ込んだはいいものの、ズルズル引きずられて、結果、足の親指の爪を剥がしてしまって・・・

しばらく、上履きのスリッパで登校してました。
親指は包帯でぐるぐる巻き。
体重はかけられないし、ふみ切り足だから、違う方の足でふみ切ろうとしてもタイミングあわなくて、幅跳びは散々。

でも、でもさぁ・・・

「2」はないんじゃない?

成績悪いと内申に響く・・・本気で思ってました。
とりあえずは大学に入る、つもりでしたから。
なるべく楽して大学に入って、楽して就職(実際就職は楽ではなかったけど)。

成績をそこそこ取るために高校のレベルも落としたんですもん(受かるのわかってたから、合格発表も自分では見に行く気がまるでなかったり)。
通学が面倒だったのもあるし・・・
だって、親が・・・うちは貧乏だから○○○○・・・って繰り返すんですもん。
定期の金額が負担に○○○○・・・

ってな、そんなんで、電車乗って通学できるかっての(#・∀・)

おかげで、小学校時代に転校してきてから、3・3・3・・・合計9年、同じ道を通学するはめになりましたよ。
小学校のだいぶ延長線上に、中学があって、その中学のすぐとなりが高校で。
走るの大嫌いだったけど、遅刻しそうなときは、階段階段長いスロープの最後の心臓破りの坂を走りましたよ。
車でもたぶん、力ない車ならマニュアルのセカンドでないと上がらないくらいの傾斜。

とにかく・・・

ワタシなら「2」はつけないですよ。
悪くても「3」
せいぜい「4」

「4」だったら、五段階で「3」ですからね、まあ普通です。
不可抗力だしぃ・・・授業中の事故だしぃ

今となっては笑い話です。
いつかきた道

健康のために走る、というのは合理的でいいですね。
何のために・・・っていう理由付けがちゃんとなされているから。
でも、写真のようなところを走って登ったら、死んじゃいそうです、今だと。
走るための体力・・・残ってないかもしれない。

ワタシは走るのが嫌いです。
人生は走らないと倒れるので(実際はなんども倒れてますが)、走り続けているつもりですが、実際に走るのは嫌いだし、ちっとも楽しくないし、膝が悪いしで、ダメ。
でも、健康のためにと言われたら、走るのは無理でも、なんか運動はしたい。

山登りは疲れてない時ならいいけれど、週末に山で疲れたまま仕事に行ってまた疲れて・・・というのも嫌なので、山歩き程度に。
というか、歩く・・・って言うのがポイントですね。
運動してるぞ~~って気張るのが嫌だから、カメラ片手にブーラブラ。

その辺で、いいかしら?

ってことで、ぶらぶら撮ってきた写真でも見ながら、もう少しお付き合い下さい。

>>続きを読む

関連記事
スポンサーサイト



お風呂

dive.jpg
最近、週一では行ってるなぁ・・・温泉銭湯。
すごく近いもんだから(車で5分、歩いて10分)。

少し遠くの温泉もあるし、スゴク遠くの温泉もあるけれど、結局近いからそこに。
値段もちょっとお高いんだけど・・・700円。
まあ、いろいろ面倒も少ないし、いいかなって・・・

モチロン、女湯に行くわけで。
男性にはうらやましい話なのかも。

ワタシは別に面白くないけど。

ほぼ見慣れたものがあるだけだし、そりゃあ、スタイルが良かったり、おっぱいが大きかったり、おしりが大きかったりして、ウラヤマシイなぁ・・・って思うことは多々だけれど。
別に欲しいとは思わないし、欲情しないし。
浴場だけど( ̄m ̄*)

あっ・・・子供連れはちょっとウラヤマシイ。
女友達同士、ってのも。

お風呂は一人静かに浸かるものだけれど、ただね、時間が長時間だから。
700円でしょ、元取らないと・・・ねぇ。
せめて1時間、できたら2時間くらいは、だけど、間が持たなかったり。

子供連れだと、無理だろうけど、それはそれで。
なんだか、あのホンワリした中にいたい気もするなぁ・・・

この間、がぎっくり腰みたいに突然ぴき~~っと痛くなって、破滅の音が・・・20110302003847.jpg

そうそう、この絵のごとく、星飛雄馬状態。
ちょうど左だしねぇ。

というわけで、水平よりが・・・上がるんだけど、上げると力が入らない。
たぶん、の中の小さな筋肉を傷めたんだと思うのだけれど、まあその時は脂汗流しながら仕事。
結局無事な右腕を使って仕事してたなぁ。

マッチョですから、ワタシ(;^ω^)
15kgのものくらいワンハンドで上がるのさっ(笑)

でもま、それ以来おかしいので、いい湯治の温泉を探してるんだけれど、山口には関節とかその辺に効く温泉が少ない。
っても、あんまり下関市の日本海側の温泉は調べてないんだけれど。
いっそ、九州まで行ってしまうか・・・日帰りは無理だから、金曜の晩に出て、海超えてどこかで一泊して、それから大分方面に。
行ければ、熊本方面でもいいし。

調べてないから、そういうのに効く温泉があるかどうかはわからないんだけれど。
久しぶりに混浴っていうのもいいかもしれない。
久しぶりに男湯・・・はゴメンだけれど。
さすがに身の危険感じるし、面白いからって入る人もNHさんとかにはいるみたいだけれど、みっともないカラダとは言え、タダで見せるようなもんじゃない。

金返せ! って言われるのが関の山だろうけれど。

思えば、男湯はどんどん緊張度が高くなって、結局カラダも変わったら入れなくなって・・・
女性と間違われるようになって、こらあかんな・・・と。
もう無理やな、と。

無理だと思ってから、結構ブランクが長かったな。

本来、お風呂はタオルをつけるもんじゃない。
衛生的にも、見た目も、マナーとしても、エチケットとしても・・・

でも、混浴・・・どうなんだろ?
まあ、おばちゃん体型なんで、どーでもええったらどうでもええわけやけど。
男性は気にするか?
う~~ん、ワタシが男だったら・・・どうだろ?
まあ、気持ちもカラダも男じゃないが・・・男だったら?

どうだろねぇ・・・やっぱり気にするか?
ああもう、さっぱり、その辺わかんなくなってきたな。
やめちゃってから、結構経つもんなぁ、一応立場とか立ち位置とか理解できるつもりでいたけれど、感情までわからへんわ。

混浴風呂で、タオルは巻くべきか、巻かざるべきか?

だれか、教えてくださいな。俺参上



続きは、やきど~~~

>>続きを読む

関連記事

横浜中華街展

道場門前2
この間、山口市の山口井筒屋で、横浜中華街展をやってました。

いろいろ買いましたよ。
主に食べるもの・・・って食べるものしか買ってないやん(;^ω^)

井筒屋を出て、エムラって言う小さな服飾デパートに。
なんでかっていうと・・・そりゃ、エムラきもの館に行くためです。

で・・・散財・・・

まあ、どんな出来になったかは、来週以降のお楽しみ。

で、まあ、こんなモノ買ったんです。
とりあえずは、晩ご飯確保したくてね。

これ、確保しました。
1260円
結構値の張る晩ご飯になりました。

フカヒレラーメン

フカヒレラーメンです。
他にもいろいろあったんですけど、結局フカヒレだけが残っていて・・・原因は、そのお値段だったみたいで・・・だって、他より400円くらい高いんですもの。

温めると、こんな感じ。
どうです? 美味しそうに見えますか?フカヒレラーメン1
脂が浮いてはいますが、そんなに脂っぽくなく、美味しかったですよ。
もう・・・すっかり消化されてますが。

フカヒレ、どーだ( ̄m ̄*)フカヒレ

前回フカヒレ食べてから、どれくらいになるだろう・・・少し昔に思いを馳せてしまいました。
ひょっとしたら・・・10年くらい経ってるかも・・・インスタントみたいの除くと。

きっと、たぶん、またずいぶん間があくんだろうなぁ。

続きは、せくすぃ~写真を(;^ω^)

>>続きを読む

関連記事

レレっ?

梅雨にもう入っちゃいました。
早くね?

なんだか、梅雨に入ったって実感がありません。
ただ、この時期、地味~に季節を感じるものがあります。

緑の玉
半透明の石
大きなガラス瓶

梅酒の季節

梅のなる時期の長雨だから・・・梅雨

スーパーに行ったら、パックされた梅がたくさん。
だったら・・・天満宮にも・・・と思って行ってきました。
梅2

やっぱり・・・そろそろ収穫のようです。
看板
(。´・д・)エッ?

とっちゃいましたよ((´∀`))・・・写真に

春には、きれいなピンク色の花を咲かせていた、しだれ梅も、ちゃんと実をつけています。
しだれ梅
しだれ梅の実
ウフフ・・・お尻みたい。

これ、収穫されて、梅干やら梅酒やらになるんですよ。

神様の梅干と神様の梅酒ですね。
天神様のオメグミデス。

梅って塾してもあまり甘くならないそうですね。
香りだけは甘酸っぱい香りがするんですけどね。

青い梅には青酸化合物が含まれているので、食べると中毒になることがあります。
ただ、そんなにたいしたことはないらしいですね。
甘くはないので、たぶんそんなに食べることはないと思いますし。

もう梅雨に入っちゃいましたけど、これからチャレンジしなきゃいけないもの、あります。
ちょっと重くなりまけど、もう一つ、写真、行きます。
軌跡
なんだコレ?

ですよね?
緑の光の軌跡・・・一匹だけの光。

もっとたくさんの軌跡を今度撮ってきます。
撮れるといいなぁ。

続きはLOVE神社の話。

>>続きを読む

関連記事

第1201回「夜行列車に乗った事ある?」

龍
FC2 トラックバックテーマ:「夜行列車に乗った事ある?」



はい、モチロン。

大阪から、富山に向かう夜行列車とか・・・稚内から札幌に向かう急行「宗谷」(今は特急らしい)とか。

大垣夜行は乗ったことないですけどね。
ワタシが青春18きっぷとか使って普通列車で旅をするのは、移動が目的ではなくて、普通列車に乗ることが目的の一つなので、寝ちゃったら面白くない。
だから、普通の夜行は乗りません。

大阪から富山・・・っていうのはいわゆる登山電車。
山登りをするために乗るんです。
でも、その時のルートは東海道線経由で高山へ。
高山からバスで新穂高温泉へ・・・でしたから。

夜行には帰りに乗ったんです。
というか、乗るしかなかった・・・

実は、山で怪我をして、撤退してきたんです。
春の五龍岳でした。

あとちょっとで稜線に出て・・・ってところだったんですけど、雪を踏み抜き、沢床へ落ち、足を捻挫してその日はテントを張ったけど、行けそうになくて撤退。
実際、降りるときに足が自由にならなくて、滑落・・・ってこともあったので、登っていたら遭難・死亡だったかもしれません。

結局高山まで戻ってきたら、中央線~東海道線経由では帰れず、一旦富山に出て、富山から夜行で帰ることに。
GWの真ん中で撤退だったので、列車は案外すいていて、ボックスの自由席を二人で占領。
くの字になってなんとか寝れました。
足が痛くて熟睡は出来なかったですけど。

大阪から神戸へはまだ阪神の始発しかなくて、またそれがすごい各駅停車で・・・
阪神の駅って、それこそ御影までの間って、駅間が1kmとか普通で・・・思わず、これ、路面電車ちゃうのん?
って、言いたくなりました。

御影まで長かったな・・・御影からはあとから来た特急に乗り換えましたよ。
新開地まで、まだまだ・・・でしたから。
なんだか、さみしい登山帰りでした。
びっこを引き引き帰ったことを思い出します。

あ・・・そうだ、カシオペアにも乗りましたね。
よく覚えていないんだけど、たしか乗ったはず。
あれは、北海道に初めて行く時で、コレでダメなら、学校の先生は諦めよう、って思っていた時でした。
そうです、採用試験の面接を受けに行ったんです。

っても、実際、登山旅行でしたけどね。
採用試験はもちろん受けましたけど、で、なぜか受かりましたけど、試験を受ける前に、羊蹄山に登り、受けたあとに大雪~十勝の縦走をやって、その後は道東に移動して、雌阿寒岳を登り・・・

足もないのにあちこち行ったもんです。
なんだか、あの頃は情熱だけはあったなぁ・・・

足下なんて、革靴に見せかけた登山靴ですよ・・・いやまあ、革は革なんですけど(;^ω^)
面接に行くのに、ワイシャツ、ネクタイ、スラックス・・・で、登山靴( ̄m ̄*)

ホントにもう、何しに行ってるのかわかりません。

そんなワタシでしたけど、北海道から出るときは、スカートにサンダル・・・だったり・・・

なんじゃコリャ・・・^_^;
見た目の性、すっかり変わっていましたね。
本州に向かうフェリーの中でおそるおそる・・・こんななんで、女湯に入ってもいいですか? って聞いたら、意外にも快諾・・・
ほんとにいいんだろうか?

って思っていたら、結局女性のお客さんはほとんどおらず、乗組員の方もそんなにいるわけでもなく、なんの問題もなかったみたいです。
問題・・・男湯でなんかある方が問題だったのかも・・・(^_^;)

夜行列車、今度乗る機会があるとすれば、おしゃれな旅行を楽しみたいですね。
手段としての夜行列車は、もういいです。2.jpg

続きは・・・羽根、です。

>>続きを読む

関連記事

きかいだぁ・・・01?

仕事終わりに、阿弥陀寺に。

6月からあじさい祭りが始まるのでその下見に行ったんですが・・・

結論から言うと、咲いてません。あじさい1

そりゃ、そうかぁ・・・当たり前かぁ・・・そりゃそうだよなぁ・・・
ということで、納得して・・・・・・・・・・帰ってませんね( ̄m ̄*)

なんか撮らなきゃソン、ですもん。
たとえ、家から車で10分未満のところであっても・・・同じ町内なんです(;^ω^)
こっちは海側、阿弥陀寺は山側ですけどね。

仁王門

毎度おなじみ(?)仁王門です。
向かって右に阿形の仁王様、左に吽形の仁王様がいらっしゃいますが・・・

今回も二人とも撮らせていただきました。
モチロン、ちゃんと礼をしてから。

心して見てくださいね。キカイダー01

明るい方を向いてらっしゃるので、目に光があります。
ん? 仁王様・・・目が光ってる?・・・ん??

ってことで、コレを思い出しました。

はい、見たらわかります(^m^;)



なんか・・・出てきそう。
出てこないとは思いますが・・・光明寺博士、あっちこっちに出没してたもんなぁ・・・(^_^;)
まあ、ここの仁王様はスタイルがイイので出てこないと・・・惚れ惚れするような実用的な筋肉の付き方してると思います。いかにもパワーありそう((´∀`))

こういう男性に抱きしめられるの、いいですねぇ。
まあ、たくましいヒト好きです・・・ちょっとくらいお腹が出てても、あんまり問題なし。
健康のこととかは気になりますけどね。
野菜とかお肉とか、バランスよく食べてほしいな、とか・・・(笑)

そんなこと考えて、ぶらぶらして、仁王門の裏に回ってみましたら、こんなモノ。

自然って、たくましい。

茅葺きの屋根に落ちた種が、こんなになっていたんですね。
朱に染まったところ、見てみたくなりました。
もみじ

まあ、咲いてないって書きましたけど、ちょっとくらいは咲いてたんです。
続きに、載せています。

>>続きを読む

関連記事

くらくら・・・

お風呂に入り、ご飯を食べてパソコンに向かっていたら、くらくらした・・・

なんで?

食べ過ぎたかな?
くらくらするようなことはないんだけどな。
貧血って言うんじゃないけれど、なんでだろう?

こんなことは滅多にないんですが・・・単に眠くなるだけならいつものこと、なんだけど。
疲れてるのかなぁ?

ちょっと写真いじって遊んでいました。

同じ笠戸島はなぐり海水浴場なんですけど・・・
南国リゾート1

コレが元の写真。

で、ちょっと南国風リゾートにしてみました。
南国リゾート2

空が青いですね。
って・・・灰色の雨雲なのに、青いワケないやん(;^ω^)

色、いじりすぎて顔色が変になってますね、よく見ると。
海もこんなに青いわけはないです。
どっちかっていうと、緑っぽい色だったし、近くで見ると。

海の写真って、あんがい詐欺写真が多いかも・・・ですよ( ̄m ̄*)
さすがにこんなに色をいじることないですよ、ワタシでも。
ちょっと色を強調するくらいでしょうか。
紅葉の写真とか・・・ね。

でも、こっちの写真は、色いじくってません。
白黒じゃないんだけど、モノクロ写真みたいな・・・

光が何かを主張してれば、何かを受け取ってくれれば、って思って載せますね。
迫る船

色といえば・・・こういう色違い、おもしろいかもです。
続きでどうぞ。

>>続きを読む

関連記事

なんよ?

なぁんだよ

今回は、笠戸島に入ってすぐの「はなぐり海水浴場」と言うところに行きました。
まだ、海水浴シーズン前で、天気が悪かったこともあって、ヒトの出はあんなものでしたけど、ちょっと背後に目をやると自然がいっぱい。

鳥はいたるところで鳴いていました。
もう、五月なので、「キョッキョ キョキョキョキョ」と聞こえる、ホトトギスの声。

泣かぬなら殺してしまえホトトギス

って・・・物騒ですねぇ。
そんなこと言わんでも鳴きますって(^_^;)

ホトトギスは托卵することで有名。
こっちもいっぱい鳴いていた、ウグイスが標的になるらしい。
ウグイスはついうっかり居候であるホトトギスの子を育ててしまうそうな。
やっぱり、生き物は面白い。

とまあ、前置きが長くなったんですけど、ここは野良猫も多くて、写真に撮った他にもいっぱい見かけました。
すごく人馴れはしてるんですけど・・・
個体によってはすごく近寄らせてもくれるんですけど・・・

・・・目を逸らすんですよね・・・なぜか。
さみしげ
ほら・・・
こっち、向かない。

向かぬなら殺してしまえここの猫

物騒です(;^ω^)

もちろん、そんなことはしません。
手を出すこともありません。
餌でつってやろうかと思いましたが、あいにく手持ちなし。
甘いモノなら、あるんですけど・・・

猫って、フツウ野良猫だったり、家猫でもその辺をパトロールしてるような行動範囲の広い猫は、ヒトには慣れつつも警戒を怠らないで、目を逸らすことは少ないです。
こんな風に・・・うちくる?

うちのアパート周辺のボス猫なんです。
どうやら、斜め向かいのおうちの飼猫らしいですが、ほとんど家にはいないみたいで、その辺でよく見かけます。
この日は珍しく、アパート二階のうちの玄関先まで上がってきて、なんかくれ、ってご催促。

あいにくこの時も手持ちなしで・・・カメラだけ向けたら・・・

Σ(・ω・ノ)ノえっ!っ・・・なんもないんやったら、帰るデェ・・・って帰って行きました。
堂々とした、態度です。

猫って・・・やっぱ、アンニュイより・・・クールかなぁ・・・
物憂げにしてるよりも、威風堂々、Going My Way。

そうだねぇ・・・やっぱり、ワタシもGoing My Way かなっ?

さてと、続きは、虫が嫌いなヒトは見ないでくださいね。

>>続きを読む

関連記事

かさどじま

DSC02461.jpg

笠戸島に行ってきました。

瀬戸内海に浮かぶ小島・・・って、結構大きな島だし(;^ω^)
下松市の沖合に浮かぶ島ですけど、結構リゾートって感じになります。

そりゃもう、日本海に比べれば全然だけど、大阪湾とかと比較すると、ずいぶんキレイ。
海底まで透き通って・・・ってやっぱり、海藻は多いかな?

こんな天気でした。
ちょっと大げさにしてありますけど、こんな空模様。
空の色もこんな感じで・・・・

雨雲が低く垂れ込めて、雨がすぐそばまで。
実際、1時間ほど撮影していると、パラパラ雨が降ってきました。

ホントはここ、キャンプ禁止なんですけど、佐賀からやってきたライダーが一人。
ワタシのところでライダーっていうと、変身しそうですが、変身しません。
そりゃあ、夜中にはオオカミに変身!! ならあるかもですけどね( *´艸`)
もしそうなったら、それもまた一興・・・って夜まで一緒するつもりは毛頭ないですが。

ワタシがここにやってきたときに、結婚式前の写真を撮るとかで、花嫁と花婿が撮影をしていたんですけど、なんだコレ? って感じでした。
派手なドレスに、花婿の方は紋付袴。
ってな・・・整合性全くなし。

式前の写真とはいえ、それはなんだ?
しかも藤棚の暗いところにわざわざ入り、補助光もなしに撮影なんて・・・もう、考えられないです。
アホかいな・・・キレイに撮りたいんとちゃうのん?

で、ひとしきりライダーとはその話で盛り上がり、風が強くなって雨がひどくなるかも、って話をして(^_^)/~
青年でもおじさんでもない、そういうお年ごろの方でしたね。

それにしても、やっぱりウエディングドレス着てみたい、というか着るような状況になってみたい。
単なるコスプレで着たって、そんなもんしゃあないもん。

着るものといえば、ちと値の張るものに手を出しました。
そりゃあもう、一世一代の買い物で・・・たぶん一生モン。
ワタシの一生、そんなには長くないでしょうから、それもいいか・・・黒地の花柄。
どうにもワタシ、大きいですから、出来れば悪目立ちのしないものにしたくて、地味だけどきれいな絵柄を選びました。

これで、花火も蛍もどんとこい。
ヘビロテアイテムになることも目論みつつ・・・でもな・・・着付けがな(´-∀-`;)

世の中は風雲急を告げてたり、あちこちで悲鳴が上がってたりするわけですけど、こちらもご多分にもれず、影響はあるみたいです。
なんでも、7月からは木・金が休みになるらしくて・・・日曜日の花火には行けない模様。
いや、夜だから行こうと思えば行けるけど、ちいと難しい。
人がたくさん出るなって予想されるところは帰りも遅くなっちゃうので、ほんとまあ、難しい。

その辺は、ツレと相談しますわ。
あの妊婦が言い出したんだし、ほんとにモー、連れてけって言わんばかりだったし。
まあ、連れてってやるけどさぁ、ただし水木金だけだぜっ( ̄m ̄*)

アレには黙ってて、驚かしてやろうかしら。
でもなぁ・・・なんも反応がなかったらおもろないな(-_-;)
どないしてくれようか・・・この口は喋りたくて喋りたくてしゃあないんですけど・・・

fishing1.jpg

ちなみにお仕立て中なので、出来上がりまでしばらく時間がかかります。
生意気に・・・オーダーなんですよ(^m^;)


>>続きを読む

関連記事

三歩は小栗旬?


うん、見事。

小栗旬くん。

三歩になってた。
フツウ、三歩を小栗旬にすんだけど、違ってた。

本読んでてそう思ったよ。

岳は何巻か忘れたけど、一冊だけ持っていて、なんか読み飛ばしただけで、よく味わってはいなかった・・・みたい。
あとで大人買いすることも考えて、1巻と最新刊だけ買ってきた。
大人買いすればきっと1巻は重複しちゃうだろうけど、それもまあよし。
この間、余分に買ってしまった鉄腕バーディーもあるし、まとめて売ったら、100円くらいは帰ってくるでしょ。
また、文庫本の一冊くらい、古いのなら買える。

この間から、赤毛のアン、読みたいところだったし。
読んだことがないわけではないよ、かつて読んで、放浪を繰り返して、どこかにいなくなった。

穂高は目前にして登ったことがない。
涸沢には一度だけ。
天候がずっと悪くて動けなかった、というより、動くための時間があまりなかった。
山も面白かったけど、その時は仕事も面白かったから。

すっきり登れないなら、帰って仕事する、だったな。
実際、頂上に登ることはあんまり考えてなくて、滝谷を囓れる、ってことばかり。
でも、初級者を悪天候の中連れていくわけには行かなくて、結局お流れに。
涸沢まで上がった日はあんなに暑かったのに、涸沢の三日はすごく寒かった。
どうにもすっきり登れないのはわかったし、穂高にはまた一人で来ればいい。
雪のある時期は無理だから、夏に、のんびりと。
単独だからって届けを出さないわけじゃないけれど、予備日はたっぷり。
悪天候も、停滞も、時にはずんずん行ける時もあるし、大体の計画はあっても予定は未定、みたいなもので。

ただ、無理はしない。
自分の出来る範囲で、無茶もしない。
無茶しても無理しても、自分が泣くだけで、誰も助けてくれない。
そして、何よりも、家族が泣く。

山への思いは、今もたくさん心のなかにある。
もう全然無理は出来ないけれどね。

で、結局穂高へは行かずじまい。

まあ、いいさ、機会はまだあるかもしれない。

劇中で、三歩が
「山に帰ってきてくれてありがとう」
と、言っていた。

ワタシも山に帰りたくなったよ。
もう膝がダメだから、無理はできないけれど・・・たぶん北アルプスなんて無理だけど・・・

生きてれば、拝むくらいはできると思う。

まずは、だましだまし、低い山から。
いや、ちょっとちょっと歩くところから、かな?

岳

ちょっとだけ、砂浜を歩きました。
写真を撮ったから・・・見てね。


>>続きを読む

関連記事

やけい

防府夜景

とっても小規模ですが、夜景です。

昼間、仕事中に話をしていて、山(大平山・631m)には登れるようになったんじゃない? って聞いたので、暗い山道をえっちらおっちら、あ~るくんで登ってきました。
そりゃあもう、ワインディングロードですから、スポーツタイプでもなんでもないうちのあ~るくんにはきつい行程でしたが、なんとか頂上駐車場まで。
ここから、展望台までは500mほど歩きます。
カメラに三脚をセットして、えーっさえーっさえさほいさっさ、っと( *´艸`)

先客はひと組だけ、どうやら、カップルのよう。
え~~い、ウマやらしいぞ・・・じゃなかった、ウラヤマシイぞ。
ワタシも、助手席で・・・って思ったけど、写真撮るのとデートは両立しないので。

前、奥さんが写真を撮りまくって、旦那さんがそれについて行って回っていくのを見て、なんかやだなぁ、って思ったので、カメラを持っても自己中にならないようにしてるんです。
どうしても撮りたいもの以外は、グッと我慢。
同じコマを何コマも撮るところを、ヒトコマで・・・とかね。

このコマも実際何コマも撮影してます。
風が強かったので、ぶれないのは奇跡的、なので・・・なるべくブレてない写真を選んだつもり。
だって、シャッタースピードが1秒とか、1.8秒とかですもん、風があったのは結構致命的でしたよ。

おまけに、山の上ということもあって、すっごい寒かったんですもん。
広い展望台にワタシひとり・・・

やっぱり、ちょっと心細かったです。
まあ、真っ暗というわけではなかったんだけど・・・

しばらくすると、駐車場の方から、それはもう、賑やかな集団が・・・
思わず観光バスでもやってきたのかと思いました。
いくら山口では貴重な夜景スポットとはいえ・・・観光バスはないだろう・・・と。
(実際は観光バスではなく、十数台の車でした。行ったときには、ワタシ以外はもう一台しか停まっていなかったのに・・・つるまないと行動できない・・・なんだか・・・な)

とにかく、賑やか賑やか・・・いや、むしろやかましい。

静寂を破る嬌声です・・・夜景で感動するのはいいけれど、大声で騒ぐのはヤメテくれないかなぁ(_ _;)
それまで、闇にきれいな声を放っていた蛙が、沈黙してしまいましたから。
なんだか、デリカシーないなぁ・・・

ヒソヒソ声が思いの外響いてしまった・・・ってレベルではなかったです。

でも・・・

防府の夜景より・・・こっちが台なし・・・かもしれません。

>>続きを読む

関連記事

みみのあな

110515_2107~01
耳に穴、開けました。

え?

もともと、開いてるじゃないかって??

そりゃあ、開いてますよ、聞こえないですもん。
いやですね、耳たぶに穴、開けただけですよ。
ピアス・・・ってやつ。

ん?
何?

オバハンがそんなモン開けたらあかん?

ほっとけや、大きなお世話じゃあ(*`д´)
オバハンだって開けたいんじゃあ。
ってか、気分はまだまだ20代なんですのよ、ワタクシ

(´Oノ`*)オーホッホッ!!shoko写真-s




まあ、バカはさておき。

先生やめて、完全に♀で暮らす、と決めたときにやりたいことが三つありました。

一つは、パーマをかけてみること。
生徒にパーマはかけるな、と指導している以上、パーマをかけることは厳禁です。
だから、似合う、似合わないに関わらず、一度はパーマをかけてみたかった。

ただ、これは失敗でした。
パーマってことは髪型に形状記憶をかけるってことで・・・簡単にデフォルトに戻らなければ意味がない。
乾かすだけで・・・ってことにならなかったのですね。

原因は細くてコシのない髪の毛が、さらにパーマのかかりやすい髪質だったこと。
ちょっとかけただけでちりちり、必要以上に絡む。
しばらくは我慢したんですけどね、結局また矯正かけちゃいました。

また一つは、髪を染めること。

でも、これも髪質に問題が・・・

細い猫っ毛は、ブリーチの衝撃ですぐに切れ切れになってしまう。
これでは極端な色に染めることは不可能、なんです。
だから、やっぱり、諦めました。

でも、そんなことを言っていられたのはまだ若い時だけで、そのうち白髪が増えてきて・・・

結局髪は染めることになりました。
今では、ちょっと白髪混じりの、茶髪です・・・かねぇ?
白髪染めブリーチする毛染めよりは髪にやさしいみたいです。
ムラになるのが悩みでしたけど、最近の泡の髪染めはなんかいいみたいで・・・余るのがちょっとなんか悔しい。

細い上に、量も少なめなのでこう言うの余るんです。
その分、シャンプーもヘアマスクも少なくて済むのがいいところ、ですかねぇ?

で、とうとう、もう一つをやっと果たしたと言うわけです。
っても、まだ一つしか開けてません。
これから、もう一つ開けるのです。

なんとなれば・・・

ワタシ、基本的に横向きで寝るんです。
両方開けてしまったら、横向きになれません。
傷が完全に治るまでは、しばらく右向きで寝るしかないようですが・・・そろそろ、だいぶよくなってきました。

なので、近日中に右にも開けて、今度は左を下にして寝ようと思います。

DSC01983.jpg




>>続きを読む

関連記事

かいじゅうずかん

長老
ふふふ・・・わしが長老じゃ
わしがここに巣食う、怪獣について解説するが、よろしいかな?
DSC02155.jpg
はい、よろしくです。

長老
よろしい、いい返事じゃ。
では、まずはこれじゃ。キングギドラ

「ほれ、これはきんぐぎどらというのじゃぞ。
三つ又の顔を持った龍じゃ。
怪光線を吐きながら、空も飛ぶのじゃ。」

「あのぉ・・・長老・・・
一匹一匹、尻尾生えてますけど・・・」

「細かいことを気にしてはイカン。そんなことじゃと大成せんぞ。大器晩成じゃ。」
「はぁ・・・そんなもんですか?」
「そうじゃ、気にしたら負けじゃ、次に行くぞ」

ufo2.jpg

「きんぐぎどらは、このUFOに乗ってやってきたのじゃ。」
「なんか生き物みたいですけど・・・」
「細かいことを気にしてはイカンと言ったばかりであろうが」
「はい長老」
「今時のUFOはのう、生体を利用してなぁ、自己修復するようにできておるのじゃ」
「すごいテクノロジーですね。」
「そうじゃ、鉄腕バーディーに描いてあったのじゃ」
「パクリですか」
「そういう言い方はイカン、オマージュと言えばよろしい、リスペクトと言い換えてもよい」
「・・・・・・」

「ウォッホン! とにかくだ、コヤツらは地球を侵略しに来ておるのじゃ」
「えっ? 侵略されたら困っちゃうじゃないですか、どうしたらいいんですか?」
「心配せずともよい、地球には正義の二大かいじゅうがおる」
「そうなんですか・・・?」
「なんじゃ、その疑いの目は」
「いや、そんなつもりじゃ・・・」
「ほら、これが地球を護る二大かいじゅう・・・ごじらとがめらじゃ」ごじら
ガメラ

「・・・あのぉ・・・どのへんが?」
「細かいことは気にするなと言ったであろうが・・・」

「地球の平和は彼らが守ってくれるのじゃ、でもな、宇宙からの侵略はどこまでも続くのじゃ・・・」

というわけで、続きます(;^ω^)

 








>>続きを読む

関連記事

あ~るくんと、寄り道(秋吉台~特牛)

DSC02253.jpg

弁天池から流れる川。
川床が赤いです。
鉄分でも含まれているんでしょうか?

どこまでも、澄んだ水・・・なんです。

少し下って行くと・・・DSC02300.jpg

出入口と書いてありますね。

どうやら、お店のようです。

でも・・・

玄関の前は、川。
どう見ても川です。

さほど深くはありませんが、幅も広くはありませんが・・・ここを渡れと?
道からは少し下っているので、エイヤッ! と飛び越えるのはやぶさかではありませんが、帰りがしんどそうです。
ワタシ、残念ながら運動神経はいいもの持ち合わせてません。
なんだか、土手にドテッ! と転びそうな予感。
やばひです(´Д`;)
それなのに、ここを渡れと言うんですか?

仕方ない・・・やだよ、渡らないよ、お腹空いてないしさ。

そうなんですね、ここ料理屋だったようです。
だった・・・ですよ。
今は・・・空き家
ます料理

え?
ます料理?
ます・・・桝太一
あの、ZIPとか・・・言ってるヒトでしょうか?
え~~と、食人はちょっとな~~(;´Д`)

もう、そんなモノ出しているから・・・って一瞬ヒラメキましたが・・・
そんなワケはないですね(゚∀゚ ;)タラー

桝太一さんじゃなくて、鱒の方です。
ここ、きれいな水を使って鱒の養殖をやってるんですね。
どんなマスかは見なかったですが、たぶん、レインボーかなぁ・・・
ちなみに、スーパーに行くと、チリ産トラウトサーモンって言うのを刺身とか切り身で売ってますが、アレはレインボートラウトです、降海型の。

レインボートラウトっていうと分かりにくいかもですが、要はニジマスです。
海に下らない状態だと40センチくらいにしかなりませんが、海に下ると1mを超えるようになります。
食いでが、20倍くらいに増すわけですね。
増す・・・だから、鱒だったりして(^_^;)

ところで、鮭や鱒の仲間の身が赤いのは、アスタキサンチンの色なんです。
強力な抗酸化物質のようで、最近には化粧品にも使われるくらい。
鮭鱒が赤身の魚って思っているヒトが多いみたいですが、本来の身の色ではなくて、アスタキサンチンによって着色されているだけなので、分類上は白身魚らしいです。
面白いですね。

この日はお昼時じゃなかったので、食べていませんが、今度はお昼時に行ってみます。
一度くらいは秋吉台探検・・・ってことでブログ書きたいですしね。

さてと、続きは、難読地名「特牛」の話。

>>続きを読む

関連記事

なんか変

DSC02290.jpg

「飲料水につき池の中には絶対にはいらないように厳守のこと」

なんか変です。
クドイな~~(´-∀-`;)

正しくは、「飲料水につき、池の中には絶対に入ってはいけません」または「飲料水につき、池の中に入ることを禁ず」でしょう。

この文章何がおかしいのかというと、「絶対に」と「厳守」が同時に使われていることが一番おかしいんですね。
厳守は、「厳しく守る」こと、「絶対に守る」というのと同義。
つまり、絶対絶対が重複して使われているわけです。

言葉を変えただけで、意味が並列して重複していますから、おかしいんですね。
話し言葉の中では、絶対、ぜったい、かならず~とか重複して使われることは少なくないですが、あくまで会話の流れの中で使われるもので、これを文字にしてしまうと、なんかヘンだ~~ってことになるわけです。

こういう看板、寺社やらで結構多いんですが、品位を疑われてしまいますから、権威をまとって仕事しているようなヒトは気をつけたほうがいいかもしれません。
大きなお世話、デスケド(;^ω^)

でもね・・・これ見たら納得ですか?

>>続きを読む

関連記事

山口といえば・・・やっぱりコレでしょ?

瓦そば
この間ケンミンショーでも取り上げられていた、瓦そば
ちょうど間合いが良かったので、お昼過ぎに寄ってみました。

熱く熱した瓦の上にのった茶そば。
錦糸卵・牛肉・刻みネギ・海苔・レモン・紅葉おろし。

瓦だってわかりにくい?

じゃあ、これで、どうでしょ?瓦そば1
これで分かりやすいでしょ?

とにかくまあ、瓦の上にのってるんですよ。
味は茶そばのパリパリ食感が新しい感じ、っても昔から食べられているんですよね、このあたりじゃ。
この、川棚温泉周辺には瓦そば専門店がたくさんありますけど、下関市街に出るとだいぶお店はなくなって、他市に行くとほとんど食べられないです。
スーパーとかには売ってるんですけどね、家庭ではやっても、お店では出ない、ってところが多いです。
たぶん、特別に瓦を用意しなければいけないからだろうし、用意しないで出すとしたら、鉄板焼き・お好み焼きのお店で出すってことになっちゃうからでしょうね。

スーパーの出来合いの瓦そばとはほんとぜんぜん違うものです。

牛肉はのってるけど、意外にあっさりの上品なお味でしたよ。
浸けづゆは冷たいのかと思ったら、こちら「たかせ」さんのはあったかいおつゆで・・・上品。
美味しくいただきました。

ワタシが行ったのは別館のほう。
本館はそりゃもう、めちゃくちゃ混んでいたんです。って・・・もうお昼の二時なんですけど(^_^;)
すぐそばに別館があったので、ダメもとで覗いてみたら、待ってはるお客さんは一組だとのこと。

もちろん待たせてもらうことにしました。

受付にはたくさんの色紙。
地元出身・関取・豊真将やら・・・この間来た(らしい)関ジャニの色紙(・・・確か、錦戸が来たらしい)、こういうグルメに欠かせない、まいう~のヒトも。

奇しくも、ワタシ、当日はリーバイスのオーバーオール(リサイクルショップで990円)でございました。
ほら・・・(;^ω^)DSC02393.jpgまいう~( ̄m ̄*)

ちなみに、これで1050円。
名物にうまいもんなし、って言いますけど、これは美味しかったです。特に茶そばのパリパリ食感が。
だったら、この値段、文句ないですね。

でもまあ、しょっぱい系の物食べたら、甘いモノが欲しくなりません?
定食系なものを頼めばデザートもついてくるんですけど、瓦そば一品ではデザートまでついてきません。
なので、こんなモノを・・・太ると分かりつつ・・・このデブ、って罵られることを覚悟しつつ・・・

ソフトクリーム抹茶がけ
ソフトクリームの抹茶がけです。
このソフト、すごく練乳感が強くって美味しい。
ただし、甘い。
お蕎麦の後なのでなお甘い。
で、トドメに・・・これ栗
この栗がもうむっちゃ甘くて・・・甘いモノは好きだからいいんだけど、でもねぇ・・・口の中がどうにも落ち着かない。

なので、最後に急須に残った、渋ーい、玄米茶玄米茶をいただきまして、お開きとなりました。

帰りにトイレに寄らせてもらいましたら、たかせトイレこういうモノが手洗いのところに・・・

なんとなく、さっすが(〃ゝ艸・)って思ったワタシです。

今度はおデートだな・・・って固く誓うワタシなのでありました。
しばらくは無理だろうけど・・・さっ

それにしても、座敷に通されたときは、どうなることかと・・・
とりあえずは落ち着かなげに庭園を眺めていたワタシなのでした。たかせ窓

>>続きを読む

関連記事

日帰りで、南の島に行ってきました

ほら・・・

nangoku.jpg

白い砂浜、珊瑚礁。

そりゃもう、弾丸トラベラーでしたよ。
一気に、行って、一気に帰る。
もう、忙しいったらありゃあしない。

滞在時間1時間。
ここぞとばかり写真を・・・撮りまくって取材終了。
あとは、一目散に。

後ろ髪を引かれる思いで、この地をあとにしたわけです。nangoku1.jpg

どうです?
どこまでも広がる水平線。
碧い海。

でも、まわりは日本人観光客ばかり・・・やっぱり強い日本人。
どこに行っても日本人。

ジャパンマネー(∩´∀`)∩バンザ──イ

nangoku2.jpg

>>続きを読む

関連記事

わあ

わぁ
思わず、声が・・・「わぁ」

間近に、ベルーガ迫るとみんな一斉に嘆息をもらす。

子供の小さな手。
食い入るように見つめる目。

ベルーガの小さな目も同じように子供を見ているのだろうか?

ワタシたちはただ、もう、その白い巨体に圧倒される。
しばし、我を忘れる。


>>続きを読む

関連記事

鴻上会長・・・の得意のセリフ「ハッピーバースデイ!!」

この間、友達と一緒にドライブ。ワゴンR

「仕事どうなん?」って聞くので、「あかんわ、ヒマやで、そっちはどないなん?」って聞き返すと


「今、仕事してないんよ」

(。´・д・)エッ?

って、生活どうするん?
なんで?

「今、妊娠中やから・・・」

(∩´∀`)∩オォ♪
そら、おめでたやんかぁ。

聞けば4ヶ月とのこと、ってまだ安定期に入ってないやん、車なんか乗っとって大丈夫かいな?(;^ω^)

思わず、「つわりとかあるんちゃうの?」
「う~~ん、なんもないよ。気分とか全然悪うならんし」
「え~~そおなんや、てっきりあるって思とった」
「うん、なんかしらんけど、ないままきとるよ」
「そおやったらええけど・・・お祝いせなアカンなぁ・・・」

どうやら、いつの間にか籍入れて、子供まで作っとったらしい。
やられたーって感じ。

で、そっちは子供作らんの? って聞く。
っても、できるわきゃあない(;^ω^)
本来作るほうなんやし、作るための器官あらへんもん。

ワタシゃ仕事場でも社会的にも♀として通しているから、知らない人はこんな反応。
本来は逆立ちしたって出来ないんだから、返答に困る。
まあ、その辺は長い人生、躱す方法はいくらでも。

だいたい、年齢的に初産でワタシの年齢だと、かなりのボウケンジャーだもの。
【主役のボウケンレッドは最近「科捜研の女」で風車の弥七の部下です】
年齢を盾にすれば、その辺なんぼでもごまかしが効く・・・って、ホントはごまかさないでもいいようになってたかったもんだけど、それはそれ、SRS(性適合手術、平たく言えば性転換手術)をやっても子宮は作れない。
何十年も経ったらクローン技術とかで作れるのかもしれないけれど、生きてる間には無理!( ̄m ̄*)

こういうの躱さなあかんのが、ちょい悲しい(TOT)
まあ、しゃあないな・・・

でだ・・・祝いどうしようか?
これが一番の問題。
聞けば、予定日は11月とか、まだまだ余裕はある。
今から、なにかあげても邪魔なだけだろうし。

って、何がいいんだろう?
こういうのあんまり経験がない。
弟夫婦にも子供はないし、下の弟にいたっては結婚もまだ。
友人といえば、若いのはこいつくらいで、あとはお母さんばっかりだし。
一人目はお祝い必要だろうな、って思うけれど、それ以降はあんまり考えなくても、だもの。

もう一つ問題もある。

実はどっちも忌中なんよねぇ・・・

なんか、お父さん、一月に亡くなったらしい。
こっちはこっちで、十二月に母が亡くなってるから、ちょうど間が悪い、と来たもんだ。
だから、こっそり気持ちだけ、ってことになるんだろうなぁ。
派手なことは出来ないからね。

ホンマに何あげたらええんやろうなぁ?

どなたかご教授ください。
個人的に、こそっと・・・でもいいですから(^_^;)

DSC02251.jpg





>>続きを読む

関連記事

トラックバックテーマ 第1189回「ゴールデンウィーク、何が一番心に残った?」

トラックバックテーマ 第1189回「ゴールデンウィーク、何が一番心に残った?」



う~~ん、心か・・・

体に残ったものなら、あるような・・・
あちこちに。

運転疲れ。
気疲れ
目疲れ

耳に穴

あちこちに、ムフフな・・・あと。

そんなん言えませんけど( ̄m ̄*)

DSC01894.jpg

まあ、タグみたいなものですかね。
迷子にならないように。

ところで、ペンギンの翼のタグ、なんのためについているんでしょうねぇ?
個体を区別するため?
じゃあ、ないのかな?

人間の個体識別能力、すごいですね。
他の動物はいろんなヒントがあって、その特別なヒントを見分けているみたいですが、人間はなんだかわからないもので、見分けます。
足音とか・・・

ワタシの特殊能力といえば、高校生が見分けられます。
どんな格好をしていようが、ぜんぜん大丈夫です。
高校生を見分けられると、あとは推理を働かせて、中学生と大学生が見分けられるんです、何故か。

年齢で見ているのではないのです。
なんだか、分かるのです。
ああ・・・アレは、高校生だな、と。
年齢的には、高校生の年齢だけれど、高校行ってないな、ってのもわかります。

なぜかは全然わかりません。
超能力でしょうか?(;^ω^)
それとも、職業病が尾を引いているのでしょうか?

あ・・・そういえば、何が一番心に残ったか、ってことでしたね。
改めて綺麗なだなぁ、って思ったものならありましたけど。
考えたらあんまり気色のいいものではないんですけどね。

重くなるので、続きで・・・ページが

>>続きを読む

関連記事

WHY?

何載せてんだろ?

不思議なことって、案外多い。
仕事だって。

ケース詰めしてある部品。
ラックに綺麗に収まった部品。
すべて、ばらして、ダンボールに入れて、パレットの上に積んでいく。
すごく無駄な気もするのだけど。

整理して、整形して、まとめて、ひとところに送り出す。
そういう意味はあるのだろうけれど、時々、そのまま送れば?
ということもないではない。
軽い矛盾を感じる。

GW期間中は交通取締りも増えた・・・ような気がする。
取り締まりって、交通事故防止のため、じゃあないの?
違反者の入れ食いを狙っている、って気がしないでもないのだけれど。
日々の地道な取り締まりというのなら、理解してあげてもいいんだけど。
困難なところで釣り上げてこそ、釣り人じゃあないの?
釣り堀で釣るようなもんじゃない? これって。

いや、すごいね、原発も焼肉も。
口だけ謝罪。
意味分かんないよ。
いっそ、開き直っちゃいなよ。
聞いてるこっちで翻訳するの、もうメンドクサイからさぁ。

それにしても、この頭の上の「石」らしきもの。
まず、これがなんなのか、さっぱり。
石だとして、なぜ、こいつは鼻というか、口というか、頭の上というか、に載せているのか?
コバンザメの一種?
って、これ、どう見ても魚じゃない・・・

餌なのか?
食おうと思って、忘れてしまったのか?

それにしても器用に乗っかっている。
泳いでも落ちない。
そりゃあ、逆さになれば落ちるのだろうけれど、サメはそんな無駄なことはしない。
ただもう、ひたすら餌と酸素を求めて泳ぎ続ける。

シンプルな生活。

ヒトはそんなにシンプルには生きられない。
余計なことを気にしつつ、寄り道しながら生きていく。

>>続きを読む

関連記事

俺は飛べる!!

飛ぶぜっ


「父ちゃん

 俺は

 やるぜ!」


やる気満々、飛ぶ気満々

ワタシには目の中の炎がはっきり見えました。

>>続きを読む

関連記事

第1188回「好きなアウトドアは?」

FC2 トラックバックテーマ:「好きなアウトドアは?」



海が好き、川が好き、山が好き・・・って全部好きかも・・・
もう、そのただ中にいるときは、気持ち悪いとか、格好悪いとかないし。
とにかく、自己陶酔。
自分に酔ってる、気持ち悪いやつ・・・かもしれない。

例えば、滝を登っているとき。
これは、山と川のコラボレーション。
決して褒められた格好じゃない。
そんな格好で街は歩けないから、必ず、短パンとTシャツだけは濡らさないようにしまっていったもの。
いまじゃ、持ち運ぶアイテムが多くて、かなり困っちゃうけどね。
ノーブラに濡れたTシャツなんて、セクスゥ~~イ過ぎてみんな困っちゃう、って困りゃしないか、目のやり場には困るだろうけど。

誰も、オバハンの裸なんぞ見たかないもんね。

ま、今はもっぱら、写真ばっかになった。
一時期やめていたのに、再燃。
っても、燃え上がるほど財力はない。
そろそろ、ホドホドでやめられる自己スタイルを確立しなければね。

レンズを追えばキリがない。
ボディも、付属品も・・・まあ、センスで勝負。
センス、ないけどさ。

思ったものを、意図したものを、見ても見えてなかったものを、切り取ってみたい。
たぶん、外に出るのだから、これも立派なアウトドアなんだと思うよ。
野に出る、山に出る、川に出る、海に出る、ショッピングモールにも水族館にも出る。

お祭りにも・・・
つつじに恋

東京から帰ったその日、お昼を過ぎてから、周南市へ。
旧徳山、って言ったほうが分かりやすい?
というか、徳山ですらない。

永源山公園は旧「新南陽市」だ。
新南陽工業高校は炎のストッパー津田恒美の母校・・・って、カープファンじゃなきゃわからないか。

どうでもいいか・・・そんなこと。

今のワタシは、野球をやる人じゃない。出来る人でもない。
野球観戦を熱心にやる人でもない。
でも、昔使ったボールの感触はやっぱり忘れないんだろうなぁ。
やる、と言ったら、たぶんビックリする人がたくさんいるだろうな。
これも、アウトドアスポーツだね。

そういえば、千葉まで行った。
正確には、連れていってもらった。
幕張メッセ。

すぐそばには、マリンスタジアムがある。千葉マリンスタジアム

港湾埋立地に、近代的なスタジアムやら、見本市会場やら、ホールやら・・・
どこかで見た風景。

親しんできた神戸じゃない。
神戸は海も山も同時に変化した。
そういう街だった。

じゃ、どこか・・・ボーッと眺めてたら思い出した。

マリノアシティ、福岡の。
福岡ソフトバンクドームもある。

ずっとじゃないが、かなり前に連れていってもらった・・・というよりも、案内してもらって、ワタシが車で連れて行った。
たぶん、どんたくの時だ。
山笠の時には一度も行っていない。
苦い思い出の一つかも、しれないな。

アウトドア・・・どこに行ってしまったんだろう?

>>続きを読む

関連記事

浅草に行ったわけ

これです。スタンプショウ

親しくさせていただいている楠葉さんから、チケットを頂きまして、行ってきたんですよ。

正直、スタンプショウって何かわかってなくて・・・連れて行く人選を間違えました。
って、まあ、別にそれはいいんですけど・・・退屈させたのは悪かったかな・・・と。

こっちではなくなってしまった、わちさんの猫のステッカーと栞が買えたので、ワタシは満足してたんですけど(ウフフムフフだったり・・・)

ネコの切手とか、犬の切手とか、はたまた果物の切手とか、へぇぇ~~って感じでした。

でも、なんか、表彰式みたいなのを、会場の1/4くらいを使ってやっていたのにはちょっと興ざめでした。
アレは、どっか別のところとか、一般のお客さんの来ない時間にするとか、考えて欲しかったなぁ。

で、チケットを持って行くと、抽選ができるんですけど、やっぱりくじ運のないワタシ。
四等のクリアファイルが二つ・・・たぶん、使わないかも(;^ω^)
まだ、送った荷物の中なので、写真にも撮ってません、ってか撮る気がしなくってねぇ・・・あえて撮ってなかったり。
載せないだろうな、きっと・・・間違いなく( *´艸`)

この場所、浅草寺のすぐ近くですから、モチロン浅草寺に。
それこそ、「どさくさ」にまぎれて。

なんだかんだ言って神社仏閣の好きなワタシ、でも、ちょっと我慢。
建物の構造がどーだのこーだのって検証してたら、ちっとも楽しくない。
ワタシ一人だけならいいけど。

浅草温泉ここも行きたい。花やしきここにも行きたい。

でも、中身と時間を考えると・・・ちょっとな。
頭にけむりを浴びて考える。
けむり

ゲホゲホっ・・・煙クセェ(;^ω^)
頭よくなるんですかねぇ? こんなんで・・・風ばっかり強い、日でしたわ、この日。

>>続きを読む

関連記事

焼肉・・・他人事じゃないなぁ、あれも

ユッケを食べて食中毒。

結局責任はなすりあい・・・

まあ、構図は原発問題と・・・うん、同じですね。

東京でいろんなモノ食べましたけど、焼肉にも行きました。
食べ放題。
ユッケはメニューになかったので食べませんでしたけど、やばかったですね、ホント。
あの、焼肉チェーンではないですよ。
ただ、卸業者が一緒でないとは言えないので、やっぱり、危なかったような。

お一人様3000円、そりゃあもう、一人6000~8000円分くらいは食べたでしょうかね。
ワタシ、見かけによらず小食ですが、入れようと思えば入ります。
思い切り肉食系(;^ω^)

あ・・・ワタシ的に、肉食系・草食系の区分を付けるとこういうことに・・・

肉食系:食べられるときにはいっぱい食べるけれど、あまり食べないでもガマンできる。
草食系:その時その時の食事の量は少ないけれど、常に何か口に運んでいる。

雑食系って言うのもあります。
というか、それが一番普通。

決まった時間に、バランスよく食べる・・・って、ほら普通でしょう?( ̄m ̄*)
そりゃあ、人間、雑食動物ですからね、それが一番なんです。

とはいえ、ワタシは肉食系、もうバリバリ電鉄です( *´艸`)
だから、ホント、やばかったんですって^^;

でもまあ、焼くのが前提で出している、って卸業者さんは言うわけですけど、アルコール噴きかけただけで完全除菌ってなるならば、生で食べても・・・ってなっちゃうでしょうね。

日本人は魚介類、生食しますけど、ありゃあ、死んで間もないからですよね。
その場で瞬間的に冷凍・冷蔵してしまうから、「かも」されているヒマがない。
その点肉は熟成しないと美味しくないですから、その間に「かも」されちゃう。
ってか、多少は「かも」されるから、美味しくなるんですけどね。
ほら、乳酸菌とかね~
ちなみに、鮒寿司もくさやも乳酸菌発酵ですよ~キムチも~

かもすぞー

あ・・・すげーこわいもんにも乗りましたよ。葛西臨海公園の観覧車。
聞くところによると、日本一らしいです。
最初日本一で作ってたら、すぐ後発ができて、その後発(福岡・マリノアシティにあったらしいです)が営業不振で廃業、でまた日本一に返り咲いたらしい。
なんだかなぁ・・・階級下げてチャンピオンに返り咲くみたいな・・・(;´Д`)

attraction_index01_on.jpg
天気が悪かったので、自分で写真撮ってません。
ってか・・・乗る前からビビッてたし・・・

で、なんとか乗ってから何枚か・・・っても、ホント天気悪かったんですよ。
羽田空港まで見通せないくらい。

下で、潮干狩りをやっているのが見えました。観覧車1
ひえぇぇぇぇぇぇ~~

今見てもこわぁ~~~~~~~~~い(´;ω;`)

一人じゃ、乗れなかったです、いや、ホント。
ってか・・・一人じゃ、ライトアップもしてない観覧車の近くなんかいくもんかぁ~~~っ!! です。

今度は天気のいい時に・・・モチロン、一人じゃあ嫌ですけどね。
そういえば・・・こんな物も見えましたよ。
skytree.jpg

ホント、どっからでも見えるんですよねぇ・・・

やっぱ、600mだと・・・家からすぐ北に見える山(大平山)と同じくらいだものねぇ・・・
そりゃ、見えるわなぁ(笑)

>>続きを読む

関連記事

トラックバックテーマ 第1186回「あなたの好きな「生地」は?」

トラックバックテーマ 第1186回「あなたの好きな「生地」は?」



え~~と、好きな生地っていうと・・・やっぱり、シフォンケーキのなめらかな生地かな?

え?

違うって?

その生地じゃないって?

っても、思いつかないよ~~それ以外に。

だってさ、パウンドケーキの生地は硬いし、硬い割になめらかにしろ、とか言うし。
クッキー生地は、混ぜすぎるな・・・って言うしさ。

どないせぇっちゅーのよ、このワタシに。

え!?

だから、その生地じゃないって??

繊維の生地、だって・・・

ってそんなん考えたこともないわぁ・・・タオル生地とか嫌いとちゃうけど、だんだんゴワゴワするやん。

たぶんね、一番好きなのは綿やと思うわ。
なんだかんだ言って、たぶんアクリルとどっこいどっこいで一番多い生地やと思うし。
デニムって、オバハンになってきてもやっぱり好きやもんね。

ジーパンは何本あってもいいと思う。
20本でも30本でも、だいぶ仕事用とかで廃棄したから、今は15本くらいかな?
半年に一本くらいは増えるもの。

スカートは数えてないからわかんないなぁ・・・思いつきで買う。
でも、新品はあんまり買わない。

基本的に古着は好き。
生地が柔らかい。

ただ、トップはサイズがあんまりない。
大きいから、腕が太くて長いから、胸囲が大きいから。
まずサイズを探して買うから、デザインもなかなか選べない。

パンツ類は買わないな、だって、短いもの。
ウエストもヒップも許容範囲であるけれど、カットされちゃってるものは、もう短い。
足が長いわけでもないけれど、全体的に引き伸ばされてるんだから、仕方ないんだろうなぁ。

さてと、普通の生活に戻らなきゃ・・・でも、ADHDなんだよなぁ・・・ワタシ

料理頑張るぞっ( *´艸`)
蕎麦屋・兎屋・兎定食
もちろん、これはワタシが作ったんじゃありませんよ。
お昼に、兎屋って言う蕎麦屋さんに食べに行ったときの料理です。
これは兎屋定食、ですね。

箸袋にも兎が抜いてあるでしょう?
これがちょっと可愛いんです。

お蕎麦は二八そばで、コシがあって美味しかったですよ。
また、行こうっと。

外観はこんなのです。
中は撮っちゃダメ・・・だそうです(笑)
蕎麦屋・兎屋


さてと・・・東京の話、小出しにします。

ってか・・・小出しにしか出来ません。
それは・・・ヒ・ミ・ツ

====================================

>>続きを読む

関連記事

帰ってきました

帰ってきましたけど・・・バス、2時間半遅れ。

携帯の充電は切れかかるし・・・やっぱ、東京はバスだと遠い。
今度は新幹線で・・・って、たぶんそんなお金はない・・・でしょうねぇ(^_^;)

まあ、通常更新で、と行きたいところなんですけど、まだなんにもまとまっていません。

その上、本を読んでいたんですが、主人公に共感してブチ切れ、とりあえず、ブチ切れたあたりで中断。
「阪急電車」(有川浩)なんですけど、5年も付き合った男に裏切られて・・・「お前はしっかりしてるから大丈夫」とか言われたあたり、ワタシにも身に覚えが100万回くらい(大げさ^^;)あるので、むっちゃ共感してしまって・・・

あきませんねぇ・・・(;^ω^)

まあまあ、前にすわっているオッサンの挙動不審なこと・・・
だって、自分の席だけじゃなくて、窓際の席にも移動して、寝るわ、カーテンはめくるわ。
そりゃ、ワタシだって空いてる真ん中の席を荷物置きにはしましたけどね、座ってはいませんよ。
遅れるのを気にしているみたいで、アホか・・・バスで移動する以上、遅れて当たり前、ましてや夜行バスなんだから、ついてすぐに何かしようなんて非常識。
よって、時間なんか気にしてもつまらんのになぁ・・・あっちうろうろ、こっちうろうろは目障りなんだよねぇ。

おまけに、自分の斜め後ろのオネエちゃんになにやら注意してるし・・・音楽聴いてたから何を言ってるかわかんなかったけど。
ホント、こっちが注意してやりたかった・・・かも(^m^;)

人のふり見て我がふり直せ、とはよく言ったもんだ。
他にも、トイレでタバコ吸うヤツとか・・・ってな、あんたは高校生のガキか(# ゚Д゚)
とりあえず、我慢してリフレッシュタイムで、降りたときに吸うてこんかい!!
わざわざ、リフレッシュタイムの後にトイレ行って吸いやがって・・・(*`益´*)

いくら、わかんないつもりでも、匂いでわかるんだい!!

とりあえずは、阪急電車を挫折して、大人の精神障害・・・ってな本を読んでいたところ、見事にADHDなことが判明。
そうだよなぁ・・・やっぱりなぁ・・・

って感じでした。

まあ、ネガティブになってないし、自尊心がないわけでもない(ってか、どっちかっていうとプライドは高いかも)ので、まずは一安心かも。

やっぱり、筋道立てて、物事は淡々とこなさねばなぁ。
まずは、部屋の片付け、GWはまだある、なんとかなる。

どうも、ADHDではありそうだけど、重症ではないようです。

なんか、タイピングとか覚えられないんだって・・・重症になると。
その点くらいなら・・・大丈夫だな、きっと。

まあ、気休めかもしんないけどさっ。


行きは天気良かったので、こんな写真も撮れましたよ。
Mtfuji2.jpg
Mtfuji1.jpg


帰ってきたら、なんか空が黄色い、晴れてるんだけどねぇ・・・

黄砂っすね、こりゃ。
まあ、片付けもそこそこに(片付けようにもメインの荷物は送ってしまった)5日までは遊びます。
6日は用事があるし、平日だし、ゴミも出さなきゃだし、7・8は天気も悪そうなので、家でおこもりです。

たまった用事、片付けないとね。
たまったブログ記事もね。

で・・・立ち返って、生地の話に次はなります。
少し、旅の思い出も取り混ぜながら。

続きは・・・山口市の名所( *´艸`)

>>続きを読む

関連記事

うちゅうけいじ

間の抜けた宇宙刑事

なんか、この方に似てるかも・・・

似てるの青いところだけだったりして・・・(^m^;)

>>続きを読む

関連記事

すまほ

すまほと聞いて、何を想像しますか?
狛犬

モチロン、スマートフォンの略だと思うんですけど・・・

ワタシはこれを聞くと「須磨ホ」と変換してしまいます、頭の中で。

須磨で・・・ホテルでも探すか・・・で「須磨ホ」(^m^;)

そういや、須磨にホテルなんかありましたっけか・・・(;^ω^)??
海水浴場も海浜水族園もあるけど・・・


須磨と言えば、その昔、平安時代から風光明媚な場所として知られてきました。
かの源氏物語の舞台にもなったくらいですからね。
ある意味、リゾート地での光源氏の悪行が述べられる巻になりますね、流刑地のハズだったんですけど(^_^;)

平家物語の中にも須磨は登場します。
例の鵯越の逆落とし、の場面です。

馬がかわいそうだから、馬を背負って降りたとか、なんだとか・・・

義経は、丹生山系を越えて、現在の鈴蘭台から菊水山あたりを西に、六甲山縦走路をひよどり台に抜け、それから須磨の山上に出たようです。
義経といえば・・・タッキーですな(^ω^)

逆落しの場面は、現在の須磨浦公園のあたりだそうな。
今は松ばっか生えてますけど、その当時はなんにもなかったとか・・・

あれ?

スマホはどうなったっけ?

そうです、スマホってなんのことか、ってことでしたよね。

こういう説は考えられませんか?

「スマホ」=「素・麻帆」
つまり、麻帆さんの素の姿。
本来の姿・・・もしくは、すっぴんの麻帆さん。
りゃくして、「スマホ」

素のあほやな~~って怒られそう( *´艸`)


まあ、マジな話、もうiPhone6の話が進んでいるらしいですね。
5も出てないのに・・・

なんだか、液晶のシェアの争奪戦の話らしくて、シャープが提供するとかしないとか・・・
ってな・・・なんかなぁ・・・
5が大したことない、って言われてるみたいな。
そんなカンジがするんですけどね。

結局マイナーチェンジってことなのかな?

これで、今年出るのが確定だろうし、今年出るとしたら機種変は無理だし、あんまり変わらないなら引け目感じなくていいし。
やっぱり、6に期待しよぉ・・・できたら12年の秋ごろになってくれれば、ちょうどいいんだよなぁ・・・勝手な都合だけど。狛犬2


>>続きを読む

関連記事

春の壺祭りのナゾその二

glass.jpg

うち、ガラスのコップがない。
たぶん、ビールとか飲まないからだろう。
いや、全然飲まないわけでもないのだけれど、基本的には飲まない。
飲めないわけではないのだけれど、飲まない。

基本的に炭酸の強いものが苦手。
微炭酸とかうたってあっても、なんだこれ? って思うことがしばしば。
そのくせ、某Mバーガーに行くと、セットは0カロリーCokeだったり・・・なんか矛盾してる。
普段どおり、牛乳を飲め! って自分に言いたくなるけれど、セットの牛乳は量が少なすぎ、飲んだ気がしない。

あ・・・いけない。
Glassを愛でるつもりで、この写真を載っけたのに、もはや話がそれてしまっている。

と言っても、これ、買ったわけでもない。
なんとなれば、このデザイングラス、割合に高かったのだな。
一個5000円・・・お皿が何枚か買えそうなので、つい遠慮してしまった。
飾っておくところもないし、飾る趣味もない。
ワタシに装飾は無縁の世界だ。

といって、実用には使わないのだから、気に入っても買う理由が見つからなかった。
それが真相。

たまには、一輪挿しで花でもとも思うのだけれど・・・一輪挿しでネギの根っこ、水を張っておけばそのうち伸びてくるさ、って考えるので、おおよそ装飾には興味ないらしい。
たまにへんてこな格好になってるのは、そのせいかもしれない。
ファッションセンスのかけらもない・・・まあ、もともとオッサンだからな、しゃあないやん^^;

そんなワタシだけれど、たまには乙女が顔を出す。
さら

このお皿、つい、可愛いと思って手を出した。
四角い皿。
何を載せよう?

クッキーもいい、ケーキもいい。
これに見合ったケーキを焼かないと・・・創作意欲がわく。

そうだ・・・旅から帰ったら買ってきた器に見合う料理をつくろう。
安いものは、安いなりに。
値が張ったものには気合を入れて・・・って、そんな差別はいらないか?
でも、意欲はたぶん、違ってくる。

帰ったら、一度はアウトドアに。
あとは、ガッツり、インドアに。

あまり出かけても・・・お誘いでもあれば考えるけれど。

しかし、これ、何に使うのだろう?
なんだかわからないもの
お客さんも、困っていた。
お店の人も、困っていた。

説明が空回り。
とにかく、好きに、自由に使ってください・・・

人間、自由が一番困るのに。
考えなくて、いけないからね。

なんでまた、こんなに穴を開けたんだろう?
思考がぐるぐる回っている。

ここの壺祭りは、陶器市と言っても、こういうのが面白い。
バッグを売ってる、みかんを売ってる、木工品、木でできたおもちゃ、コロッケ、魚ロッケ、手作りのジャム・ケーキ・・・4割くらいはそんなお店。

そんな雑多なものを見るために、年二回、ここに運ぶのだ。
関連記事

 ▲  次のページへ>>