fc2ブログ

なんか・・・夏になってきた

7月になって、ようやく蝉の声。

にぃ~~~~~~

そう言えば、「閑さや岩にしみ入蝉の声」はニイニイゼミだったそうです。
確かに遠くで聞くと、「閑か」です。近くで聞くとやっぱりうるさいですけど。

でも、アブラゼミやクマゼミに比べると、ずっと静か。
特にクマゼミは、ひとつの木に何匹も止まる習性があって、尚更うるさい。
昔、首里城近くの一本の木に、百匹以上(ざっと数えただけですけど)のリュウキュウクマゼミ。
本州のものよりはこぶりなんだけど、その集まり方が、アリマキ(いわゆるアブラムシですよ)並みで・・・うるさいのなんの
一斉に樹液を吸われて、木もたまったもんじゃないですよ、これじゃ

蝉の種類によって、鳴くタイミングも違います。
アブラゼミやクマゼミはカンカン照りの時に鳴きます。
ニイニイゼミは曇ったとき、ヒグラシは薄暗くなると鳴き、昼間だと曇ると鳴きだしますが、雨が降ると鳴きやみます。
ツクツクボウシは平均気温が盛夏より少し下がると鳴くようになりますが、最近はどんどん秋に鳴く時期がずれ込んでいるようです。

初めて自分の力で捕ったのが蝉で、立派なクマゼミ、変な色のアブラゼミ、よく見ると綺麗なグリーンのミンミンゼミ、色々捕っては逃がして、遊びました。
お人形さん遊びのできないワタシにとって、昆虫はお人形さんのようなものでした。

逃せばいなくなってしまう、証拠の残らないお人形さん。

蝉の羽化は、それはそれは息を飲むほど美しいものです。

薄く緑のかかった純白の身体
目が黒くなり、羽が褐色になるまで、何時間も何時間も見とれていたものです。


http://www.youtube.com/watch?v=OXDR1wbYR9c

今、萩博物館でUMA博をやってるらしいです。

45本足のタコの標本展示・・・

スルメやん(^。^;)
関連記事

コメント

リンクありがとうございます まんがいんく : 2010/07/04 (日) 12:16:45 修正

また、色々書いていきますので、コメントなどよろしくお願いします。
たこの足みたいに四方八方に話題が飛びますけどね(^。^;)

  : 2010/07/03 (土) 20:32:18 修正

セミの羽化と言えば私は「幽玄」という言葉を思い出します。
子供のころですね、我を忘れてセミの羽化に見入っていたのは・・。

音楽を仕事としている今、こういった感覚ってのを大切にしている
自分です。

遅くなりましたがリンクさせていただきました。
これからもよろしく、です。

なかなか まんがいんく : 2010/07/03 (土) 15:07:11 修正

ニイニイゼミは都会では少なくなってきているようです。

ヒートアイランドの傾向で、熱帯性のクマゼミが全国を席巻しつつあるようですよ。

 麻衣 : 2010/07/03 (土) 14:48:10 修正

せみの鳴き声聞くと、夏だなあって思います。
うちのあたりではまだかぁ。もうそろそろですね。

テレビで見たんですが・・・ まんがいんく : 2010/07/03 (土) 13:04:30 修正

来週まだやっていたら、津和野の友達を誘って行きたいなと思ってます。

展翅されたタコの標本は、まるっきりスルメでしたけど・・・

蝉は、今年は天候不順のせいで遅れているようです。たぶん羽化が遅れたんでしょう。もしかしたら、ハズレ年で少ないのかもしれません。

 あけぼう : 2010/07/03 (土) 12:52:50 修正

UMA博、うちの街にもこないかなw

それはそうと、蝉、鳴いてるんですね。
7月だからそりゃそうか~って思うんですけど、よく考えてみると、聞いた覚えが無いんですよね・・・。
最近忙しい忙しい!っていう感じで季節の移り変わりに鈍感になってるみたいです。やばいやばい・・・。
     修正用パスワード :

管理人にのみ公開 :

トラックバック


<<前の記事へ ▲  次の記事へ>>