fc2ブログ

昼間の流星

しばらく書き綴ってきた「昼間の流星」ですが、今一度書きなおしています。

全部書き終わったら、また新たに、加筆訂正して載せるつもりですが、その前に部分的にアップをしていこうと思います。

書きなおすといっても、お話の内容が変わるわけではないですけど、言い回し、文章、どれをとってもあまりに稚拙だったので、書き直している次第です。

ちょっと急ぎすぎているかもしれません。
もうちょっとじっくり、構想と文章を練ったほうがいいのかも・・・ですが、早く完成させたいのです。

じっくり考えていては、おそらくは夏くらいまでは終わるのにかかります。
それでは、大幅に予定は狂うし、自分の目標を達成するのなら、同時進行で二つ三つの話を進めていかねばならず、それはちょっと不可能だと思うんです。
勢いをつけるためにも、この話は、春までには終わらせておきたい。
それでないと、スケジュールが大幅に狂ってくるのです。

まあ、あくまで、個人的な思惑ですから、これを読んでいる皆様には全く関係ないことなんですが・・・

一アマチュア作家の苦悩として、見守っていただいたら、嬉しく思います。

では、書きなおした、まず一章目から、もし読んでくださるのでしたら、「しあわせます」。DSC00470.jpg

>>続きを読む

関連記事
スポンサーサイト



トラックバックテーマ 第1362回「夕焼けの写真見せてください!」 2

トラックバックテーマ 第1362回「夕焼けの写真見せてください!」

其の弐


DSC09864.jpg夕凪の 閑けさやぶる 落日の 動く音なし 消ゆる音なし


笠戸島の夕陽です。
日が沈んでいくと、どんどん風が出てきました。
さっきまで凪いで、波も立っていなかったのが嘘のように。

いっぱい引き連れて、沈んでいくのに、何も音がしません。
誰も騒ぎません。

当たり前だけど、考えたら少し不思議な光景かもしれません。

yuyake_20120129233540.jpg待ちわびる 人々の声 遮りて しばし暑さを 残す落日


須佐湾大花火大会の直前の夕焼けです。
曇っていたのであまり、赤く染まっていませんが、沈んでしまってから赤く染まりました。

花火の前で、少しざわざわしています。
早く早く・・・と期待が高まっています。

人々の熱気と、暑さを残す夏の日が沈みます。
さぁ・・・これから、花火大会です。

DSC07506_20120129234552.jpg陽も落ちて 夕餉も近し 天神の 朱の御門に 明かりの灯る


さて、今日も天神様に灯が入った、もう帰らなきゃね。
犬も人も、ぶらぶら写真を撮りに来た人も。

さぁ、帰ってご飯作りなさいよ。

早く・・・

で・・・今回の夕焼けは、最後にこれです。

では、続き、お楽しみくださいね。DSC00445.jpg

>>続きを読む

関連記事

トラックバックテーマ 第1362回「夕焼けの写真見せてください!」 1

トラックバックテーマ 第1362回「夕焼けの写真見せてください!」

其ノ壱


たぶん、夕焼けの写真、嫌いな人は少ないと思います。
御多分にもれず、ワタシもいっぱい撮ってるわけで、ここで何度も載せているわけで・・・

では、あらためて

添えた歌は、即興で。
物語を綴るほど、今日はスペースがないので、歌で綴ることにします。
DSC07559_20120128133058.jpg夕べ見る 明日の夢は 帰り来る あなたの姿 私の姿
ここは、うちの近所です。ちょうど北東側は緩い斜面になっていて、みかん畑になっています。昼間でも人の姿を見かけることがあまりなくて、散歩するにはちょうどいいところです。
人のいるところから、そんなに離れていないのに、こんな静かなところがあるって面白いですね。

DSC03622.jpg家路急ぐ 大橋の上 沖をゆく 漁火の灯に アクセル緩む
防府から宇部に向かう途中、周防大橋のたもとの駐車場からです。そもそも交通量の多い方ではないので、けっこう皆さん飛ばされるわけですが、橋がこんもり盛り上がっているので、スピードが急に落ちたりするのもこの辺り。
下を流れるのは山口市街から流れてくる椹野川の河口で、ほぼもう海と言ってもいいところ、夜走っているとときどき漁火がかすかに見えることもあります。
静かな、いいところですよ。

DSC07679_20120128135410.jpg物想う こころの重なり 君想う いのちの重なり 分かつその時
角島大橋のたもとから見る、夕陽です。
四人で旅行だったんでしょうか?
みんなで携帯で写真を撮ったり、いやもう、かしましいこと。
みんな元気だなぁ・・・みんな生きているなぁ・・・ってワタシが死んでるわけじゃないですけどね。
仲いいのは見てて羨ましいし、ワタシはこういう旅行をしたことがないのでなおさら羨ましい。
まあ、一人の旅行も気楽で楽しいんですけど、分かち合えないのはちょっと寂しいものです。

DSC09800_20120128140459.jpg紫の車 選びて温き 午睡猫 夕日を浴びて 背の毛逆立つ
何台か車が駐まっていた中で、この車だけが暗色系の車(濃い紫)でした。
つまりは太陽の熱を吸収しやすい色だってことだと思いますが、要は暖かかったんでしょうね。
季節は晩秋で、陽が落ちるとかなり寒くなるくらいだったんですが、気持よくひなたぼっこしていたようです。
でも、夕陽が落ちるこの時間帯はけっこう寒くなってきたようで、だんだん猫が大きくなってきました。寒いから毛をふくらませていたんですね。
それでも寝てるんだから大したものです。
さっすが、野良ちゃんはすごい。
軟弱なワタシたちとは違うなぁ・・・(*^m^) 寒いからすぐ車に逃げましたもん。

DSC00113.jpgサクラ咲ケ 願い届けと 来る人を 咲きて見守る 天神櫻
天満宮の桜です。
天満宮といえば梅ですが、夕陽と春風楼に映えるこの桜も素敵です。
山の中腹に建てられた神社だから、見上げた桜じゃなくて、少し撮り下ろす角度で桜が撮れるのです。
梅の木は東側に多いので、写真を撮るときもあまり夕陽と梅という感じにはなりません。
春になって、天神櫻の咲くこの時期は、防府が一番綺麗なときかもしれません。

いかがでしょうか?
でも、夕焼けの写真というと、これだけではすみません。
なので、次回に続きます。

いちいち、即興で歌を考えるのって・・・なかなか難しいですね。

え?
オチですか?

へへへ~~今回は次回と共通ってことで・・・次回に期待してください。DSC00523.jpg

>>続きを読む

関連記事

トラックバックテーマ 第1361回「映画を観るなら映画館?それとも家?」

トラックバックテーマ 第1361回「映画を観るなら映画館?それとも家?」



基本、映画は映画館で見るものだと思っています。

もう、実は一年くらい、レンタルしてません。
TSUTAYAとGEOのカードは、毎月活躍してますが、借りてくるのはCDのみ。
借りてくると、どうしても見なければもったいないので見るわけですが、結局時間がなくて返すことも多いし、それでも見ようと思って延滞しちゃって、割高になっちゃったり・・・
その点、CDなら聞く聞かないにかかわらず、まずはデータに落としてしまって、その良し悪しを判断すれば済むだけで、いらないと思ったら聞かないし、聞きたいと思ったら聞くし、といったわけで、至極単純にことが運びます。

テレビで映画をやることも多いですが、アレは基本ドラマだと思って見てます。
連続ドラマのつもりだから、1時間くらいで退屈になったら、見るのをやめます。
大体録画はしてあるので、特に慌てて見なくてもね、と思ってます。
一時間ずつ、30分ずつ、ちょっとずつ見ても別にバチはあたんねーよ、ってところです。

映画を見るというのは、結局2時間くらいは集中しろ! ってことだと思っているので、もう、特殊な環境じゃないと集中できないんです。
ワタシが集中している時って、大好きな本を読んでいる時か、自分でお話を書いている時か、くらいで、あとのすべての生活が注意散漫な中で送られているわけで、その環境が変わらない限りは、やっぱり注意は散漫なままです。

本とお話にすべてを注いでいるので、何もしなくても多くのデータを届けてくれる映像メディアはやはり日常生活と同じく散漫な注意力しか注げないのがワタシなのです。

でも、映画って実は注意力散漫で見ていては面白くない。
画像の隅々にまで注意を注がないと、その魅力は堪能できないわけです。
小説でも、詩でも、短歌でも、俳句でも、人はその行間というものを読まなければなりません。
映画もやはり同じことで、動いていく映像の中でそれらのものを一瞬で読み取らなければならないのです。
そのためには、画面はとにかく大きくなくてはならないし、解像度は最大限上げなくてはいけない。

家で見るのならば、画面は少なくとも50インチ以上の大画面が必要。
プロジェクターがあればなおよし、というところですが、もちろんそんなものの入る余地など、ワタシの部屋には存在しません。スペースの問題ばかりではなく、金銭的にもやはり、存在しないのです。

残された道は、映画館に足を運んで、2時間、それこそ疲れ果てるまで画面を眺め、耳を済まし・・・
否、映画の内容ばかりではなく、そこにワタシとともに足を運んだ観客の動向まで、そのすべてを読み取るのが映画の楽しみ方の醍醐味だと思うのです。

だから、ワタシは映画館でしか映画を見ません。

ただ、映画は高いです。

一人1800円、そんな大枚はたいて見に行くほど経済観念がないわけではないのです。
ワタシに残された武器は、モーニングショー・レイトショー・特売日・レディースデイしかありません。
本来ならメンズデーも行使できるわけですが、最近はあまりに特化した挙句に、レディースデイのみ行使できるという次第で、まあ、今さら男子トイレに行く度胸もないのでいいのですが・・・(;^ω^)
大体、こんなやつですよ、ワタシ。CA3H0414_20120127174602.jpg

男子トイレ、すでにかなりきついです。

でもなんで・・・レディースデイは、月曜とか水曜とかなんでしょう?
最近はだいぶ緩和されて、祝日でも月曜や水曜ならレディースデイってことになったけど、でも、その祝日が休みだったことは、過去に数回しかなく・・・

結局指を咥えて様子を伺うだけです。

ああ、アレ、行きたかったなぁ・・・
これ行きたいなぁ・・・とフラストレーションが溜まる一方。

いっそのこと、メンズデーも・・・いや、水曜が木曜になるだけだった。
意味なし・・・(-_-;)

せめて、アニメもレイトショーやってくれればいいのに。
けいおんは深夜アニメだったわけだし、そもそもが子供が見る前提なんかなかったわけだし、せめてそういうのだけでもレイトでやってくれないかなぁ・・・とは、ワタシだけの本音ではあるまい、と固く信じております(^_^;)DSC00548.jpg

>>続きを読む

関連記事

びっくり・・・

帰ってびっくり・・・電気止まってた。

うっかり、翌月分を払って、前の月のを払ってなかったらしい。
とりあえず、電話してコンビニで払えばすぐにつなげますというので、慌ててコンビニに行って、払ってきた。

でも・・・

次のブログのために書きためたネタが飛んでしまっていて・・・今さら書きなおす気しないし・・・

日常を書いたブログとか、日記とか、そういうのならばまた書きなおすのは簡単なんだけど、さすがに、書いていたのが短歌とかだったので、再開はムリ。
セーブしておかなかったことが悔やまれるし、だいたい、このPC省電力モードで電源をセーブしておかないのが悪い!!

って、ワタシの設定が悪いだけなんだけど。

ま、いいや、また、何かで書いていたら思いつくかもしれないし。
もともと、脳内から出たことなんだから、思い出して書けないこともないけれど、やっぱりああいうのはあとから推敲することはあっても、ライブ的なもので、ぱっと思いつきを書いているようなもんだから、書くたびに内容が変わったりするわけ。

小説なんかも必ずしも整合性だけで書かれているわけではないので、気分とか、機嫌とかそういうのが変わったら方向性が変わったりする。
だから、続きを書くときには、何度も読み返して、気分をこの前書いた状態にリセットしてから書き始めないと、ぜんぜん話が違ってきたりするし、設定や伏線を間違えたりする。

今まで書いたのが水の泡、ってことにはしたくないので、いわばトランス状態になるまで読み返して・・・
もちろん、長い話であればそんなことはやってられないので、本当に長い話になるときは、そればかりにかかりきりにならなくてはならないかもしれない。

ま、今のところ、そんな事態に陥ったことはないので、一度陥ってみたいものだと思う。
プロじゃ、ないからなぁ・・・
書かなくても放置、するだけで済んじゃうし。

ホント、こういう駄文ならいくらでも書けるのがワタシの強みである。
すっかり思いつきだけで書いているから、話があっち飛びこっち飛びするのだが、最後はオチに持ってくるわけだから、自分でも大したものだと思う。

教師生活二十五年といえば、町田先生machida.jpgだが、二十五年もないにせよ、実際十五年くらいはやってるのだから、その辺の修行のタマモノなのかもしれない。
授業には、実は起承転結があって、一応それを大事にしていた。
なので、短縮授業とかだと、尺が合わなくて最後のオチまでいかなかったりするので、実に気色悪いのである。
実際、オチなんて大したことを言うわけではないし、授業として実際必要なことは真ん中辺で繰り返し繰り返し言ってるわけだから、最後に落として強調することもないのだ。
でも、やってる方としてはやっぱりオチがつかないと、「落ち着かない」のである。

やっぱり、チャンチャンとか
「おあとがよろしいようで」で終わりたいのだ。

だから、短縮授業って苦手だなぁ・・・って思ったのを憶えている。
生徒の時は、「やったァ! 短縮だァ!」って喜んでいたのにねぇ(;^ω^)

終わりよければ、すべてよし。
言い得て妙、だなぁ・・・と思う。

さぁてっと、セーブしとかなきゃなっ。
また、停電は困るからなっ。
フリーズも困るぞっ!DSC00515.jpg

>>続きを読む

関連記事

ブラッディなお話

ちょっと暇だったので、あらためて単発のお話を書いてました。
だったら、続き書けよ~って言われそうですが、つい、思いついちゃったもので。

でも、けっこうブラックな方向に行こうとしていたので、少し押しとどめました。
危うく、殺人ノベルになるところだったわ・・・(;^ω^)

ま、それでもけっこうブラックです。
ブラックお料理ノベルですね(*^m^)

いや・・・ブラッディか。

当初、冷凍庫にとんでもないものが隠してあったり、包丁を使うシーンが出て来なかったり(実は伏線にするつもりで出さなかったんですが)、最後はとんでもない行動に走るということになりそうだったんですよね。
いやまあ、お話としてはそれもありなんですが・・・
読みたい、とおっしゃるなら書きますよ。
気分悪くなっても、知りませんが。

ま、現実にはそんなことはありませんし、そんな度胸もありません。
人を殺しても何も解決しないし、殺してやろうか、ぐらい憎んだことがないわけでもないですが。

現実といえば、最近リーダー業が板について来ました。
と言っても、かなり暇だから何とか務まってるのかもしれないですけど。
とりあえず今のところはトラブルもなく、おじさんたちも適当に動かして・・・

ときどき、何も考えんでいいから、言うとおりに動いてくれ、って思いますが・・・マリオネットのごとく。
仕事としては、自分で考えて動いてもらうほうが効率的ではあるんですが、どうにも、ワタシの考える効率と、おじさんの考える効率は違うようで、次使う資材じゃなく、その次に使う資材を持ってきたりするもので、ときどきイラッ(#゚Д゚)y-とするわけです。

だったら、何も考えなくていいから、鉄人28号のごとく動いてくれないかと、いいも悪いもリモコン(まんがいんく)次第・・・ってことで( ̄ー ̄)

でも、また一週間程、クサイ仕事の方に回されそうで、できたらその間は少し暖かくなってくれないかなと思っている次第です。
初日はけっこう密度が高いんですが、その他の日は待ち時間も長かったりするので、ただ待ってるだけってとにかく寒くって。

寒いよりは、身体を動かしていたほうがましなんだけど、ま、仕事場でストレッチやら、何やらをするのもあんまりなぁって思うし、これ以上筋肉ついても嫌だしねぇ。

さてと、では、物語の方、お楽しみください。
次のブログは何にしようか・・・考え中です。

寒いし、写真撮れないし、ちょっと食欲もないので大した料理を作る意欲もなく・・・なので、また頭の中で遊んだことになるでしょう。
頑張って総動員しますよ。

週末は続きの更新と、鍋1(ナベワン)の話になると思うので、乞うご期待(^▽^*)DSC00357.jpg

>>続きを読む

関連記事

みそひともじ 二

DSC00411.jpg
キミとボク
ずんと続けよ
長い糸
小指の先の
この赤い糸


狂歌です。
内容的には・・・? ですが、一番頭の文字をつなげて読んでみてください。

以下、一応冬の歌、ということで考えてみました。
狂歌とも短歌とも言えないシロモノかもしれません。
まだまだ、未熟です。

小さくて
か弱くなれと
祈りつつ
夜明けの寝床の
中で丸まる

朝です。
たぶん、もう目覚ましか何かで起きているのだけれど、起ききれなくて布団の中でゴロゴロしています。
普段から大きいのを気にしていて、カレなどにもいろいろ言われてるんでしょう。
なるべく小さくなりたくて、丸まって寝ているのだけれど、そんなので小さくなるわけもなく・・・

でも、小さい猫にでもなったような気持ちで、まどろんでいるのかもしれません。

あめ玉も
帰って来ぬと
気づかぬと
お鍋の中の
チョコが泡立つ

バレンタインのチョコを作っているんだけれど、気づかないうちにチョコを温めすぎて、沸々と泡がたってしまっています。
チョコを溶かす、ということではすでにやり過ぎで、もう火を止めても手遅れです。
でも、それに気がつかないほど、ぼーっとしているんです。
大好きなあの人に想いを馳せるけれど、思いは届かない、お返しの飴すらないかもしれない。
ちょっとだけ悲しいバレンタインです。

膨らんだ
ポケットの中
冷えた指
さすろうとして
添える手のひら

寒いとき、手をつなぐのに、どちらかの大きなポケットの中に両手を突っ込んで歩いている、という光景があります。
きっと、ポケットの中はぬくぬくなのでしょうが、ポケットに手を突っ込んだら、思わず冷たくて、もう一方の手まで動員して温めたくなった、それぐらい冷たい手だったんでしょうね。
さすったくらいじゃ、ましてやポケットの中にはもうひとつの手の入るスペースなどなく、さすろうとしてもさすれない、でもやっぱり温めなきゃ、そういう歌。

閑けさを
かすかに壊(やぶ)る
ファンの音
寒き眠りの
まどろみのなか

ファンヒーターだと、よくタイマーを掛けて、朝になったら暖かくなるようにセットしておいたりします。
目覚ましもかけてありますが、目覚ましがなるよりも前にファンヒーターのタイマーはセットしてあることが多いでしょう。寒いままだと、きっと起きないに違いないから。
ファンヒーターは、まずファンが回り始め、それから点火して暖かい空気を押し出す、という構造になっています。
つまりは、最初に「ふぅ~~ん」という音がするわけで、思わずその音が目覚ましがわりになって起きてしまったけれど、やっぱり起ききれなくて、まどろんでいる、ってそんな風景です。


何故に
遠く聞こえる
きみのこえ
布団被らで
風邪を引くまじ

すいません、つい、古語的表現になっちゃいました。

電話をしていて寝落ち、ってたまにあることです。
だんだん相手の声が遠くなって、終いに何も聞こえなくなって、でも、電話が切れたツーツーツーって音もせず。

あ・・・寝落ちしたな、ってわかることがあります。
一応、もしもーし、もしもーし!! って怒鳴ったりするわけですが、もちろん耳から電話は離れているので、聞こえるはずもありません。

もうそうなると電話代の無駄ですし、切るしかありませんが、ただひとつ心配になることがあります。
寝てるけど、向こうの相手はちゃんと布団かぶっているんだろうか?
ひょっとしたら、布団もかぶらず、毛布もかけず、寝ちゃってるんじゃないだろうか?
風邪ひいたらどうするんだ? 風邪ひいたら、どうしよう・・・ワタシのせいか?

そんな、オロオロした気持ちになります。

ま、向こうが悪いんですけどね。
でも、やっぱり、心配になるわけです。
自分のことじゃないけれど、大好きだから、風邪なんか引いてほしくはない。

そんな感じかなぁ?

>>続きを読む

関連記事

トラックバックテーマ 第1358回「アイススケートは好きですか?」

トラックバックテーマ 第1358回「アイススケートは好きですか?」



はっきり言っちゃうと、嫌いです。

厳密に言うと、見るのは好きです。
でも、滑るのは嫌い。

学生時代まんまとハメられて、練習に行かなきゃいけなくなった苦い思い出があるのです。

我が大学は、フランチェーン、「いいよ!」で有名な某海外にある国立大学法人ですが、琉球人が四割、他府県人が六割という、人種の坩堝でした。
北は北海道から、南は鹿児島まで・・・って、一応沖縄にあるので、沖縄は含めません。
ま、西表や石垣、宮古島からも集まってくるので、日本列島全部が含まれているといっても過言ではありません。

こうなると、稚内から送り込めなかったのが残念に思えますが、商業と工業の高校だったので、まあ、ムリですね。
わざわざそんなところに行きたがるとも思えないし(;^ω^)

そんなところでスケートが出来るのかというと、今はわかりません。
沖縄の人に聞かないとムリです。
でも、とにかく、当時はアイススケート場は閉鎖されたばかりで、ローラースケートならあるにはあるものの、アイススケート場はなく、当然、全く縁はないはずだったんです。
ダイビングやサーフィンならともかくも、って感じ。
ちなみに言うと、山もないので山岳部なんてものも存在しなかったと思います。

でも、物好きと言うか、野心家と言うか、そういう人ってどこにでもいるんですね。
何を考えたか、沖縄にアイスホッケーチームを作って、国体に参加しようと。
そげなもん、作っても北海道のチームとかに勝てるわけないべ、やめとけやめとけ、なんて言う人はたぶんあまりいなかったんでしょう、そればかりか、内心野心をやたらと秘めている、同級生に声をかけたようです。

そいつは、あっと驚くタメゴロー、で、十勝の農家の五男だったんですが、学生時代から、すごく計算高いと言うか、上昇志向の強い人間で、上ばっかり見て歩いているようなやつで、でも、気安いと言うか馴れ馴れしいというか、親しみやすさを演出するような人間だったので(ホントのところ、今ではすごく嫌いです)、表面上は誰とでも仲良くしていました。
人当たりがいいので、深い付き合いをしていない人には嫌われないし、当然女性にもモテます。
取っ替え引っ替えとまではいきませんが、割りと可愛い子をゲットしていたりして、そういうのに全く縁がないワタシとは対極的な感じでした。

ま、ワタシは、こういう志向の人なので、そんなに気にしてはいませんでしたが・・・

ワタシも最初人当たりがいい人間性に騙されていました。

はじめ、練習も出てこなくていいから名前だけ貸してくれ、部員が足りないから創設できない、とのことで、名前だけ貸しました。
もともとワタシ、運動が得意なわけでも、感覚がスルドイわけでもなく、むしろ左右の視力のバランスが悪いので、球技とかには向いておらず、そこに置いてあるだけのボールを空振りするような人間なんです。
立体感が・・・どうも。
そんななので、団体競技に参加する機会も少なく、かと言って走るのも苦手なので、実のところ運動がある程度できるようになったのは、社会人になって山に登るようになってからなんです。
山登りもチームワークは必要ですけど、フォローに徹したり、変幻自在に振舞ったりする必要はなくて、やるべきことを淡々とこなしていけば、目的は達成できるわけですから、たとえ団体で行動しても、単独で行動するときと同じように自分の役割だけをしておけばいいわけです。
でも、球技ともなるとそういうことばかりでは成り立ちません。

最初、名前だけ、の約束はすぐに反故にされ、練習に出てくるように、まずは慣れることからだ、なんて言われて、同クラスのよしみもあって、練習には行きました。
国体の強化選手を育てるという名目で、当時は珍しかったローラーブレードが貸与されていて、それを履いてテニスのハードコートを借りて練習したりしていたんですが、もちろん、素人がそんなもの履いて滑れるわけもなく・・・

もう、立つのがやっとというような状態で、パックを打つことなんてさっぱりできません。
大体、テニスコートですから、ちょっと滑ったらすぐ外に出てしまうし、所詮ムリなんです。

まあ、それでも専門家がいるわけではなし、その男も中学・高校時代に草アイスホッケーをかじったくらいな程度だったので(それでも、やはり十勝ネイティブですからスケートは難なく滑れますが)、あまりうるさいことも言われず、和気あいあいとやっていたわけです。
ま、これなら、練習で時間を取られるのは嫌だけど、まあ仕方ないか・・・帰りは送ってもらえるし・・・

はっきり言って、甘かった。

その内に、全員国体の強化選手に指定され(滑れないのに^^;)、県全体の練習に出てこい、ということになり・・・

昼間ならいいですよ、昼間なら。
どうせ学生です、色々することはあるとは言え、ひまといえばひまです。
学校が終わって、夕食を摂るまでの時間なら、ぜんぜん問題ない。

なんだけど・・・

練習は、夜10時からでした。
民間のローラースケート場を借りて練習するわけですが、その営業が終わった後に借りて、ということなのでそういう時間になるわけです。
もともと、沖縄県代表のこころざしなどないワタシ、そんな夜になってから出ていきたいわけがない。
二時間も練習すれば、もう12時、ちょっとのんびりすれば、もう1時・・・そんなもの誰が出ていきたいものですか・・・(-_-;)

しかも滑れないワタシ、練習といえば滑る練習ばかりで、そりゃ、それが出来なければ試合には全く出ることもできないわけで、仕方ないのはわかるんですが、もともとやりたくなんかないわけです。
気合は入らないわ、しんどいから嫌だわ、おまけに帰る頃には眠い・・・帰ったらシャワーは水しか出ないし。
出ればいいけれど、ちょうどその時、長期間の断水が続いていて、隔日8時間給水、なんてのが行われていたと思うんです。

二日で、8時間しか水が出ない・・・40時間は水が使えないんです。
寮にはタンクがありましたが、その出ない40時間、水がずっと使えるほどは貯められません。
当然夜中のシャワーなどはお湯が出ないばかりではなくて、水も出ない・・・

いやだぁ~~~!! こんな生活!!!

ワタシには足がありませんでしたから、そんな夜中に首里から那覇の街に出ていくことはできないわけなので、車で迎えが来るんです。
迎えの連中は寮の部屋にまで押しかけてくる・・・

最初、逃げてました。
その時間に、ちょうどその時間に。
寮内にいると、あいつはどこに行った? と捜索されるのがオチなので、寮外に出るようにしていたんですが、そもそも夜の10時に行くところがあるわけもなく・・・

それに、逃走するとあとで授業などで顔を合わせたときに、吊るし上げとまではいきませんが、非難をされるんです。
ワタシ的には非難されるおぼえなどないんですが、周りにもそれに入っている人間が多いので、どうしても多勢に無勢という感じになるわけで・・・

個室なら居留守も使えたのでしょうが、寮の部屋はあいにく四人部屋で、勝手にドアを閉ざすわけにもいきません。

もう、仕方ないので、ワタシは狸寝入りを決め込むことにしました。
出来れば、演技ではなく、本当に寝てしまうのが好ましいと、練習の日はもう、夕飯を食べたらすぐにベッドに潜りこむようにしました。
で、起こされれば目を覚ます気があれば当然すぐに飛び起きるわけですが、そんな気はさらさらないので揺すられようが何されようが、もうひたすら布団にかじりついて寝ている・・・という寸法で。

まあ、あまりやると、やっぱり非難をされるので、三回に一回くらいは練習に行きましたが・・・

三年まではひたすらそれで耐えぬきました。

四年になると、個室になったし、もう名目上引退ということになって、後輩に道具も譲って、ようやく静かな夜が訪れるようになったのです。

良かったことといえば、福岡に合宿に行ったくらいかな?
でも、結局合宿所と宿泊施設の往復で、外でとんこつラーメンを食べたくらいなもので、遊んだり、観光したりは全くなく・・・
ひたすら毎日氷の上で滑っていました、今度はアイススケートの靴を履いて。

ただもう、滑って上達するのはちょっと楽しかったです、バックも出来るようにまではなったし。


アイスホッケーは今でもルールがよくわかりません。
興味もありません。
ただスケートを滑るだけならいいけど、なんで、あんな硬くて怖いものを打ち合って競技しなければならないのか・・・真剣に競技に取り組んでいる人には悪いですが、まったく良さがわかりません。

ワタシはそれ以来、スケートを滑ったことがありませんから、今ではきっと滑れないでしょう。
スキーもゲレンデスキーは嫌いだけれど、アイスホッケーはもっと嫌いです。
スケートはそういう思い出があるので、やっぱりダメです。DSC00279.jpg

>>続きを読む

関連記事

連チャンで行きます

DSC00414.jpg
思わず、砂ぼうずかと・・・(^_^;) こういうやつですが・・・(*^m^)16.jpg

ねッ? 似てるでしょ?

連載なので、引き続き載せます。
次は、また次の週末かしら。
そうそう、書けないですけど、もしかしたらもうちょっと引き続き書けるかもしれません。
だいぶ、最後が見えてきましたが、結末がどうなるかは、まだ迷っています。
主人公たちを不幸にはしたくないんですが、もしかしたら不幸になってしまうかもしれません。

たぶん、このお話、人物が独り歩きする予感がします。
一応ワタシが考えてるはずなんだけど、手綱を締めておかないとどんどん勝手にあらぬ方向に行ってしまいそうで、収集がつかなくなったらお前たちのせいだぞ、と非難しなければいけないかもしれません(^_^;)

でも、結局はワタシの中のコビトさんが怒られるだけなんですが・・・

今日は、というか、もう昨日ですけどホントに何もしませんでした。
夜になってから買い物に行き、食べるものを買い、ガソリンを入れ、あとで忘れた、と思って別のスーパーで生クリームを買い。

でも、チョコは買い忘れました。

もうすぐバレンタイン。
今日はチョコケーキお試し版を作る予定だったのに、予定は未定、何もする気が起きなくて、それでもお話だけは書きました。
頑張ったから褒めてくれー、って言いたい気分です(;^ω^)

ふと、生クリームの消費期限を見ると、2.14・・・そっかぁ・・・なるほどなぁ・・・2/14までには作れよ、ってことだな。
って、今年の2/14って何曜日だっけか?
ま、いいや、がんばろ。

朝からまた仕事だぁね。DSC00269.jpg

>>続きを読む

関連記事

とりあえず・・・書きました

DSC00283.jpg
真昼の流星、続きです。

連載が全部終わったら、まとめて加筆訂正して改めて掲載しますが、とりあえずは、一次原稿ということで勘弁して下さい。

って、そんなもん読まされる方はたまったもんじゃないですよねぇ(^_^;)
スイマセンm(_ _;)m

このお休みはブログの更新がうまくできませんでした。
やっぱり、時間をうまく使うのは難しいし、お話を書くとなるとそれなりの時間がかかります。
章立てにして、二話分書いたんですが、四時間くらいかかってますね。

でも、タッチタイピングが出来るようになったというのは大きいかもしれません。

昔なら原稿用紙に書くときには、まずレポート用紙に下書きし、そこから原稿用紙に清書をしていくわけです。
大学のレポートなど、ワタシは理系教科ではなく、それどころか国語の教員養成課程に属していたので、レポートはすべて原稿用紙なんですよ。
基本、400字詰めの原稿用紙なので、生協で購入してきてそれはもう大量に原稿用紙が部屋にありました。
レポートというと、最低限20枚、中には5枚というのもありましたが、5枚だと逆にまとまらなくて困っちゃったりするんですよ。
だから、20枚くらいがありがたいんですが、中には50枚とか言うのもあって、もうそうなると書くだけで大変です。
下書きはもう読めないくらいへろへろの字で、原稿でも疲れてくるとかなりへろへろで・・・

ホントにそんなの読まされる先生方は大変だったと思います。
まあ、出てるかどうかだけチェックして、あとは廃棄、なんて人もいたかもしれませんし、見もせず廃棄って先生もいたんだと思います。
もう、その単位は取らないつもりで登録はしたものの出席もせず、試験にも行かず、レポートも出さずだったのに、ついた成績が「優」で・・・実際、なんだこりゃあ!? って思いました。

今となっては、単なる思い出、ですが。

今はタッチタイピングで、PCでエディタソフトを使ってお話は書いていくので、どんどん思いつきを書いていくことができます。
ただ、ホントに思いつきで書いていくと構成やら、表現の重複やらは避けられないので、ひと通り文章を綴ってから読み返し、訂正し、PCですから、文脈のおかしいところをカット&ペーストして書いていくという寸法です。

乗ってくるとどんどん書けちゃうんですが、乗るまでが大変で、実際4章と5章では、かなりボリュームに差が出てしまいました。
バランスを取るのなら加筆訂正したときに、書き足すなり削るなりしなきゃいけませんが、今はこれが精一杯。

これまで書いた1~3章とあわせて読んでいただけるとしあわせます(山口弁で、幸いです、とかいう意味です)。

ちなみに・・・前のは1/16~18にかけて掲載しました。DSC00450.jpg

>>続きを読む

関連記事

アレっ???

お話を書いていたら・・・????????

ん?

アレ????

なんかヘン。

いつの間にか寝落ちしていたのでした。
しかも、ちょうど寝起きのシーンを書いているときに。

ちょっと目が疲れたから休もうと思ったのが運の尽き。
大して疲れるほど仕事してないのに、やっぱりブドウ糖が足りなかったせいでしょうか?
う~~ん、エネルギー源なら身体にたっぷり溜め込んでるんだけどな。

駱駝は、背中のコブに脂肪を蓄えていると言いますが、ワタシは下腹の辺りとか、ほら、胸のところにも二つほど脂肪の塊が(;^ω^)
脂肪遊戯・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

すみませんm(_ _;)m 言いたかっただけです。
若い人には、これ、分かんないですよねぇ(^_^;)

ホントもう、出だしの寝起きのところでこれからが肝心の話になるので、まだ、ぜんぜん公開が・・・後悔ならしてるんだけどな。
航海といえば、豪華客船の転覆事故、船長がまっさきに逃げ出したらしいですね。
船長って、最後まで船に残ってそれで自分一人で死んでいく、なんてアニメを山ほど叩きこまれているワタシとしては違和感ありまくりですが、たぶんこれって日本人的感覚なのかもしれません。

でも、日本人でも「死んで花実が咲くものか」って言葉もあることですし、少なくとも死んで自分は喜ばないから、ねぇ。
ここは救命への最大限の努力をして、自分も助かる、他人も助かる、ってところが求められるところなんでしょう。
何も努力しないで逃げるのは、やっぱり、ヨーロッパの感覚でもやっぱりNGってことなんでしょうね。

ふぅ・・・夜中に更新するつもりが、朝になっちゃったい・・・

今日はこれから、お出かけの予定。
友達から、買い物に行こーとのお誘い。

実際のとこ、給料日前で銭はなく、行ってもg.u.でタイツ(¥190)しか買えまい、というような状況なのですが、なんだか、友達がいろんなことで煮詰まっているようなので服見に行ってきますかねぇ。
とはいえ、地元にはあんまり大きなショッピングモールもなし、しかも、内容的に飽きたし、しかも、定番のお店が決まってしまっている(基本、g.u.とダイソーとフタバ図書と薬イワサキとザ・ビッグしか行かない)ので、遠出をすることになります。
山口ってやっぱり田舎で、県庁所在地にはショッピングモールとまで言えるものはなく、各種テナントの多く入った大型スーパーがあるのみで、それっぽいものは下関市となぜかそのお隣りの山陽小野田市にしかありません。
スタバなんて、一軒しかなかったり・・・(-_-;) ま~~別にあの手のカフェには行かないからいいんだけど、入っても注文に困るし。

お腹が膨れればいいなら、スタバよりミスドだなぁ・・・マクドもあるけど、正月に行ったバーガーキングに比べてえらい見劣りするし、内容的に寂しい、なんといっても、イモよりワタシはオニオンリングの方が好きだったり。
だって、マクドのイモは変な切れ端まで使ってるから、揚がり過ぎて芋けんぴみたいなんだものね。
アレだと、コンビニのイモのが絶対美味しい。

さてと、あれこれ言ってるひまがあったら準備せんかい!! ってワタシの中のコビトさんが言ってるので、そろそろシャワーでも浴びてきますか。
あ・・・でも、その前にご飯かな?
なんかあったっけか・・・?DSC00398.jpg

>>続きを読む

関連記事

みそひともじ 一

ちょっと、狂歌をば。
DSC00290.jpg

いつのまに
なくしたピアス
いつのまに
かたっぽ残った
私のこころ

実際、こんなことはありません。
こないだ、リングのピアスが片っぽだめになりましたが、単にうまく合わさらなくなっただけです。
ピアスをなくしたくらいで、気持ちが揺らいだりしませんよ。
悪いように考えるより、いい方に考えたほうが建設的です。

あいしてる
いつもいつでも
あいしてる
遠くはなれて
言えないけれど

距離が遠く離れていても、気持ちを伝えることは出来ます。
でも、どうしても埋まらない距離があったり、時間が離れたりしてしまったらもう伝えることはできません。
母に言葉を伝えるすべは、もう、ないんですね。

朝のTEL
寝ぼけ眼で
寝ぼけ声
嬉し心を
いだいて二度寝

二度寝は気持ちいいんです。
目覚ましで強制的に起こされて、まだ大丈夫じゃない・・・って二度寝するのと、好きな人に一度起こされて二度寝するのとどちらが気持ちいいか、言うまでもないですよね?


抱いてよと
言えないけれど
体じゅう
からだ全てで
君を求むる

やっぱり恥ずかしいですから、言葉では言えないです。
だから、精一杯、オーラで気づいて欲しいと祈ります。
いっぱいいっぱい祈ります。

鈍い人だと、困っちゃいますが。

さみしくて
君の笑顔を
見れなくて
しばし発車の
時を待つバス

発車までの時間が少しあって、でも、お客さんがまだ到着していなくてなかなか発車しない夜行バス。
イライラもしますけど、それがしばしの別離のシーンだったら、蛇の生殺し状態でつらいです。
さみしい気持ちがどんどん募ってくるのに、逆に別れは引き伸ばされて・・・

気持ちとは裏腹に、早く出てくれないかな、って思うのはこんな時です。
ずっと一緒でないなら、いっそ早く・・・ホントはずっと一緒にいたいのに、別れたくなんかないのに・・・

風まかせ
君と一緒の
舟に乗る
寝ても覚めても
君に揺らるる

いつもこんな気持ちで、覚悟を決めます。
何があっても一蓮托生。
死がふたりを分かつまで。

いつもいつもこんな気持ちです。

この一瞬
あの一瞬が
青春の
時を戻せし
私の胸に

ワタシはある意味、自分の青春を捨てました。
断片的には憶えているけれど、かなり封印してしまいました。
今ごろ、その青春を積み上げているところです。
上書き更新はできませんけど、古いデータはHDDの奥底に押し込めて、新しいデータをなるべく使って生活しようと、そう考えています。






昼間、博打の胴元って言葉がどうしても思い出せなかったのです。
仕事中ヒマだったので、宝くじも博打もネットワークビジネスも結局は親が総取りするものだ、なんて考えていたわけですが、親という言葉は出てきても、胴元という言葉がどうしても出てこなくて。

でも、頭の中では「ぼくのせなかにははねがあ~る♪」って歌詞が流れていたんですよ。
どうもと違い・・・ですけどね(;^ω^)
DSC00405.jpg

>>続きを読む

関連記事

さむい・・・

ようやく、終わりました。
汚れ仕事が・・・

なにせ鉄工所なんで、そこら辺に鉄粉が山ほど積もっているんですね。
それが油で固まって、床に手なんか着こうもんなら、即、手が真っ黒になると、こういう寸法で。

もうね、最初からわかっていたんで、この仕事が終わる三日間はズボンは洗わないでおこうと。
膝を着かないと仕事にならないし、時には正座したり、べったり座り込んだりしないとホントに仕事にならないんで困ったんもんなんですよ。
さっき帰ってきてから即、洗濯機に突っ込みました。

どうせ一回洗ったくらいじゃ落ちないんで、一度脱水してからまた新たに洗濯したいと思います。

いやまあ、それにしても、筋肉痛です。
オマケに濃いコーヒーを飲み過ぎて、胃まで痛かったり。
変な姿勢で力を込めたので、もうね、肩から首にかけてエライコッチャなんです。

頭痛が痛い・・・(;´∀`)

筋肉痛が、痛い・・・いやまあ、大事な事なんで二度言いました・・・って、言い方がおかしいだろーって?

まあね、ホントに痛いの。
最近ずっとシャワーでごまかしてきましたが、今日こそはお風呂に浸からねばな~と考えております。
お風呂に入って揉んだら、少しはましになるか・・・ついでに、あっちゃこっちゃ、揉みたいもんです。
あそことかあそことかあそことか・・・まあ、胸とか揉んでもムナシイので揉みませんが・・・

今日はやたらと待ちが多くて、午後から40分も天井クレーンが空くのを待っていたので、すっかり冷え切ってしまいました。
仕事中はなるべくトイレに行かないようにしているワタシですけど、さすがに行きたくなっちゃいましたね。
でも、さすが鉄工所、男子トイレしかなく仕方なく個室に・・・

そんなぁ・・・立ってするわけないでしょ(^_^;)
できゃあ、しません( ̄ー ̄)

で、まあ、ようやくその寒い仕事も終わったんですが・・・今現在、家なんですが、寒いです。
なんとなればストーブ炊いてないからで、別に炊いてもいいんだけどちょっと節約しようかなと。
灯油高いですからね。

なんだか、ヨーロッパがイランから原油を輸入しないことにしようって決めたらしいですが、核開発に対する制裁らしいですが、もうね、今さら・・・って感じがするんですよ。
核開発に対する制裁なら、一番核を持ってる国にしましょうよ。
イランが核を持ったからといって、別になんにも変わらないような気がするんですが・・・鎖国してる北朝鮮じゃないんだから。

ああ・・・なんだか、支離滅裂ですね。
これも寒いからでしょう・・・やっぱりストーブ入れたほうがいいですかねぇ・・・

書くことは山ほど、書くべきことも山ほどあるんですが、今日はお話の続きは書かないことにします。
三回連続で書いてみたものの、オチがつかない・・・かも、なので少し考えます。
このまま立ち消えにならないように努力します。
あまりに立ち消えが多いですから、ワタシの場合。

頑張ります。
今日は早めに寝させてください。
たぶん、明日は仕事が楽チンなはずだから・・・頑張って書こうっと。
下関市の人も芥川賞取ったみたいだし・・・DSC00413.jpg

>>続きを読む

関連記事

第1354回「好きな卵の食べ方は?」

FC2 トラックバックテーマ:「好きな卵の食べ方は?」



好きな卵の食べ方?

一口に卵というが、どこにも鶏卵とは書いてないし、なんの卵でもいいんだろうと思う。
思うが、それだとバリエーションがありすぎる。
人間は雑食だから、それこそ何でも食うわけで、全人類全人種を考えれば、おおよそ食べない卵なんて、人類の卵くらいなものだろう。
それだって、アブナイ人なら食べそうな気もするが・・・

だから、ここでは勝手に鶏卵と決めさせてもらうことにする。

とは言え、鶏卵の料理すらバリエーションがありすぎ、ワタシがレシピなしでできるであろう料理さえ、両手では、いや、両足まで入れてもたぶん足りない。

オムレツにスクランブルエッグ、目玉焼きにだし巻き玉子、ニラ玉・ホウレンソウ玉・チンゲンサイ玉・・・まあ、野菜炒め関係はホントきりがない。
単純に、ゆで卵、ポーチドエッグ、フライドエッグ・・・TKGは言うに及ばず、温泉卵にもすれば、カレーに生卵、うどんやラーメンに生卵、どうにも具のないときは、玉ねぎの味噌汁に卵を溶いて入れてみたり。

それぞれのバリエーションを考えるなら、もうすでにこれで両手両足、他人の手・・・くらいは簡単に埋まるものである。

シンプルなチャーハンなら、卵とネギは欠かせないものだし、気軽に作れるホットケーキだって卵なくしては成立しなかったりする。ホットケーキを二つに折って、その中にカスタードクリームを入れオムレット、と気取ったりもするが、そのカスタードクリームだって卵の黄身と牛乳と砂糖でできている。

だから、ある意味ワタシには嫌いな卵の食べ方はなく、特に好きな卵の食べ方もない。

あえて言うならば、ワタシの好きな卵料理は・・・

「目玉焼き丼」であろう。

ほぼ固まっていない黄身と、少しカリカリになった白身と、それを単にご飯にのせて、醤油をかけて食べる。
おそらくは、この卵の食べ方が一番美味い・・・とワタシは信じている。

新鮮な卵と美味しいご飯、そうして職人の心のこもった醤油があれば何もいらないはずだ、と固く固く信じているのである。

そのはず、なのだが・・・

今夜のご飯は、鶏卵のかけらもなく・・・もっとも、卵のかけら、というか殻なぞ別に食いたくはないが・・・
20120117.jpg

和洋折衷ではなくて、和中折衷な料理。

高野豆腐とかぼちゃ、かぼちゃとひき肉、麻婆豆腐、レバニラ、カレイの煮付けになめこの味噌汁
余り物半額商品ばかりなので実際そんなにお金はかかっていないけれど、品数だけは多い。

結局この中で卵があるのは、カレイの煮付けだけである。
鶏卵じゃなくて、カレイの卵。つまりは魚卵である。

昼は、他人丼だったから、卵使ったんだけどなぁ・・・(;^ω^)

>>続きを読む

関連記事

ふらふら・・・

久しぶりに鉄工所で仕事。

例によって、ワークロール(自動車の鉄板などを伸ばすプレスの機械のそのプレスの回るとこ)の梱包なのだが、こいつがどでかいので大変なのだ。

大体、30tも40tもある鉄の塊で、仮に錆止めが塗ってあるのをわざわざ落とし、落とした溶剤をまた落とし、そのまた溶剤をまた落としで、それを地面に這いつくばってやらねばならない。
大きすぎて、おとなしくやってたら仕事にならず、思い切り手を伸ばして、身体に溶剤がかかるのも厭わずやるしかない。

最後に乾拭きして、今度は、梱包用に錆止めを塗る。
ベチャベチャして服とかに付くと大変なのだけれど、まあ、溶剤を塗っている時ほどではない。
ロールで塗るからそこまで手を伸ばす必要はないし、ちゃんと塗れているかどうか確認するために這いつくばることはあっても、塗るのにそこまでする必要はないから、この時点で仕事はほぼ終了って感じである。

溶剤は、いわゆるシンナーで、キシレンだのトルエンだので・・・

あんまり吸い込むと、確実に「ラリる」。
今日は気休めでマスクをしていったのだが、気休めとは言え多少は役に立ったようで、家に帰って即ダウン、ということにはならずに済んだ。
とは言え、やっぱり気持ち悪い。
上に着ていたものは全部脱いで洗濯機に放り込んでしまったけれど、鼻の奥のほうで溶剤の匂いが抜けないし、鉄工所なので、その溶剤と鉄粉が入り交じっているものが身体や服に付着しているようで、どうにもいただけない感じだ。

さっさとシャワーを浴びて着替えてしまえばなんということもないのだけれど、この時点でそうしてしまうと朝からなんだか眠たい、というのもあって確実に布団に滑りこんだが最後寝てしまいそうである。

せめて、ご飯ぐらいは作ってからでないと寝られない。

今夜は、牛丼。

「すきやのぎゅう~どん♪」ではなく「わがやのぎゅう~どん♪」である。
隠し味に、ちょっとだけ麦みそを入れてみた。

あれこれ作りたいところだけれど、一玉100円で買ってきたかぼちゃ、どう料理してやろうか考え中。
半玉なら悩むことはないんだが、切ってしまった以上は一気に調理してしまいたい。

仕方ないな・・・アレとアレにするか・・・

味噌汁はある。
高野豆腐があるので、これも調理。




結局、高野豆腐とかぼちゃを煮、ひき肉と玉ねぎとかぼちゃを煮た。

写真屋さんはポストカードが今日できると言っていたので、お風呂も入らず待機していたのだが、結局電話なし。
明日以降に持ち越し。
まあ、明日は何が何でも行ってみるつもりだけど・・・たぶん、今日みたいに着替えてシャワーを浴びないと出かけるのがキツイ、というのじゃないし。

郵便局で送るものも別にある。

仕事はヒマだけれど、することは多い。
とりあえずは、今月は様子を見ることにしよう。

さて、これから洗濯だ・・・命の洗濯も・・・洗濯機が回っている間に。
DSC00412.jpg

>>続きを読む

関連記事

ブログをお休みする日

どうにも、夜更かしがたたって、日曜日はお昼まで寝てしまった。
お昼前に、着物屋さんから電話が来て、何でもイベントがあるそうで起こされたのだが、夢うつつで聞いていて結局何の話しだったのかはよく覚えていない。

なんだかとても眠かった。

更に少し寝て、予約しておいた朝のテレビ番組を見たら、もう出かけなきゃまずい時間になって。

手紙は便箋を買ってきたものの、結局ポストカードにすることにした。
写真をプリントして忍ばせるつもりだったのだけれど、それよりは写真をポストカードにして送ったほうがいいかもしれないと思い直したのだ。

それだとヒトコト添えるだけになってしまうので、改めて封書は送らないといけないのだが、毎週送りたいと思っているので、封書の方はのんびり書くとして、まずはポストカードを送ろうと思う。
すぐにはできない、とのことなので、出来上がったものを今日受け取りに行く。

官製はがきにプリントされた写真を貼り付ける、というスタイルなので、たぶん、一枚100円くらいかかるが、それは全く構わない。官製はがきだから、ポストに投函するだけで済むし、ポストがなければLAWSONにでも寄ればいい。
幸いと言うか、最寄りのコンビニはLAWSONだから、朝でも夜でも夜中でも投函し放題である(^▽^*)

なんだか、本当にテレビばかり見ている日で、本当に何もしなかった。
ブログですら、ちょっと覗いただけで全く何も・・・

だから、慌てて、朝になってから書いている。
本当はもう少し寝ていたい。
帰ってから書いてもいいのだけれど、結局早起きをしてこれを書いている。

毎日、必ず夜は電話タイム。
長いこともあれば、短いこともあるけれど、これが一日の活力になる。
生きがいみたいなもの・・・と言ったら大げさだろうか?
声を聞いているだけで切なかったり、嬉しかったり、楽しかったり。
いろんな感情が、ぐるぐる頭の中で渦巻いて、ストンとどこかに落ちついた時、だんだんと眠たくなってくる。

いや、今も眠いのだけれど・・・

昨日の仕事は、これだけ・・・書いてみた。
まだ、ぜんぜん書きかけ。
続きが書けるかどうか、まだわからない。DSC00378.jpg

>>続きを読む

関連記事

やってもうた・・・(;´∀`) 厄日や・・・

今日は厄日?

起きたら、7:35・・・

いつもは6時に目覚め、トイレ。
30分ほどごろごろして、6時半に起き出し、朝の諸準備。
ご飯を食べたり、顔を洗ったり、髪を整え、化粧をし・・・

時間に余裕があるから、ゆっくり、のんびり、この間までの現場だともう7:25くらいには出発してたから、これだとちょっとギリギリな感じで。
でも、今は8時前に出ればいいので、これだと30分くらいの余裕があるわけで、普通に起きていたら、せめて7時だったら楽勝だったんだけれど。

でも、7:35。

そりゃあ、慌てます。
慌てて、トイレ、ダッシュで顔を洗って、カレーパンをレンジで40秒、その間牛乳をコップに注ぎ、髪をブローしつつ、お化粧。
あんまり手抜きなのもどうかと思うんだけれど、そこはそこ、毎朝毎朝慣れてますからね、この辺は、「オンナ」体現しております、ダッシュダッシュで、10分で完了。

もう、アレだのコレだの悩んでるひまなんかないわけで、少々ラインがはみ出そうが、少々マスカラがうまくいかなかろうが、もう、関係ない、そんなのカンケーネー、でございます。

口紅が手元にない?
ええぃっリップでごまかしてしまえっ!!

どーせ、唇をなめるくせのあるワタシなんだから、口紅なんてあっちゅー間にどこかに行ってしまうんだから気にしたってしょうがない。
は~~い、キニシナイキニシナイ一休み一休み。ikkyu.jpg


ってさ~~休んでるひまなんぞないぞっ

時間は有限ですが、詰めればなんとかなるもんです。
と言うよりも、時間がないほうが行動に合理性の出るワタシ。
バタバタ急いで仕事している時のほうが間違いが少ないっていう、困ったやつです。

で、とりあえず、出る予定の8:10は軽くクリア。
8:05には車に乗っておりました。

(。´・д・)エッ!?

霜とか降りてたんちゃうのん?

はいな、降りておりました。

でもね、こんな時は、いやこんな時に限らず、本州では、ペットボトルのお湯ぶっかけ、って手が使えます。
北海道などとーーーーーーーーーても、寒いところではぬるま湯なら焼け石に水。
熱湯なら溶けるけど、ウィンドウガラスがどうなるか保証の限りではない・・・じゃあ、ないですから。

ぬるま湯でも十分溶けますし、そんなに寒くないなら水でも。
で、手っ取り早くお湯で溶かして、サイドウィンドウにも残ったお湯ぶっかけて発進!!!!!

で、いつもとあまり変わらない時間にたどり着き、涼しい顔で・・・いや、むっちゃ寒かったので、サムイ顔で出勤しました。

でもね、今日はコレばかりではなかったんです。
DSC00349.jpg

>>続きを読む

関連記事

辰年・・・でしたね( ^∀^ )

なので、こんな写真を撮って来ました。

ワタシは寅なので、龍虎対決(;^ω^)
写真で対決してきました。

うちの父は、寅年で龍の名前で・・・なんだか矛盾してる。

青龍は、水の神様なのですね。
青き流れを龍に例えた・・・って、blueの龍が描かれるのですが、よく考えたら日本語で「青」は寒色系の総称で、言葉の中では、Green系の色なので、深い緑の流れを龍に例えたのでしょうね。

置物の龍は、青銅で作られているみたいで、日がたつに従って錆びてどんどん、青緑色に染まってきます。
いわゆる、緑青ってやつです、人体には毒だそうですが・・・

例えば、こんな・・・DSC00280.jpg

立派な龍なんだけど、正面から見ると目が離れていて、なんだか間抜けな顔になってます。
ツノはそんなに立派ではなくて、まだ伸びかけって感じです。
鹿の角なら、もう少し枝分かれしてこないとまだまだ若いなぁ・・・って感じ。

鹿の角といえば、奈良や宮島の鹿はそんなにビッグに感じませんが、エゾシカの角は全く餌付けもされていないほんとうに自然の野生のものですから、これはもうびっくりするくらいビッグです。
まあ、トナカイの角ほどじゃないですけどね。

そんなのに比べたら、この竜の角はぜんぜん迫力にかけますね~( ^∀^ )

これは防府天満宮にあります。

DSC00342.jpg

なんだかこれ、龍と言うより、ワンコみたいです。
中型犬より、ちょっとちっちゃいくらいの犬で、わんわん吠えられそうです。
舌が出てて、ハァハァハァハァってやられそうな・・・

足の鉤爪が、少し龍っぽいかなぁ・・・

なんだか、ユーモラスですし、なんだか、カワイイです。

これは、防府市牟礼の春日神社にあります。

やっぱり、龍はこれくらいの迫力が欲しいですね。king.jpg

ほら、首が3つもあるしね~( ̄m ̄*)
でも、こいつだと虎じゃ相手にならないですね(;´∀`)

>>続きを読む

関連記事

冬だけど・・・お花さがし

DSC00333.jpg
冬なのに、花を探しに。

仕事が早く終わって、と言うか終わらせて、花を探しに行ったのだけれど、さっぱり花がない。
なんで、花なんか探そうって気になったかというと、叔母がお花の先生で、その叔母のために花の写真を贈ろうと思ったからだ。
言葉ではおそらく言い尽くせないので、これは態度で示すしかない、と思ったのだ。

出来れば、野の花がいい、とも思った。
お花はお花なので、園芸種でももちろんいいのだけれど、この時期元気に咲く園芸種は少ないし、あるとしてもどこにもある花だろうし、そこに気持ちを込めたいワタシとしては、ぱっと行ってぱっと撮れる園芸種は気持ちを乗せるのが難しそうな気がして、敬遠しているのである。

でも、花がない。

この時期に咲くだろう花の代表は水仙だけれど、まださっぱり咲いていない。
そちこちに緑の株、おそらく水仙の株だろうと思われるものは見えるのだが、ぜんぜん咲いてくる気配がない。
こぶしの花もだいぶ蕾をつけているが、まだまだ咲くのは先であるし、梅だって同じこと。
岩国に行けば、寒桜が咲いているらしいけれど、さすがに仕事終わりに行けば真っ暗である。

なるべくこの週のうちに贈れるだけの花を撮るには仕事を休まねばならぬ。
でも、とりあえずはリーダー業も慣れてきたし、今はちょっと休むわけにはいかない。
だいたい土曜日も休みじゃないのだ、日曜には発送したいから、岩国やら九州やらに出向くのはたぶん無理だろう。

小さな花でも・・・と思って地面ばかり見ていたら、少しは花もあるものである。

実は、ワタシ、花にはそんなに詳しくない。
樹木はそれなりに詳しくはなったけれど、花は、「これ、なんだっけ????」っていうのがしばしばである。
知ることは大事だけれど、余計な知識を入れて花に優劣をつけるのもどうかなぁ・・・って思う。
どこにでもある雑草と、珍しい草と、余計なことを知っていれば、その花がどんなに美しくなくても、可愛らしくなくても、やっぱり珍しい草の方を選んでしまいそうな気がする。

でも、知らなかったら、単なる自分の好みで判断するだろうし、それよりも一つ一つのその花のいいところだけを見て、それを何とか表現できないか? って考えるだろうと思う。
人だって、やっぱりそうだろう。

悪いところをあげつらうよりは、いいところを見いだして褒めてあげるほうが、たぶんその人にとっても、コチラにとってもいいことだと思うのだ。
まあ仕事の上、となったらシビアに判断しなければいけないこともあるわけだけれど・・・。
おかげで喉が痛くなったりもするわけだけれど(^_^;)

まあ、そんなことを考えつつ、写真は撮って来た。
明日も、たぶん遅くはならないので、少し放浪してこようと思う。
思いつくのは近所の川の土手、くらいしかないけれど、一時間くらい歩いていれば何かに出会うかもしれない。

せめて夕焼けでも撮れるといいのだけれど・・・
DSC00358.jpg

>>続きを読む

関連記事

いろいろあります

また、天満宮に行って来ました。

沈んでばかりもいられないし、映画で気分を盛り上げて、天満宮でパワーをもらおうと。

気分は・・・それなりに盛り上がりました。そりゃあ、MOVIE大戦MEGAMAXですから・・・久しぶりに、Wの二人とオーズの坊やを見て、ええ身体しとるなぁ・・・と(*^m^)ww
オーズに変身する火野映司役 渡部秀くんが上半身裸になるシーンがあるんですが、思い切り腹筋3つに割れてます。
鍛えてるなぁ・・・

アクションもすごかった。
日本のアクションは言うなれば、「殺陣」です。
こう受けてこう払ってこう流してこう斬りつけて・・・という世界。
本当に殴ったりはあまりしませんが、役者さんのキレがいいと見ていて迫力があります。
生身の時はエモノを使いませんから、戦闘はより近接的で、テレビの時代劇よりもずっと迫力を感じられました。
ワイヤーアクションやCGを駆使してのことでしょうが、スタントマンによる吹き替えをあまり使わずに戦闘シーンをこなすには結構練習や日々の訓練も大変だったんではないかなと思います。

フォーゼ=如月弦太朗役 福士蒼汰くんも戦闘シーンでバク転したりして、頑張ってましたねぇ。

まあ、そんなわけで、若いイケメンの兄ちゃんたちに力をもらって、天満宮に。

とりあえずは、あちこち写真をとりつつ、お参りです。

お願いは、もちろん・・・「出来るだけ、長生きしてください、願わくばワタシが行くまでは・・・」

おみくじも引いたけど、結局末吉で・・・
なんだか、昨年の年末を引きずっている感じです。

秋以降に良くなる、と言われてもなぁ・・・

気を取りなおして・・・

DSC00306.jpg

あら・・・しました、じゃあないんだ?
したいというのでもなくて、します「よ」って言い方が面白いです。
天神さまもこういう「同意」を求められるとどう答えたらいいのか迷ったりしないでしょうかね?
二人の間には引き裂かれるようなドラマ・・・でも、この場合はちょっとヌルいドラマかな? そういうのがあるのでしょうか?

DSC00310.jpg
もうね、入学試験の日程まで書きこんである絵馬もある中、こういうのもちょっと珍しい。
あくまで、「とある」であって、具体的な学校名がない。
なんだか、「とある」シリーズみたいですね。
「とある科学の超電磁砲」とか「とある魔術の禁書目録」とか・・・「とある大学の合格日誌」とか、ひょっとして書くつもりじゃないでしょうね?( ̄m ̄*)ww

と思うと、こんなのも・・・
DSC00311.jpgうん、そうだね。
漢字の勉強からしたほうがいいかもね。
って・・・絵馬の奉納所のところにこれ落としたの君じゃないよね?
DSC00307.jpg

がんばろうね、みんな!!
ワタシも含めて。

>>続きを読む

関連記事

お雑煮

ようやく、お雑煮の材料を買ってきた。
もう、えべっさんが始まろうとか言うこの時期であるから、遅いこと極まりないのであるが、まるで大晦日な食材を買い込んできたわけだ。

金時人参に、大根、薄揚げ・・・お餅は買い置きがあるのでなし。

年末の寒波のせいか、それとも需要がすごく増したせいか大根は一時期よりずっと高くて、ちょっとビックリしたが、金時人参は太くて大きいのが、まあ、こんなもんだなの、198円。
どうせ、お雑煮だけでは食べ切れないので、余りは肉じゃがにでもすることにする。

金時人参は生はちょっとクセがあるけれど、煮てあげるとすごく甘くて美味しい。
白味噌で、金時人参の赤と大根の白がコラボレートしつつ、揚げでコクを加え、その中にとろけるお餅、というのが大好きである。

ただ、前にも書いたかもしれないけれど、独り者のお雑煮はお鍋でとろかせてしまうとノチノチお雑煮のお汁がほかに転用できなくなるので、お鍋の中でトロかせるのは避けて、焼いたお餅を使うことにしている。

なんだかんだと食材を買い込んだ。

安くなっていたブラジル産の半身のかぼちゃ・・・そのまま煮ても支障はないが、面白くない気もする。
半分はそぼろ煮にして、半分はポタージュでも作る?
ケーキにするのも悪くはないけれど、ケーキの材料ならほかにも買ってしまった。

一房のバナナ。
コレも198円だったのだけれど、4~5本で98円なんてそんなものではなくて、樹木になっている状態のものを半分にしました、みたいな感じの一房で・・・いったいコレ何本ついてるの? ってな感じになってる。

コレを3日で消費するとすれば、ご飯を炊く必要はあまりない。
朝ごはんは、バナナ。
昼ごはんは、バナナ。
3時のおやつは、バナナ。
晩御飯も、バナナ。
夜食だって、バナナ。
それくらい食べないとなくなりそうにないかもしれない。

あまりバナナのスイーツは本当は好きではなくて、バナナオムレットとかバナナロールケーキとか、バナナカスタードクリームとかを使ったのは避けるようにしているのだが、どうやらそうも言ってられない事態のようである。
この際だから、なにか作らなければいけない。

あ・・・でも・・・テキトーにガナッシュ溶かして、串刺しのバナナをコーティング、冷蔵庫で冷やして、はいチョコバナナ、などと安易な方向に走りかねないな・・・気をつけよう。

兎にも角にも、しばらく食材を買う必要はない。
弁当はまだ二日目だが、ある意味スキルアップにもなるし節約にもダイエットにもなるから頑張って続けようと思う。

350mlの保温マグに、沸騰させたお汁と焼きも何もしていないお餅を入れておくときっとお昼くらいにはとろとろのお餅が出来上がっていることだと・・・信じたい。
これも一種、保温調理、なんだろうか?KIMG0019.jpg

>>続きを読む

関連記事

大胆な・・・

DSC00255.jpg

もー(*`д´)

結ばないでって、言われてるのに結びますかねぇ・・・

これは梅の木。
天神様にとっては、境内の大クスノキと同じくらい大切なご神木です。
そういうものに結びつけても厄は落とせないと思いますけどねぇ。

あとひと月もすれば、この梅にも花が咲きます。
厄を落とすのじゃなくて、蕾でも落としてしまったら大変です。
大事にしましょうね。

結ぶところはちゃんとあるんですからね。
ほら・・・DSC00232.jpg

境内の拝殿の前に。

ここの楼のところでおみくじも売ってます。
50円を入れて、おみくじを引くシステム。
別にいつもここにあるんですけど、さすがにお正月はすごいですね。
いっぱいおみくじが結んでありました。

心なしか、学生さんが多いのがやはり天満宮です。
さすが学問の神様です。

と思って、絵馬が下がっているところに行ってみると、古い絵馬は一掃されて、すっかり白木の新しい絵馬ばかりに変わっていました。
受験が近いから、もう具体的なお願いが目立ちます。
◯◯高校、合格!
◯◯大学、合格!!

本当、切実な願いばかりです。
ある意味悲壮感が漂います。

でも、なんだかあたたまるような、こういう絵馬もありました。
DSC00246.jpg

本当に素敵な一年になるといいですね。

>>続きを読む

関連記事

叔母

弟からメールがありました。

お世話になった叔母がもうあまりよくないとのこと。
できたら顔を見せてやってほしい。
もしそれができそうにないのであれば、手紙を書いてやってほしい。

そういう内容でした。

叔母は、父の妹に当たりますが、母屋と対立していた祖母の世話を長い間していたので、兄妹の中でも孤立していました。
同じく兄妹と距離をとっていた父だけが味方のような感じでした。
本来なら、父が祖母を引き取ると言う話になっていたのですが、父も身体が悪く、祖母を少しの間預かったときに、間の悪いことに下の弟がネフローゼを発症し、結局祖母の世話をすることはできませんでした。

祖母は気難しい人でしたから、孫たちの行動にも一言いわずにはいられなかったでしょうし、これはこれで仕方ないことだと思ったのですが、結局、それまでどおり、叔母が祖母の世話をするということになりました。

おかげで、叔母は長い間結婚が出来ず、ようやくかなり高齢になってから旦那様と結婚。
今はその旦那様も亡くなり、高齢でしたので血の繋がった子供はおらず(旦那様の方は死別の上の再婚でした)、今はあちらの家の庇護下にはありますが、やはり、少し孤立した状態です。

面倒を見てくださる人はいるようですし、医療費に関しても問題はないようですが・・・

ワタシも会いには行きたい。
叔母にはずいぶん期待してもらいましたし、可愛がってももらいました。

ただ、どの面下げて会いに行ったらいいかわかりませんし、そういう点では世間様には顔向けできないようなことをしてしまったのかなぁ・・・と悲しくなります。
叔母が困らないのならいいんですが、人の目がありますから。
もし困らせたら嫌だし、弟たちを困らせるのも嫌です。

だから、心を込めて手紙を書こうと思います。

もし電話などで話ができるのでしたら、それも悪くはないと。

昔のままのワタシで、電話には出たい。

そう思います。DSC00242.jpg

>>続きを読む

関連記事

街灯

DSC00174.jpg
なんだか最近街灯が明るい。
ワタシ的には街灯なんか明るくなくてもちっとも困らないのだが、世の女性にとっては明るくなることはきっといいことだと思う。

抑止効果にはなってもやるヤツははやっぱりやるだろうから、明るくなっても何も変わらないかもしれないのだが。

やっぱり、こういうのをインフラ整備と言うのだろうか?

でも、明るいからといってあんまり夜のお散歩は避けて欲しいものだ。
ちゃんと歩道が整備されているところならいいが、狭い道での夜のお散歩は結構危険である。
歩いている人間には見えても、車に乗っている人間からは見えないことも多いからだ。

車に乗っている人間は、ある意味、動物ではない。
マシンの一部である。
星雲仮面マシンマンである。

たまに人間に戻ったりすると、不意に事故が起こったりするのだが、マシンに徹しているうちは事故になぞならない。
運転に感情なんぞは不要なのである。
感情はいらないが、倫理観は必要、フェイルセーフとして絶対必要。
時にはないやつやら、なくなるやつやら、なくなっているのに気が付かないやつやらがいるので、やっぱり歩行者は要注意である。

もうね、見えてないもんだと思って歩いたほうが無難。
車は直進する本能で動いているから、避けるとは限らない。
フェイルセーフ機能がどっかにぶっ飛んでいるマシンは、そこらへんの住宅街にはいっぱいいる
車どうしがすれ違えないような道を60kmで走るバカなんか珍しくもない。

いろんな事情で、夜に散歩をしなければならないことはあるだろうけれど、ホント住宅街だけは避けたほうがいいとは思う。
田舎なら、安全なところまで車で移動してから、運動公園などで散歩する方がずっと危険が少ない。

ワタシも夜の散歩は学生時代は好きだったのだ。
夜といっても、宵の口ではなくて、本当に深夜・・・と言うより未明である。
本を読んでいたりして疲れたときに、一息入れるために真夜中の散歩に出るのだ。
いろんな出会いがある。
物陰の後ろから、ぬっと顔を出すなんだかもやもやしたものだとか、道の真中を堂々と横切っている細長いものだとか、普通にカバンを持って普通に歩いているセーラー服だとか、そういういろんなモノを見た。

今は、セーラー服はともかく、細長いものも、もやもやしたものも見たくはないので、夜の散歩には行かないようにしている。
写真に写らないようなものに出くわしても、証拠なんてないんだから、びびろうが怖がろうが面白がろうが、ホント自己満足にすぎない。
この感動を・・・伝えるすべがない。

だから、夜のお散歩はパスなのである。

お散歩は昼に限る。

明日は、近くの神社に詣でるためにお散歩してきてもいいなと思っている。
カメラ持って、完全防備で。DSC00134.jpg

>>続きを読む

関連記事

闇靴(;^ω^)

ネットオークションで靴を買った・・・

わかるのはサイズだけ、まさに闇靴(*^m^)
バカのデカ足なので、3Lにしてみた。

というか、170センチもあれば、足のサイズは25.5くらいはあって当然で、コレでも、♂時代は26.5を履いていたのだ。
靴屋で測ってもらうと、長さは24.5ってところらしい。
でも、甲が高いし、幅も4Eってところで、そんな華奢な靴が入るわけはない。

今回の旅行では、前にプレゼントしてもらった、パンプスが大活躍だった、というより、それしか持って行かなかったので、靴におかしくない格好で歩いた。
幸い、黒のシンプルな、でもかっこいいパンプスだったので何でもよく合う。
ボトムを選ばない・・・っていうのはああいうのを言うのだろう?

ブーツはあったかそうだったけれど、昨年つらい思いをしたので懲りている。
京都駅から清水寺までなんて、ブーツで歩くもんじゃない。
わかっていれば、スニーカーにしておいたのに。

寝起きのバスでは、足は思い切り浮腫んでいて、ジャストサイズのパンプスはかなり窮屈で、歩くと痛かった。
どこが当たるというのじゃなく、全体的に纏足のような感じで、ギュウギュウと足を締め付けるのだ。

でも、それは、バスの中でのことだけで、ちゃんと足を平らにして一晩寝たら、やっぱりパンプスは快適になった。
6時間もレイクタウンの中をウロウロしたらさすがに足が痛くなったが、そんなのはたぶんスニーカーを履いていても同じで、スニーカーの相方もやっぱり足が痛そうだった。
ウォーキングシューズのブースで、何回か試し履きをしていたくらいで、プレゼントしようかと思ったけれど、値段を見てちょっと「ヒッ!」と思ったくらいで、やめてしまった。

機会を見て、適当なのを探してみようと思う。
歩く仕事だから、やっぱり歩きやすい靴がいいだろうと思うし。

思えば、去年は、いろんな履物を手に入れた。

毎年買う、スポーツサンダル。
その前の年は、ユニセックスなものしか手に入らなくて、イマイチだったけれど、去年のはレディースサイズ。
ユニセックスのは横幅がありすぎて歩きにくいのだ。

久しぶりに買った、トレッキングシューズ。
山登りの役にはちっとも立たなかったが、病気する、ケガをするなどのアクシデントがあったからそれはそれで仕方がない。
メンズのトレッキングシューズだけれど、オレンジ色のアクセントは綺麗で大好き。
ちょっとごついけれど、山登りには使わなかったけれど、撮影行の供としてはとても役に立った。
ありがとう・・・

軽い気持ちで買った、下駄。
渋い色に、幅広の鼻緒で、普段履きにも使えそうな・・・でも、このリーズナブルな下駄を買ったお陰で、着物を着ることが出来た。
とてもじゃないけれど、草履に何万円も出せない。サイズが合うものを探すのに大変苦労をしてようやく手に入れられそうなものが、ほんとうに簡単に、たった2500円ほどで手に入ったのだから、そりゃもう運がいいと言うしかない。

そうして、プレゼントしてもらった、パンプス。
変形足のワタシにとってパンプスは鬼門で、ほぼ合うものがないのだけれど、コレは最初からしっくりしていてすごく履きやすかった。
本当に・・・ありがとう。

で・・・今回の闇靴。

宝くじでは今年を占えなかったような気がするから、このサイズしか分からない靴が吉と出るか凶と出るかで、今年の運勢が決まるような気がする。

まあ、運勢と努力とは、ぜんぜん別物で、運がいくら悪くても努力は欠かすつもりはないのだけれどね。DSC00186.jpg

>>続きを読む

トラックバックテーマ 第1347回「今年の目標は何?」

トラックバックテーマ 第1347回「今年の目標は何?」



そうやねぇ・・・やっぱり、長編を書き上げることやろなぁ・・・

それも一作じゃなくて、ツキイチ・・・はムリか。
せめて、春までに三作。
夏までに六作。
年が変わるまでに八作。

それくらいは書けないと話にならないやん、って思うし。

この週末はやりたいことがあるから時間が取れないかもしれないけれど、来週からは缶詰ってことで。
電源がとれて、外的な刺激が少なくて、自由に時間の取れるところで、やっぱり、そうなると車かな?
基本的にすぐ寝られるところはダメ。
テレビやらマンガやら小説やらがいっぱいあるところもダメ。

カフェやらファミレスやらでもええんやけど、電源が取れないからある程度やったら打ち止めになる。
たぶん、乗ってくると4時間くらいは平気でPCに向かっていられるくらいだから、ちょっと不十分。

なら、やっぱり、車やなぁ・・・運転席はハンドルがあって難しいから、助手席かな?
どこか静かで景色のやさしいところに行って、軽く食べられるものと飲み物を持ち込んで、5時間ばかり缶詰になる。


ホンマ、こういう夢想をするのは好き。
実際にはやらないかもしれないけど、やったときに感じるのが何故かヒロイズムで・・・

でも、こうやって自分を鼓舞しないとなかなか書けないの。
今日だって、早く帰ったら小品くらいは書こうと思ったんだけど・・・

仕事中、あまりに新しい商品の梱包が多くて、こりゃあ、PCの集計の方もまた新しい欄を設けなきゃいけないんだろう? って思っていたら、結局その仕事が終わってから、そっちの仕事もやってくれ・・・ってことになって残業。

残業はありがたいんだけど、慣れないリーダー業で疲れてるところにコレ、だからなおさら疲れた。
しかも、今日注射に行かないと、明日も仕事やから、結局行くのは来週になる。
来週は残業にならないまでも忙しいことは忙しいだろうから、終わってから行くのもしんどい。

ああ、もう、新年早々波乱の幕開けやんか・・・



背が高くて悩んでる娘の話を考えた。
あっちこっちでジロジロ見られるのが嫌。

考えたと言うより、コレは自分のことを思ったんだな、たぶん。

実際、電車でなんだかチラチラ見られたし、トイレで並んでいるのもなんだか恥ずかしかった。
トイレなんて、トイレに行く、以外の目的があるじゃなし、堂々としてればいいようなものなんだけど、頭、ひとつふたつみっつ出てるのはやなもんなんだ。

周りがダンシばっかりなら、自分が一番背が高くてもなぜだか気にならないもんなんだけど、ジョシばっかりだと、ちょっとイジケル。
どうして、こんなに高く生まれてきたのか?
どうして、生まれたときはジョシでなかったのか?
っても、今でも完全なジョシ、ではないんやけど・・・

並ばないなら、気にしてるひまもないんやけど、並ぶといろいろ考えるんや。
ホンマ、嫌やなぁ・・・

疲れたので・・・早く寝ます・・・できうる限り。
DSC00188.jpg

>>続きを読む

関連記事

あっ!!

しまった・・・

家にたどり着いて、お腹が空いたから買い物に行っておいて・・・

お雑煮の材料買うのを忘れた。

人んちではお雑煮は作れなかったから、自分用に作らないといけないのに、すっかり忘れていた。
三が日も過ぎたからいまさらお雑煮でもないのだけれど、と言ってやっぱり作っておかないと、区切りがつかない。

ちらっと見たところだと、もう金時人参はなかったような気がするし、そもそもこの地方では金時人参はあまり使わない。
東京だってちらっと見ただけだけど、使わないと思うし。
って・・・東京でそういうところは行ってない。行ったのは、埼玉県だったものね。

まあ、似たようなもんだろう? ってことで書いているけど、東京よりもっと地方率は少ないわけだし、ないのも当然かもしれない。

山口方面に帰ってきたら、岡山を過ぎて、山陽自動車道が山側にシフトした途端に、路面が濡れていて、雨かな? って思っていたら、しっかり雪で。
途中真っ白になったところもあって、そこまでじゃないにせよ山口県に入ってもやっぱり雪だった。

やたら寒いやら、眠いやら、お腹痛いやら、お腹すいたやら・・・もうなんだかんだとあって、今さら買い物にまた出るのもめんどくさいから、お雑煮はやめて、ぜんざいにでもしようか?
お餅はある、缶詰のあずきもある、お雑煮にはなんの障害もない、後片付けが面倒くさいくらいだ。

でも、きりが悪いなぁ・・・

やっぱり、夜出られるようなら買い物に出て、お雑煮の材料買ってこよう。
金時人参がないなら、西洋人参でもいいし。
大根と、人参と、揚げと買って、関西風のというか、母のつくった風のお雑煮を作ろう。

GWにでもお参りに行けたらいいのだけれど・・・母には写真をあげてこよう。

今日のところはとりあえず、シャワーを浴びて、お昼を食べて寝ることにする。
明日から仕事だ・・・どうなるやら、さっぱりわからない。DSC00190.jpg

>>続きを読む

関連記事

いよいよ・・・終わり

DSC00175.jpg
これは帰る日に書いている。

もう終わりかと思うと、寂しい。

昨日は、越谷レイクタウンに・・・
埼玉県越谷市の、巨大ショッピングモール。

よくもまあ、こんなに人がいるなぁ・・・と思えるような人出で、結局、車で1時間ほどの行程が、結局3時間かかり・・・って、レイクタウンの真ん前を通る国道4号線に入ってから、2時間かかったわけだけど。

だって、ビタッと進まなくなったもの。
途中で、コンビニに行こうが、自販機で買い物しようが、トイレに行こうが、先に歩いて行ったにも関わらず、まだ横にすら車が着ていないような体たらくで、とっても退屈。

話すことも尽きてくると、だんだん眠くなってくるものだけれど、横の人が時々タバコを吸うために窓をあけるので、寒いったら。
特に今回は、ショートパンツとスカートしか持ってきていないので、特に寒いわけで、ちなみにその時はスカートだった。

やっとの思いで、レイクタウンに着き、いざショッピング。
でも、旅先でのこと、いらんぬいぐるみや、いらん服や、いらん雑貨を買い込んで荷物をふくらませるわけにもいかない。
普段なら、おとなしく標準語でしゃべっているワタシだけれど、その前の日に大阪の知人のところでお世話になっていたので、もうすっかり関西弁で、「こんなん買うたらあかん」てなもん。

一緒に行った人は、年末に誕生日だったので、誕プレを買うたるって目的で行ったのに、財布があかん言うてたから、財布買いに行こって張り切って出かけてきたのに、なんか気になるものがなかったみたいで、結局買わずじまい。
こうなったら、テキトーに自分で買って、送りつけることにするよ、って宣言して、財布買うのはオシマイになった。

気に入るものがなかったから仕方ないにせよ、今持ってるやつだとちょっと使い勝手が悪そうだったのに・・・しゃあない、頑張って探そ。

もうすっかり、会話もワタシの方からはベタベタの関西弁で、一人で喋ってたらだんだん喉が痛くなってくる。

コーヒーの試飲と、梅酒の試飲をやってたので、そっちに並ぶ。
結構並んでいたので、並ばせておいて、チーズを探し、バームクーヘンを手に取り、列に戻ったけれど、まだ、コーヒーにまでは達していなかった。
ちっちゃい紙コップに砂糖とクリーミーパウダーと・・・コーヒーは苦くて酸っぱくて、そうして甘くて。

まあ、お昼のバーガーキングがお腹に居座ってたから、それでええねんけど・・・

結局、居並ぶお客さんを見てたらポンチョとかストールとか欲しくなってきたけれど、その辺は戻って買うことにして、ほんとに服には目もくれず、また別の店でスープの試飲をやってたから、そっちに並んでもらって商品を見ていると、また欲しくなってきて・・・

もうね、服も雑貨もなんにも買ってないけど、食べ物ばっかり買ったけど、それで満足。
たんまり足も痛くなったことだし。

さすがに5時間くらい歩き続けたら、そりゃあ、足も痛くもなろうというモノ、やと思うし。

何も買わなくても、こうやって疲れるのは楽しいね。DSC00148.jpg


>>続きを読む

関連記事

バタバタ

年末年始は遊んでいるだけなのに、ほんとにバタバタ。
遊びすぎて宝くじの結果さえチェックしてないけれど、たぶん、全滅だろう。
と言うより、当たってたら逆にびっくりする、ようなものだから、まあ、いいんでない? って感じだ。
財布の中に宝くじは入っているから、ネットで結果を呼び出して当選番号のチェックは出来るわけだけど、お楽しみはあとにとっておいたほうがいい、だから、とりあえず無視することにした。
一人でこっそり楽しんだり、がっかりしたりしようと思う。

それにしても、いつ起きていつ寝たかが定かではない。
たぶん、帰りのバスの中で眠れず、帰りついて後爆睡、ってことになると思うので、それでリズムは戻ると思うのだが、おかげで帰りのバスの中ブログを書くハメになるかもれない。

どうやら、FC2の会社自体は営業を停止しているようだから、トラックバックテーマも新しいのが出てこないし、書くことに苦労しそうな気もする。
小説の冒頭を披露してしまってもいいのだが、先をぜんぜん書いていないので小分けにするのが難しい。
短編で収まりそうにないのは確かで、長編とまではいかないが、原稿用紙にして50枚は突破するのではないかと思う。

普段のブログが原稿用紙2~3枚から5枚前後になるのに対して、この量は莫大だと思う。
50枚といえば、おおよそ半月近く連載しなければならない。
これを載せ続けて果たして読んでもらえるか・・・かなり疑問がある。

本音を言えば読みたい人が読めばいい、ではなくてできるだけ多くの人の目に見て欲しいと思うので、頑張って書こうと思うが、たぶん頑張って宣伝もしないといけないと思う。
単にアクセスアップではなくて、実質どれくらい人が読んでくれているかわかればものすごく励みになると思うが、アンケートを取るにしてもたぶんそのアンケートの集計ができない。
と言って、コメントに書きこんでもらうのは大変だし、書きこんでもらったとしても、ワタシのコメント返信率はかなり悪い。

つい、あとでいいや、とかまた時間のあるときにとかになってしまって、返信せずじまいってことになる。
そりゃあ、タレントさんのブログみたいに100件もコメントが来ればはっきり言って返信不能だが、最大5つぐらいしかコメントのこない状態で、返信にそんなに時間がかかるわけはない。
30分ほどを割けばいいだけの話がなかなかできないのはひとえにワタシが横着だからだろう。

やっぱり、もっとコミュニケーションを密にしていかなければならないなと、思う新年である。

もっとも、今やたらと眠いので、寝たら忘れるかもしれない。
いや、頑張って覚えておかないと・・・




大晦日は、東京ドイツ村に連れていってもらった。
東日本最大のイルミネーションがあるとのことで。

しっかし、なんで袖ヶ浦にあるのに、東京?
浦安にある東京ディズニーリゾート以上の詐欺だと思うなぁ(;^ω^)
さらに遠いもの・・・

関西だと、関西国際空港はあるが大阪国際空港はない。
関空は、その実和歌山県の沖に浮かんでいるわけだけれど、大阪市の飛び地になっているらしい。
だから、大阪国際空港でもいいようなもんだけれど、大阪ではない。
なぜかこんな時だけ、慎ましげに、「関西」なのだ。

京都だって、東海道本線東にふた駅乗れば琵琶湖のほとりなんだから、琵琶湖は京都にある、って主張しそうなものだけれど、実際にはふた駅目は「大津」で滋賀県の県庁所在地で、当然滋賀県であって、京都は琵琶湖に面してはいない。
京都市外にあって、京都・・・大学ってネーミングの大学は割と多いが、別に大阪府にあるわけではないので、京都でも間違いではない。
こういうのは神戸にもあるけれど、かろうじて神戸市内(キャンバス事務所は神戸だとか)だったりするので、詐欺とは言えまい。

やはり、東京というネームバリューが人々に与える影響が強いからなんだろうな、と思う。

ま、そんなことはどーでもいいんだけど・・・

ワタシの感動度具合は、五段階だと以下の通り

1 ダメと思ったときは、「イマイチや」の一言
2 まあまあだと、「ふぅん」で済ませる。
3 綺麗だと思ったら、「綺麗やね」
4 ホントに綺麗やなぁ、と思ったら、「綺麗」を連発する。
5 言葉がなくなる。

というわけで、今回は4 ほんと連発してた。
まあ、たいていは4で、大自然の言葉にも言い表せないような、写真に撮ってもすべてを伝えきれないようなものが5になるわけで、そこまでは数えられるほどしかないわけだからたぶん最大級の賛辞だと思う。DSC00164.jpg


そうしてその言葉をすぐに伝えられる人がいた、っていうのも嬉しいことで・・・

さぁてと、また、これから出かける予定。
今日はどこに行くんだかね?
楽しみ・・・DSC00151.jpg

>>続きを読む

関連記事

今回の旅

今回は旅にパソコンを持ち込みました。

と言ってもそのままではどこでもネットが出来るわけではないので、モバイルルーターにもなるAndroidケータイ持参で。

当初、ようやくauから出る、富士通のARROWSの予定が、微妙に間に合わなくて京セラのDIGNOに変更。
どちらもWi-Fiテザリングというルーター機能が使えます。
ARROWSのほうが最大8台、DIGNOが最大5台・・・と言っても、ワタシのほうが最大3台しか繋ぐ機械が無いので、どちらでも接続には問題ありません。

と言うより、3台でも扱い切れないのが現状で、せいぜい2台、実際にはその場で触っている1台しか使いませんので、何台繋げるか? というのはほとんど関係ありませんね。
使う人間が複数になればもちろん関係あるでしょうけど、それでも将来に渡ってそんなに増えるとは思われません。
増えても、一人分・・・くらいでしょう(*^m^)

バスの中でも使ってみましたし、今、宿泊先でPCを使っていますが、全く問題なく使えます。
最近、ルーターの調子が良くないので(フレッツの契約変更があるので、改善されるとは思いますが)、アップロードが遅くなっているような気がするのですが、むしろ何も繋いでいない分それより速いのではないか? と思われるほどの速さで、さすがWiMAXさまだな・・・と(´^ω^`)

おそらく、docomoのXi(クロッシィ)でも、SoftBankのULTRAWi-Fiでも同じような結果が出るのでは? と思いますが、SoftBankはテザリング機能の使えるケータイがなく、Xiはまだまだエリアが相当に狭いので、今現在ではWiMAX陣営のauが一番利便性が高いと言えます。

あまり使いすぎると回線使用に制限が入るということがありますが、こういう緊急避難的に使うのであればその辺は全く問題がないと思います。
一番問題になるのが、バッテリーの持ち、ですね。

Androidケータイは、電池が持たない・・・とよく言われますが、マッタクその通りです。
持ちません、ぜんぜん、さっぱり、少しも。
よって、ルーターとして使用するのであれば、大容量のモバイルバッテリーが絶対に必要です。
モバイルバッテリーを持ち歩かないようにしよう、と思うのであればそれこそルーター機能しかないルーターを買うべきです。
ルーターとして使用中でもケータイとして使えるのが便利なところですが、出来ればケータイとして使わないほうがバッテリーの持ちという点に関してはよろしいです。
もう、致命的に持ちませんから・・・ひょっとするとノートPCのバッテリー使用時間にも劣るかもしれません。

モバイルバッテリーは3000mAh以上の製品をオススメします、できうれば4800mAh以上あるとなんとかなると思います。

移動中にルーターとして使用するときは、出来ればGPS機能は切ったほうが無難です。
3G回線も切れればいいのですが、4G回線はエリアが狭いので使えなくなる可能性があって、切れません、残念ですが。
どのみち、移動中ケータイが基地局を探し続けるので電池は消耗します。
使うときだけつないで、あとは電源を切っておく方が賢いと思います。


いろいろ障害はありますが、ちょっとした閲覧と自身のブログの編集くらいになら十分に使えますし、もちろんメールの送受信も可能です。

実は・・・

29日にするはずだった仕事、できてなかったので持ってきた、というのもあるんです。
先ほど終わらせましたが、ちょっとチェックに手こずっただけでちゃんと終わって、結果を会社の方に送信しておきました。

これで、届いてなかったら・・・ケータイのせいだ、ということにしておきます( ̄m ̄*)DSC00078.jpg

>>続きを読む

関連記事

 ▲  次のページへ>>